漫画家まどの一哉ブログ
カテゴリー「読書日記」の記事一覧
読書(mixi過去日記より)
「ゲゲゲの女房」
武良布枝
昨年発売されて話題をよんだ、水木しげる夫人の回想記。
水木さんの漫画でみると、いつもヌボーッとした顔に描かれているが、写真をみるととてもチャーミングな人ではないか。
水木さんの自伝はいろいろと目にする機会が多いので、あらかたは知っていたが、奥さんの目で見るとまた格別だ。極貧の貸本漫画家時代、ほとんど食えていないのに、水木さんは漫画家を止めようとしない。常に生活のことを第一に考えている水木さんなら、もっと儲かる仕事に転職してもよさそうなものだが、やっぱり漫画家は天職だと信じていたのだろう。食えなくても描く、この根性がすごい!
いちばん感動したのは、ある夏の夜、奥さんが夕食の用意をして水木さんを呼びにいった時、無心でカリカリとペンを走らせるその後ろ姿にオーラのようなものを感じ、感動して動けなくなるところ。これほど集中してひとつのことに打ち込む人間を、それまで見たことがない。この人の努力は本物だと誇りに思うようになったという箇所。奥さんからすれば、あれだけの努力が報われないはずがない、という信念があって極貧生活を耐え抜くことができたのかな。
後年人気が出て、ある程度の収入を得るようになって、体がぼろぼろになるほど忙しくなっても仕事の量を減らさない。それは再び貧乏に追われることが恐ろしくてしょうがなかったからだそうだ。つげさんも自作のなかで「俺は貧乏の恐ろしさを、骨の髄まで知っている」というセリフを使っていたが、現代の我々には計り知れない恐ろしさなのだろう。
水木さんのころは、自己表現としての漫画はありえなかったから、漫画を描くことは絶対に漫画で飯を食うことだった。その努力は自分みたいな中途半端な立ち位置の漫画描きが、真似できることではない。自分はこれは自己表現だという逃げ道を持っている。
でも、水木作品は売れる前のほうがオモシロイけどね。
「ゲゲゲの女房」
武良布枝
昨年発売されて話題をよんだ、水木しげる夫人の回想記。
水木さんの漫画でみると、いつもヌボーッとした顔に描かれているが、写真をみるととてもチャーミングな人ではないか。
水木さんの自伝はいろいろと目にする機会が多いので、あらかたは知っていたが、奥さんの目で見るとまた格別だ。極貧の貸本漫画家時代、ほとんど食えていないのに、水木さんは漫画家を止めようとしない。常に生活のことを第一に考えている水木さんなら、もっと儲かる仕事に転職してもよさそうなものだが、やっぱり漫画家は天職だと信じていたのだろう。食えなくても描く、この根性がすごい!
いちばん感動したのは、ある夏の夜、奥さんが夕食の用意をして水木さんを呼びにいった時、無心でカリカリとペンを走らせるその後ろ姿にオーラのようなものを感じ、感動して動けなくなるところ。これほど集中してひとつのことに打ち込む人間を、それまで見たことがない。この人の努力は本物だと誇りに思うようになったという箇所。奥さんからすれば、あれだけの努力が報われないはずがない、という信念があって極貧生活を耐え抜くことができたのかな。
後年人気が出て、ある程度の収入を得るようになって、体がぼろぼろになるほど忙しくなっても仕事の量を減らさない。それは再び貧乏に追われることが恐ろしくてしょうがなかったからだそうだ。つげさんも自作のなかで「俺は貧乏の恐ろしさを、骨の髄まで知っている」というセリフを使っていたが、現代の我々には計り知れない恐ろしさなのだろう。
水木さんのころは、自己表現としての漫画はありえなかったから、漫画を描くことは絶対に漫画で飯を食うことだった。その努力は自分みたいな中途半端な立ち位置の漫画描きが、真似できることではない。自分はこれは自己表現だという逃げ道を持っている。
でも、水木作品は売れる前のほうがオモシロイけどね。
PR
読書
芥川龍之介を読む
