漫画家まどの一哉ブログ
カテゴリー「読書日記」の記事一覧
- 2011.06.16 「六号病棟・退屈な話」
- 2011.06.09 「仰臥漫録」
- 2011.06.05 「かきつばた・無心状」
- 2011.05.21 「死に行く人魚」
- 2011.05.16 「信号」
- 2011.05.12 「迷宮」
- 2011.04.19 仮名草子「竹斎」
- 2011.04.11 「ユリイカ」
- 2011.04.06 「われら」
- 2011.04.02 「今日様」
読書
「六号病棟・退屈な話」
チェーホフ
チェーホフの小説にはいろんなタイプの人間が出てきて、それが実にリアルに描かれている。その念入りな描写に読み進めるごとに納得してしまう。登場人物にはそれぞれ人間として欠点があり、それがその人の人生を狂わせ破滅へと導いていくのだが、どれもさもありなんといった話で、しかもけっして他人事とは思えない。自分は破滅小説が大好きだが、日本の私小説の面白さとは違う観察された人間観が魅力。医者としての眼で描かれた短編集。
「黒衣の僧」:なんど読んでも面白い、幻想文学の最高傑作。主人公は博士の道を歩む秀才青年だが、疲れた神経を癒すため故郷の果樹園へと戻る。凡庸な人々の中で暮らし平凡な娘と結婚し、心は癒されたが天才の輝きを失いつつあるとき、黒衣の僧の幻影が現れて彼を病的だが非凡な人生へと連れ出すのだった。やがて破滅へ至る主人公、非凡であることと才能とは別だ。
「六号病棟」:主人公の医師は地方の病院へ赴任してきたが、そこは全く荒れた病院で、不衛生で機材不足なうえ職員はヤル気がなく経営は乱脈の限りである。こんな腐敗した状況に対して闘うには主人公はあまりに小心で勇気がなかった。ただ黙々と機械的に業務を続け、やがて時間の大半を自室に閉じこもっての読書に費やすようになる。周囲には自分を理解する教養のある人物はひとりもいない。そんな中、精神病棟である六号病棟に収容されているあるインテリの若者と知り合い、足繁く通っては話し込むようになるが、それは周りの人々に彼の発狂を誤解させるもとであった。状況に目をつぶり、病棟での日常的虐待すらも気付かなかった彼は、報いともいえる悲劇的末路へ向かう。
「退屈な話」:名声は得たが、既に年老いて衰えていく自分をはかなむ老教授。物語前半はまったく老人のグチのようなもので、ぼやきを聞かされる。しかしやがて大切にしていた家族が意に反してゆっくりと崩壊して行き、身近な人々は自分を離れ、老教授は人生の敗北を悟るのだった。これが人生だ。
「六号病棟・退屈な話」
チェーホフ
チェーホフの小説にはいろんなタイプの人間が出てきて、それが実にリアルに描かれている。その念入りな描写に読み進めるごとに納得してしまう。登場人物にはそれぞれ人間として欠点があり、それがその人の人生を狂わせ破滅へと導いていくのだが、どれもさもありなんといった話で、しかもけっして他人事とは思えない。自分は破滅小説が大好きだが、日本の私小説の面白さとは違う観察された人間観が魅力。医者としての眼で描かれた短編集。
「黒衣の僧」:なんど読んでも面白い、幻想文学の最高傑作。主人公は博士の道を歩む秀才青年だが、疲れた神経を癒すため故郷の果樹園へと戻る。凡庸な人々の中で暮らし平凡な娘と結婚し、心は癒されたが天才の輝きを失いつつあるとき、黒衣の僧の幻影が現れて彼を病的だが非凡な人生へと連れ出すのだった。やがて破滅へ至る主人公、非凡であることと才能とは別だ。