今回読んだのはちくま文庫の「芥川龍之介全集5」1~4まで読んできた続きをひさしぶりに読んだわけだが、やはり面白かった。芥川というと古典に題材を取った技巧的な作品を思いうかべるが、おもいのほか私小説的な作品が多い。作者をモデルにした堀河安吉という教師を語り手として、身辺雑記的に日常世界を描き綴った作品がたくさんある。当時芥川は小説を書く傍ら海軍機関学校の英語教師として勤めていて、安給料と安原稿料に嘆いていたようだ。その職場で金を借りるいきさつや、軍人への弔辞を書かされることや、女学生の批判文を目にしたことなど、その内容が面白いかというと当然とりたてて面白いわけではない。それでも読んでしまうのは文章・文体の魅力であり、さすがに読みやすくて引き締まっているのだ。
また堀河安吉シリーズとは別に、有名な「大導寺信輔の半生」も作者の少年時の暗い葛藤や孤独感をふりかえった作品であるが、貧しい家の早熟な秀才であれば、さもありなんというところで意外なものではなかった。かように自分にとって芥川はやはり本人より作品としての虚構が楽しい作家である。例えば「馬の脚」という作品は、手違いで行ったあの世の入口で、腐りかけた脚の代わりに馬の脚を付けられてこの世に戻ってくるという荒唐無稽な話で、非常に気色が悪い。またそこまでシュールでなくとも、「一塊の土」という作品は、夫に死なれた農家の嫁がその後も男勝りに畑仕事に精を出し、子育てその他あらゆる家事をおしつけられた姑が疲弊してしまうというめずらしい着眼で書かれたもので印象に残った。
芥川龍之介を読む
今回読んだのはちくま文庫の「芥川龍之介全集5」1~4まで読んできた続きをひさしぶりに読んだわけだが、やはり面白かった。芥川というと古典に題材を取った技巧的な作品を思いうかべるが、おもいのほか私小説的な作品が多い。作者をモデルにした堀河安吉という教師を語り手として、身辺雑記的に日常世界を描き綴った作品がたくさんある。当時芥川は小説を書く傍ら海軍機関学校の英語教師として勤めていて、安給料と安原稿料に嘆いていたようだ。その職場で金を借りるいきさつや、軍人への弔辞を書かされることや、女学生の批判文を目にしたことなど、その内容が面白いかというと当然とりたてて面白いわけではない。それでも読んでしまうのは文章・文体の魅力であり、さすがに読みやすくて引き締まっているのだ。
また堀河安吉シリーズとは別に、有名な「大導寺信輔の半生」も作者の少年時の暗い葛藤や孤独感をふりかえった作品であるが、貧しい家の早熟な秀才であれば、さもありなんというところで意外なものではなかった。かように自分にとって芥川はやはり本人より作品としての虚構が楽しい作家である。例えば「馬の脚」という作品は、手違いで行ったあの世の入口で、腐りかけた脚の代わりに馬の脚を付けられてこの世に戻ってくるという荒唐無稽な話で、非常に気色が悪い。またそこまでシュールでなくとも、「一塊の土」という作品は、夫に死なれた農家の嫁がその後も男勝りに畑仕事に精を出し、子育てその他あらゆる家事をおしつけられた姑が疲弊してしまうというめずらしい着眼で書かれたもので印象に残った。
読書
「肖像画」
ゴーゴリ 作
いかにも自分好みの幻想文学だった。貧乏画家が安値で手に入れた不思議な肖像画。そこには恐ろしい表情でにらみつけるアジア人が描かれていて、その目はあまりに生き生きとした本物の目のような迫力、見る者を釘付けにするのだ。そんな肖像画を部屋に置いたばかりに、主人公の画家は悪夢に悩まされることになるが、ある日夢の中で手にした大金が、ほんとうに肖像画の額縁のなかに隠されていて、それから画家の運命は大きく変わっていく。
画家は売れていくにしたがってしだいに努力しなくなり、お客の肖像画を注文に応じてインスタントに仕上げる俗物に成り下がっていく。有名画家として名士の一員に名を連ねたけれども、かつての才能の萌芽はどこえやら、ある日ほんとうに素晴らしい新人の作品に出会って、激しい後悔の念に襲われたが、もはやかつての才能は失われていて凡庸な絵しか描くことができなくなっていた。
そして画家は金にものをいわせて優れた作家の絵を買いとるや、それを引き裂く行為に陥って悪夢のうちにこの世を去るのだった。