「六号病棟」:主人公の医師は地方の病院へ赴任してきたが、そこは全く荒れた病院で、不衛生で機材不足なうえ職員はヤル気がなく経営は乱脈の限りである。こんな腐敗した状況に対して闘うには主人公はあまりに小心で勇気がなかった。ただ黙々と機械的に業務を続け、やがて時間の大半を自室に閉じこもっての読書に費やすようになる。周囲には自分を理解する教養のある人物はひとりもいない。そんな中、精神病棟である六号病棟に収容されているあるインテリの若者と知り合い、足繁く通っては話し込むようになるが、それは周りの人々に彼の発狂を誤解させるもとであった。状況に目をつぶり、病棟での日常的虐待すらも気付かなかった彼は、報いともいえる悲劇的末路へ向かう。
「退屈な話」:名声は得たが、既に年老いて衰えていく自分をはかなむ老教授。物語前半はまったく老人のグチのようなもので、ぼやきを聞かされる。しかしやがて大切にしていた家族が意に反してゆっくりと崩壊して行き、身近な人々は自分を離れ、老教授は人生の敗北を悟るのだった。これが人生だ。
PR
読書(mixi過去日記より)
「仰臥漫録」
正岡子規
子規晩年、肺炎およびカリエスのため、病床で仰向けのまま綴った日記。
妹と母親の介助無くしては、一日も生き延び得ぬ身で、その記録の多くは、三度の食事と、服薬、包帯の交換、便通などで埋められる単調な日々だ。
死を前にすると食への執着が増大するのか、病身でありながらどんどん食う。朝だけでも飯三椀、佃煮、梅干し、牛乳一合(ココア入り)、菓子パンというのが日課。子規は菓子パン好きだったようで、毎日必ず食べる。スケッチまでしている。昼や夜は、ご飯に、さしみや芋、果物、せんべいが加わって、毎日ほぼ同じような食事がくり返される。この日記の印象は食事日記でもあるというところだ。
その他。碧梧桐ら、弟子達がひんぱんに訪れて談りあったこと。
若い頃の夢(大学を出たら、ただちに50円の給料を得る。山林を開発する仕事をする)。 一人でいる時に、ふと小刀を取って、死んでみようと考えるが、恐ろしくてできない。 病苦に負けて混乱し、「たまらん、たまらん。どうしよう、どうしよう」と叫び出したこと。 などなど。
36歳で死んだが、やはり子規は破滅型のタイプではなく、社会に適応できる編集長タイプだと思った。
「仰臥漫録」
正岡子規
子規晩年、肺炎およびカリエスのため、病床で仰向けのまま綴った日記。
妹と母親の介助無くしては、一日も生き延び得ぬ身で、その記録の多くは、三度の食事と、服薬、包帯の交換、便通などで埋められる単調な日々だ。
死を前にすると食への執着が増大するのか、病身でありながらどんどん食う。朝だけでも飯三椀、佃煮、梅干し、牛乳一合(ココア入り)、菓子パンというのが日課。子規は菓子パン好きだったようで、毎日必ず食べる。スケッチまでしている。昼や夜は、ご飯に、さしみや芋、果物、せんべいが加わって、毎日ほぼ同じような食事がくり返される。この日記の印象は食事日記でもあるというところだ。
その他。碧梧桐ら、弟子達がひんぱんに訪れて談りあったこと。
若い頃の夢(大学を出たら、ただちに50円の給料を得る。山林を開発する仕事をする)。 一人でいる時に、ふと小刀を取って、死んでみようと考えるが、恐ろしくてできない。 病苦に負けて混乱し、「たまらん、たまらん。どうしよう、どうしよう」と叫び出したこと。 などなど。
36歳で死んだが、やはり子規は破滅型のタイプではなく、社会に適応できる編集長タイプだと思った。
読書
「かきつばた・無心状」
井伏鱒二
つげ義春が愛読書にあげていた井伏鱒二。以前自分はもうひとつ馴染めなかったのだが、近ごろはがぜん気に入っている。この文庫版短編集は身辺雑記のような日常の小事件を描いたものが多いが、けっしてエッセイではなく小説としての面白さに満ちている。文体のなめらかさにあるのだろうか、大事件でなくてもワクワクする。それだけ精密に人間を見ているし、その見方が自分の趣味に合うのだろう。
「爺さん婆さん」:まさにつげ作品の如し。田舎の鉱泉にいってみると、そこは混浴で年寄りばかりが湯治に来ている。みんな足腰が立たないから動くのがたいへんだ。しかも口だけは達者な入れ墨入の婆さんがいてこいつが愉快。
「おんなごころ」:かの太宰治はじゃじゃ馬にてんで頭の上がらない男で、死の前までの太宰の暮らしぶりを振り返った小説。またその女とは正反対の太宰がひそかに憧れていた女も登場。太宰に関しては想像通りでまったく違和感なし。
「乗合自動車」:戦時中から戦後にかけて走っていた木炭バス。これがすぐエンストするのだが、そんな時は再びエンジンがかかるまで乗客みんなで延々バスを押さねばならない。乗車賃を払っているのになんとも納得いかないはなしだが、運転手はえらそうにしている。しかも短気。
「かきつばた・無心状」
井伏鱒二
つげ義春が愛読書にあげていた井伏鱒二。以前自分はもうひとつ馴染めなかったのだが、近ごろはがぜん気に入っている。この文庫版短編集は身辺雑記のような日常の小事件を描いたものが多いが、けっしてエッセイではなく小説としての面白さに満ちている。文体のなめらかさにあるのだろうか、大事件でなくてもワクワクする。それだけ精密に人間を見ているし、その見方が自分の趣味に合うのだろう。
「爺さん婆さん」:まさにつげ作品の如し。田舎の鉱泉にいってみると、そこは混浴で年寄りばかりが湯治に来ている。みんな足腰が立たないから動くのがたいへんだ。しかも口だけは達者な入れ墨入の婆さんがいてこいつが愉快。
「おんなごころ」:かの太宰治はじゃじゃ馬にてんで頭の上がらない男で、死の前までの太宰の暮らしぶりを振り返った小説。またその女とは正反対の太宰がひそかに憧れていた女も登場。太宰に関しては想像通りでまったく違和感なし。
「乗合自動車」:戦時中から戦後にかけて走っていた木炭バス。これがすぐエンストするのだが、そんな時は再びエンジンがかかるまで乗客みんなで延々バスを押さねばならない。乗車賃を払っているのになんとも納得いかないはなしだが、運転手はえらそうにしている。しかも短気。
読書(mixi過去日記より)
「死に行く人魚」(戯曲)
国枝史郎 作
とある領主の館。その夜は各地から名うての音楽家が集まり、演奏の腕を競い合って勝ち残った者に、領主の寵愛する女子(おなご)が与えられる趣向だった。
しかし、その実領主の目的は、かつて我が妻を竪琴のしらべとともに奪い去り海に葬った、紫の袍を着た音楽家(実は魔法使い)をおびき寄せること。ところがその女子も既にかつて、同じ悪魔に呪いをかけられていたのだ。女子を救い出すべく、館の公子(おうじ)は「死に行く人魚」の歌を奏で、魔法使いの「暗と血薔薇」の歌と闘うが、女子は操られるように魔法使いに引かれて行く…。
「神州纐纈城」など奇想伝奇小説が有名な国枝史郎。こんな短編戯曲もやはり国枝ワールド全開で、酔いしれるような耽美・幻想世界は変わらなかった。始めから終わりまで、スキのない異世界に浸ることが出来るが、その間、圧倒的に濃密な耽美モードに呼吸困難になります。
「死に行く人魚」(戯曲)
国枝史郎 作
とある領主の館。その夜は各地から名うての音楽家が集まり、演奏の腕を競い合って勝ち残った者に、領主の寵愛する女子(おなご)が与えられる趣向だった。