悪魔的な幻想のうちに引き込まれてしまった主人公が、やがて破滅に至るというのが自分の好きな幻想文学の典型。リアリズムの中での悪魔的な幻想がよい。この小説では主人公の破滅はまったく本人のせいだが、不思議な肖像画がそのきっかけを作っている。破滅するのは簡単なものである。
第二部ではこの恐ろしい肖像画の来歴が明かされる。岩波文庫「狂人日記」所収
「肖像画」
ゴーゴリ 作
いかにも自分好みの幻想文学だった。貧乏画家が安値で手に入れた不思議な肖像画。そこには恐ろしい表情でにらみつけるアジア人が描かれていて、その目はあまりに生き生きとした本物の目のような迫力、見る者を釘付けにするのだ。そんな肖像画を部屋に置いたばかりに、主人公の画家は悪夢に悩まされることになるが、ある日夢の中で手にした大金が、ほんとうに肖像画の額縁のなかに隠されていて、それから画家の運命は大きく変わっていく。
画家は売れていくにしたがってしだいに努力しなくなり、お客の肖像画を注文に応じてインスタントに仕上げる俗物に成り下がっていく。有名画家として名士の一員に名を連ねたけれども、かつての才能の萌芽はどこえやら、ある日ほんとうに素晴らしい新人の作品に出会って、激しい後悔の念に襲われたが、もはやかつての才能は失われていて凡庸な絵しか描くことができなくなっていた。
そして画家は金にものをいわせて優れた作家の絵を買いとるや、それを引き裂く行為に陥って悪夢のうちにこの世を去るのだった。
悪魔的な幻想のうちに引き込まれてしまった主人公が、やがて破滅に至るというのが自分の好きな幻想文学の典型。リアリズムの中での悪魔的な幻想がよい。この小説では主人公の破滅はまったく本人のせいだが、不思議な肖像画がそのきっかけを作っている。破滅するのは簡単なものである。
第二部ではこの恐ろしい肖像画の来歴が明かされる。岩波文庫「狂人日記」所収
読書
「黄村先生言行禄」他
太宰治 作
太宰治は「人間失格」の流れで捉えられるのが一般だけど、お話のうまさが秀逸であり、自分は物語作家として楽しんでいる。そんななかでもこの黄村先生シリーズはとってもユーモラスな作品で気に入った。文庫本(「津軽通信」新潮文庫)解説の奥野健男はやや低く評価し、社会風刺であるところに価値を見いだしているが、ユーモラスなものを第一に評価しない人にありがちな視点だと思う。
主人公黄村先生はなんの先生なのか、「私は、失敗者だ。小説も書いた、画もかいた、政治もやった、女に惚れたこともある。けれどもみんな失敗、まあ隠者、そう思っていただきたい。」というご隠居なのだが、相手はいつも若い書生連。武道のすすめを講義したリ、我流の茶道で茶会を開いたり、珍しい山椒魚を買い付けにいったりして、たいてい大きな失敗をやらかして終わりとなる。
たしかにこれらはみな国粋主義の風潮高まる時代に、古来からの日本的なものをありがたがる精神をからかっているので風刺ではあるけれど、そこを読み取らなくても充分笑える。
太宰自身が道化となった作品も愉快だが、こんなのもいい。
「黄村先生言行禄」他
太宰治 作
太宰治は「人間失格」の流れで捉えられるのが一般だけど、お話のうまさが秀逸であり、自分は物語作家として楽しんでいる。そんななかでもこの黄村先生シリーズはとってもユーモラスな作品で気に入った。文庫本(「津軽通信」新潮文庫)解説の奥野健男はやや低く評価し、社会風刺であるところに価値を見いだしているが、ユーモラスなものを第一に評価しない人にありがちな視点だと思う。
主人公黄村先生はなんの先生なのか、「私は、失敗者だ。小説も書いた、画もかいた、政治もやった、女に惚れたこともある。けれどもみんな失敗、まあ隠者、そう思っていただきたい。」というご隠居なのだが、相手はいつも若い書生連。武道のすすめを講義したリ、我流の茶道で茶会を開いたり、珍しい山椒魚を買い付けにいったりして、たいてい大きな失敗をやらかして終わりとなる。
たしかにこれらはみな国粋主義の風潮高まる時代に、古来からの日本的なものをありがたがる精神をからかっているので風刺ではあるけれど、そこを読み取らなくても充分笑える。
太宰自身が道化となった作品も愉快だが、こんなのもいい。
読書
「夢屑」
島尾敏雄 作
島尾敏雄という作家は何作か読んでいるのだけれど、ものすごく面白いわけでもないのは文体のせいかな?なにか普通の報告文みたいな飾り気のなさがあって、けれん味まではいらないがもっと詩魂のようなものがほしいな。これは好みだけど。
それでもつげ義春と近しい人だけあって、夢を題材にしたものは面白く読める。内田百閒の作品が怪奇幻想を夢のテイストにのせて切れ味良く仕上げているのと違って、これはまさに夢そのままで加工が少ない。偽りなしの夢そのままなのかもしれない。ただ三人称で書かれているので、夢の中なのに三人称とは妙な気がした。
夢の話なのでやはり理不尽なことや納得できないことに振り回される。電車に乗りはぐれる、部屋の中に他人が入ってくるなどは自分もよく夢で体験するが、光のカタマリが高速度で往来をびゅんびゅん行き過ぎるのは面白かった。
「夢屑」
島尾敏雄 作
島尾敏雄という作家は何作か読んでいるのだけれど、ものすごく面白いわけでもないのは文体のせいかな?なにか普通の報告文みたいな飾り気のなさがあって、けれん味まではいらないがもっと詩魂のようなものがほしいな。これは好みだけど。
それでもつげ義春と近しい人だけあって、夢を題材にしたものは面白く読める。内田百閒の作品が怪奇幻想を夢のテイストにのせて切れ味良く仕上げているのと違って、これはまさに夢そのままで加工が少ない。偽りなしの夢そのままなのかもしれない。ただ三人称で書かれているので、夢の中なのに三人称とは妙な気がした。
夢の話なのでやはり理不尽なことや納得できないことに振り回される。電車に乗りはぐれる、部屋の中に他人が入ってくるなどは自分もよく夢で体験するが、光のカタマリが高速度で往来をびゅんびゅん行き過ぎるのは面白かった。
読書
「耽溺」
岩野泡鳴 作
明治時代の小説でよくわからないのは、金を出して芸者を受け出して妾にするという行為だ。もちろん本妻あってのはなしで、それがどれくらい普通のことだったのか、道義的にも金銭的にも程度がわからない。
これもそんな話で、作者がある田舎芸者に惚れ込んでしまって、芸者を止めさせて女優にする算段をたてるが、あれやこれや他の男どもも入り組んだことになってままならない。そんな顛末を描いた自然主義文学の代表作で、作者はただ耽溺することを目指している。
泡鳴と言えば文学史的には半獣主義者として有名で、なんでも欲望の赴くままに行動して、主観のままに描写するという勢いのあるスタンスである。そのせいか飾らない文体が気持ち良くて、会話もリアルだし、楽しく読めた。赤裸裸と言えば赤裸裸だが、案外作者は冷静なもので、愛欲と苦悩が描かれているといった印象はなかった。
つまり作者の耽溺は意識的なものであって、なかなか耽溺しきらない自分に納得いかないという私小説なんじゃなかろうか?
「耽溺」
岩野泡鳴 作
明治時代の小説でよくわからないのは、金を出して芸者を受け出して妾にするという行為だ。もちろん本妻あってのはなしで、それがどれくらい普通のことだったのか、道義的にも金銭的にも程度がわからない。
これもそんな話で、作者がある田舎芸者に惚れ込んでしまって、芸者を止めさせて女優にする算段をたてるが、あれやこれや他の男どもも入り組んだことになってままならない。そんな顛末を描いた自然主義文学の代表作で、作者はただ耽溺することを目指している。
泡鳴と言えば文学史的には半獣主義者として有名で、なんでも欲望の赴くままに行動して、主観のままに描写するという勢いのあるスタンスである。そのせいか飾らない文体が気持ち良くて、会話もリアルだし、楽しく読めた。赤裸裸と言えば赤裸裸だが、案外作者は冷静なもので、愛欲と苦悩が描かれているといった印象はなかった。
つまり作者の耽溺は意識的なものであって、なかなか耽溺しきらない自分に納得いかないという私小説なんじゃなかろうか?
読書
ゴーゴリを読む
ゴーゴリの描く人間たちはほんとに情があって、読んでて気持ちが乗ってくる。
「昔気質の地主たち」:ロシアの田舎で質朴な生活を営む小さな地主。主人公の爺さん婆さんは、善人で欲も少ない人間で、使用人たちは勝手に土地の作物などを横領しているのだが、まったく気付かない。
いなくなったネコが突然現れてまた野生に戻っていったその日、婆さんはこれはお迎えが来たんだと思った。死を観念した婆さんは食事もとらなくなり、数日経って本当に死んでしまう。爺さんは婆さんを葬った後、誰もいなくなった居間でしばらくぼんやりしていたが、突然声を上げて泣き出した。このあたりの描写が実にいい。5年後、筆者がひさびさに爺さんの家を訪ねた時、耄碌した爺さんは出された料理を見て「このごちそうは死んだ婆さんが…」と言って泣き崩れてしまう。5年も経っているのに…。
「ヴィー」:以前べつの訳で読んだ。ヴィーとは地妖という妖怪である。魔法使いに乗り移られて死んでしまった少女。その少女の霊魂を鎮めるべく教会で祈禱書を連夜読み上げる哲学生が、最後にこのヴィーによって結界を破られ、悪霊や妖怪たちの手に落ちる有名な幻想文学。ヴィーの瞼は重すぎて自力では眼が開けられないのだ。水木さんも漫画にしとります。
「外套」:しがない小役人の男。すり切れた外套をついに新調し、心も躍る思いで夜会に出かけたが、その帰り道せっかくの外套を追いはぎに奪われてしまう。しかもその外套を取り戻すべく上級役人に訴え出ては怒鳴りつけられ、そのショックがもとで死んでしまうという情けなさ。しかしこの男は幽霊となって街ゆく人の外套を取ろうとするのだから面白い。
「鼻」:ある日焼けたパンの中から知り合いの鼻が出てきた。そいつは朝起きると鼻がなかった。また、鼻は一人前の役人の格好をしてしらーッと街を歩いているのだ。こんな愉快でシュールな不条理劇が、1835年に書かれていた。
ゴーゴリを読む
ゴーゴリの描く人間たちはほんとに情があって、読んでて気持ちが乗ってくる。
「昔気質の地主たち」:ロシアの田舎で質朴な生活を営む小さな地主。主人公の爺さん婆さんは、善人で欲も少ない人間で、使用人たちは勝手に土地の作物などを横領しているのだが、まったく気付かない。
いなくなったネコが突然現れてまた野生に戻っていったその日、婆さんはこれはお迎えが来たんだと思った。死を観念した婆さんは食事もとらなくなり、数日経って本当に死んでしまう。爺さんは婆さんを葬った後、誰もいなくなった居間でしばらくぼんやりしていたが、突然声を上げて泣き出した。このあたりの描写が実にいい。5年後、筆者がひさびさに爺さんの家を訪ねた時、耄碌した爺さんは出された料理を見て「このごちそうは死んだ婆さんが…」と言って泣き崩れてしまう。5年も経っているのに…。
「ヴィー」:以前べつの訳で読んだ。ヴィーとは地妖という妖怪である。魔法使いに乗り移られて死んでしまった少女。その少女の霊魂を鎮めるべく教会で祈禱書を連夜読み上げる哲学生が、最後にこのヴィーによって結界を破られ、悪霊や妖怪たちの手に落ちる有名な幻想文学。ヴィーの瞼は重すぎて自力では眼が開けられないのだ。水木さんも漫画にしとります。
「外套」:しがない小役人の男。すり切れた外套をついに新調し、心も躍る思いで夜会に出かけたが、その帰り道せっかくの外套を追いはぎに奪われてしまう。しかもその外套を取り戻すべく上級役人に訴え出ては怒鳴りつけられ、そのショックがもとで死んでしまうという情けなさ。しかしこの男は幽霊となって街ゆく人の外套を取ろうとするのだから面白い。
「鼻」:ある日焼けたパンの中から知り合いの鼻が出てきた。そいつは朝起きると鼻がなかった。また、鼻は一人前の役人の格好をしてしらーッと街を歩いているのだ。こんな愉快でシュールな不条理劇が、1835年に書かれていた。
読書
「緑の瞳・月影」
ベッケル 作
スペインの国民的詩人ベッケルの幻想的短編集。詩人に疎い自分はこの作家を知らなかった。詩作は非常にわかりやすい平易で簡潔なもののようだが、この小説作品も同じく平易な読みやすい文体で、するすると流れるように読めて楽しい。幻想文学の王道を行くような内容で夢幻を楽しむことは出来るが、この作者ならではの特異な発想となると、いまひとつ感じられなかった。わかりやすいのだが…。
「白鹿」:狩猟を好む名将ドン・ディオニス一行はある山村で土地の男の不思議な体験を聞く。それは鹿の群れの足跡はあるのに鹿は見えず、精霊たちの話し声が聞こえ、不思議な女たちの話し声・笑い声とともに、一頭の白鹿が現れ他の鹿たちを連れながら走り去ったというものだ。一行のなかのガルセスという男が話を真に受けて川辺で夜を明かし、目の前に現れた白鹿を射ると、鹿が姿を変えた精霊は名将ドン・ディオニスの娘コンスタンサであった。
「怨霊の山」:そのむかし貴族と教団の間で戦いがあり、多くの人が死んだ怨霊の山。毎年万霊祭の夜が来ると亡霊が歩き出し狼どもが吠え回る。ある昼間、伯爵の息女ベアトリースは同じく子息アロンソと山を通った際、水色の肩衣(かたぎぬ)を落としてきたことに気付く。しかし既に万霊祭の夜。勇気を試される如く意を決して怨霊の山へ落とされた肩衣を探しに向かったアロンソ。明くる朝ベアトリースの寝室に置かれた血まみれの肩衣。そして山中で狼に食い殺されたアロンソの死体が発見された。
「はたご屋『ねこ』」:セビーリャ、サン・ヘロニモの修道院近くにあるはたご屋「ねこ」。古いながらもアンダルシア生粋のたたずまいを持つこのはたご屋に、人々は集い飲み、歌い、楽しく一日を過ごす。ひときわ美しい若い娘アンパーロ、彼女に思いを寄せるギター弾きの青年がいた。
しかし十年後、再びその地を訪れた時、はたご屋の近くには墓地が出来、人々は遠ざかり、店は寂れ、若い娘アンパーロは金持ちに引き取られてしまい、深い心の傷を負った青年はあわれ座敷牢の人となっていたのだった。
幻想文学の王道はほとんど悲劇である。
「緑の瞳・月影」
ベッケル 作
スペインの国民的詩人ベッケルの幻想的短編集。詩人に疎い自分はこの作家を知らなかった。詩作は非常にわかりやすい平易で簡潔なもののようだが、この小説作品も同じく平易な読みやすい文体で、するすると流れるように読めて楽しい。幻想文学の王道を行くような内容で夢幻を楽しむことは出来るが、この作者ならではの特異な発想となると、いまひとつ感じられなかった。わかりやすいのだが…。
「白鹿」:狩猟を好む名将ドン・ディオニス一行はある山村で土地の男の不思議な体験を聞く。それは鹿の群れの足跡はあるのに鹿は見えず、精霊たちの話し声が聞こえ、不思議な女たちの話し声・笑い声とともに、一頭の白鹿が現れ他の鹿たちを連れながら走り去ったというものだ。一行のなかのガルセスという男が話を真に受けて川辺で夜を明かし、目の前に現れた白鹿を射ると、鹿が姿を変えた精霊は名将ドン・ディオニスの娘コンスタンサであった。
「怨霊の山」:そのむかし貴族と教団の間で戦いがあり、多くの人が死んだ怨霊の山。毎年万霊祭の夜が来ると亡霊が歩き出し狼どもが吠え回る。ある昼間、伯爵の息女ベアトリースは同じく子息アロンソと山を通った際、水色の肩衣(かたぎぬ)を落としてきたことに気付く。しかし既に万霊祭の夜。勇気を試される如く意を決して怨霊の山へ落とされた肩衣を探しに向かったアロンソ。明くる朝ベアトリースの寝室に置かれた血まみれの肩衣。そして山中で狼に食い殺されたアロンソの死体が発見された。
「はたご屋『ねこ』」:セビーリャ、サン・ヘロニモの修道院近くにあるはたご屋「ねこ」。古いながらもアンダルシア生粋のたたずまいを持つこのはたご屋に、人々は集い飲み、歌い、楽しく一日を過ごす。ひときわ美しい若い娘アンパーロ、彼女に思いを寄せるギター弾きの青年がいた。
しかし十年後、再びその地を訪れた時、はたご屋の近くには墓地が出来、人々は遠ざかり、店は寂れ、若い娘アンパーロは金持ちに引き取られてしまい、深い心の傷を負った青年はあわれ座敷牢の人となっていたのだった。
幻想文学の王道はほとんど悲劇である。
読書
「新世帯」あらじょたい
徳田秋声 作
小僧時代からの苦労が実ってようやく酒や醤油や乾物などを売る自分の店を持った新吉。朝から晩まで働きに働いて商売以外に余念がない。やがて周りの人々の世話で嫁をもらうこととなり、薦められるままに農家出身の娘お作と所帯を持つこととなった。
ところが奉公先(バイト先)で評判が良かったというお作だが、何の役にも立たない。商売の手伝いもできないし機転を利かすことも無い。家のことも望んで大きな買い物をする事は無いが、工夫して倹約するということもない。言われたことは失敗しながらもやるが、進んでこうしようという気配り・気働きがいっこうにない女だった。
もとよりせっかちな新吉にしてみれば、とんだ愚物をつかまされたわけで、しじゅういらいらしっぱなしだが、子供も生まれる予定もあり、時々はやさしくしてもやる。
そんなお作が出産を控えて実家に帰っている間に、警察沙汰をおこして入牢する事になってしまった友人の妻お國が行く宛もなく転がり込んでくる。これがお作とは正反対のさばさばしていてなんにでも気の付く女だった。
という事件性をはらんだ展開だが、新吉とお國の間になにかが起きるわけではなく、それぞれの個性豊かな感情の推移が丁寧に描かれて、市井の人々の暮らしというものがしみじみと感じられて楽しい。こんな明治期の小説を今読む人も少ないかもしれないが、読んでみると現代文学となんら変わらない。タクシーが俥に変わっているだけだ。みんなが着物を着ているだけだ。これが初期の自然主義文学の楽しさである。翻って漫画という分野もこの自然主義をしっかり通ってこないとロクな者にならないだろうが、漫画の自然主義とは何かというところがなかなかムツカシイ。
「新世帯」あらじょたい
徳田秋声 作
小僧時代からの苦労が実ってようやく酒や醤油や乾物などを売る自分の店を持った新吉。朝から晩まで働きに働いて商売以外に余念がない。やがて周りの人々の世話で嫁をもらうこととなり、薦められるままに農家出身の娘お作と所帯を持つこととなった。
ところが奉公先(バイト先)で評判が良かったというお作だが、何の役にも立たない。商売の手伝いもできないし機転を利かすことも無い。家のことも望んで大きな買い物をする事は無いが、工夫して倹約するということもない。言われたことは失敗しながらもやるが、進んでこうしようという気配り・気働きがいっこうにない女だった。
もとよりせっかちな新吉にしてみれば、とんだ愚物をつかまされたわけで、しじゅういらいらしっぱなしだが、子供も生まれる予定もあり、時々はやさしくしてもやる。
そんなお作が出産を控えて実家に帰っている間に、警察沙汰をおこして入牢する事になってしまった友人の妻お國が行く宛もなく転がり込んでくる。これがお作とは正反対のさばさばしていてなんにでも気の付く女だった。
という事件性をはらんだ展開だが、新吉とお國の間になにかが起きるわけではなく、それぞれの個性豊かな感情の推移が丁寧に描かれて、市井の人々の暮らしというものがしみじみと感じられて楽しい。こんな明治期の小説を今読む人も少ないかもしれないが、読んでみると現代文学となんら変わらない。タクシーが俥に変わっているだけだ。みんなが着物を着ているだけだ。これが初期の自然主義文学の楽しさである。翻って漫画という分野もこの自然主義をしっかり通ってこないとロクな者にならないだろうが、漫画の自然主義とは何かというところがなかなかムツカシイ。
読書
樋口一葉を読む
男が主人公ではこう奇麗な文章は出てこまい。と思われるほど流麗で情緒のある文章が心地よかった。長文でもさらさらと読まされてしまう。さすがに恵まれない境遇で苦労する女のはなしが多いが、どの女主人公にも作者一葉のルサンチマンが影を落としている。女が生きていくためにどうやって収入をえるか、いつの世にも通じる永遠のテーマが描かれる。
「大つごもり」:お峯を育ててくれた優しい叔父夫婦だが、叔父は病を得て収入の道途絶え、年内に2円の借金を返すことができない。八歳の弟も学校がひけると天秤棒をかついで行商の手伝いをしているありさま。お峯はきっと奉公先の大店から2円借りてくると約束するが、これは現実には不可能に近い計画であった。ついに主家の引き出しより2円を盗み出してしまうが、折よく主家の放蕩息子がその後財布ごと頂戴していったので、犯行はばれなかった。主人公は清廉な女子といえども常に潔白でもいられない。そこを書くのは珍しい気がした。
「十三夜」:身分の違う上流階級の資本家に見初められて嫁いだお関だが、夫からのいじめに耐えきれず、ついに戻らない決心をして夜遅くに実家を訪れる。家ではお月見のお団子が飾られ、いかにも気の張らない庶民の暮らしぶりである。お関は意をけっして両親に離縁の決意を訴えるが、父親に諭されその夜は嫁ぎ先に帰ることに。その帰り道に乗った俥の車夫は、かつて自分に心を寄せていた幼なじみの零落した姿だった。人の運命さまざまである。現代ドラマを見るような趣だった。
「うつせみ」:街中でも緑に囲まれた静かな貸家で、病身を横たえているのは雪子である。気分が良い時には幼子のように両親に甘えてすごすが、いざ狂気となると自死するために飛び出してゆこうとするのを周りの者が必死で取り押さえなければならない。過去に愛した男性が死を遂げたのは、みんな自分のせいと思い込み、苦しげに胸を抱いて身悶える。両親はじめ介護するものみなすっかり疲れきっているのだが、雪子の狂状は日に日に増していくのだった。リアルでしみじみと悲しい小説。
樋口一葉を読む
男が主人公ではこう奇麗な文章は出てこまい。と思われるほど流麗で情緒のある文章が心地よかった。長文でもさらさらと読まされてしまう。さすがに恵まれない境遇で苦労する女のはなしが多いが、どの女主人公にも作者一葉のルサンチマンが影を落としている。女が生きていくためにどうやって収入をえるか、いつの世にも通じる永遠のテーマが描かれる。
「大つごもり」:お峯を育ててくれた優しい叔父夫婦だが、叔父は病を得て収入の道途絶え、年内に2円の借金を返すことができない。八歳の弟も学校がひけると天秤棒をかついで行商の手伝いをしているありさま。お峯はきっと奉公先の大店から2円借りてくると約束するが、これは現実には不可能に近い計画であった。ついに主家の引き出しより2円を盗み出してしまうが、折よく主家の放蕩息子がその後財布ごと頂戴していったので、犯行はばれなかった。主人公は清廉な女子といえども常に潔白でもいられない。そこを書くのは珍しい気がした。
「十三夜」:身分の違う上流階級の資本家に見初められて嫁いだお関だが、夫からのいじめに耐えきれず、ついに戻らない決心をして夜遅くに実家を訪れる。家ではお月見のお団子が飾られ、いかにも気の張らない庶民の暮らしぶりである。お関は意をけっして両親に離縁の決意を訴えるが、父親に諭されその夜は嫁ぎ先に帰ることに。その帰り道に乗った俥の車夫は、かつて自分に心を寄せていた幼なじみの零落した姿だった。人の運命さまざまである。現代ドラマを見るような趣だった。
「うつせみ」:街中でも緑に囲まれた静かな貸家で、病身を横たえているのは雪子である。気分が良い時には幼子のように両親に甘えてすごすが、いざ狂気となると自死するために飛び出してゆこうとするのを周りの者が必死で取り押さえなければならない。過去に愛した男性が死を遂げたのは、みんな自分のせいと思い込み、苦しげに胸を抱いて身悶える。両親はじめ介護するものみなすっかり疲れきっているのだが、雪子の狂状は日に日に増していくのだった。リアルでしみじみと悲しい小説。