しかし、その実領主の目的は、かつて我が妻を竪琴のしらべとともに奪い去り海に葬った、紫の袍を着た音楽家(実は魔法使い)をおびき寄せること。ところがその女子も既にかつて、同じ悪魔に呪いをかけられていたのだ。女子を救い出すべく、館の公子(おうじ)は「死に行く人魚」の歌を奏で、魔法使いの「暗と血薔薇」の歌と闘うが、女子は操られるように魔法使いに引かれて行く…。
「神州纐纈城」など奇想伝奇小説が有名な国枝史郎。こんな短編戯曲もやはり国枝ワールド全開で、酔いしれるような耽美・幻想世界は変わらなかった。始めから終わりまで、スキのない異世界に浸ることが出来るが、その間、圧倒的に濃密な耽美モードに呼吸困難になります。
読書(mixi過去日記より)
「信号」
ガルシン作
戦地帰りのイワーノフは、常日頃から神様への感謝を忘れない真面目な男。やっとありついた線路番の仕事に文句も言わず、黙々と働いていた。
ところが隣の地区の線路番ワシーリイは、あまりの薄給と待遇の悪さに納得がいかず、とうとう直訴のため家を出て姿を消してしまう。
そうしたある日、イワーノフは自分の担当地区のはずれで、故意にレールがはずされているのを発見。修理道具を家まで取りに帰っている余裕はない。もうすぐ列車が通過するのだ。
彼は自分の腕を切った血で、赤く染めたハンカチを木の枝に巻き付け、列車に向かって振りかざした。止まってくれ、止まってくれ!しかし、多量の出血のため彼の意識はだんだん朦朧と薄れ行くのだった。さて感動のラストはいかに?
その暗いセンチメンタリズムが、日本人の情緒に根っこで合うと、俺も思うよロシア文学。
その中でもガルシンは、報われない悲しみを背景に感じて、好きな作家です。短編作家というせいもあるのかもしれない。この作品はごく短いものだが、わかりやすく感情に訴えてきます。
精神病院の庭に咲く花に、全世界の悪意を発見する「赤い花」が有名。
「信号」
ガルシン作
戦地帰りのイワーノフは、常日頃から神様への感謝を忘れない真面目な男。やっとありついた線路番の仕事に文句も言わず、黙々と働いていた。
ところが隣の地区の線路番ワシーリイは、あまりの薄給と待遇の悪さに納得がいかず、とうとう直訴のため家を出て姿を消してしまう。
そうしたある日、イワーノフは自分の担当地区のはずれで、故意にレールがはずされているのを発見。修理道具を家まで取りに帰っている余裕はない。もうすぐ列車が通過するのだ。
彼は自分の腕を切った血で、赤く染めたハンカチを木の枝に巻き付け、列車に向かって振りかざした。止まってくれ、止まってくれ!しかし、多量の出血のため彼の意識はだんだん朦朧と薄れ行くのだった。さて感動のラストはいかに?
その暗いセンチメンタリズムが、日本人の情緒に根っこで合うと、俺も思うよロシア文学。
その中でもガルシンは、報われない悲しみを背景に感じて、好きな作家です。短編作家というせいもあるのかもしれない。この作品はごく短いものだが、わかりやすく感情に訴えてきます。
精神病院の庭に咲く花に、全世界の悪意を発見する「赤い花」が有名。
読書(5/8mixiより)
「迷宮」
大西巨人 作
かつて東京文壇で活動していた作家・皆木旅人は、その素性を隠し九州地方で教員をしていたが、やがて謎の自死を遂げる。その自殺を怪しむ縁者の春田は、皆木の他殺を証明するべく奔走。
ところが調査結果はかえってその自殺を裏付けるものばかりだ。やがて明らかとなる老いとともに避けられない皆木の運命とは。そして皆木婦人が使った、ディジタル置き時計カシオ・クォーツのトリックとは?
ミステリーの装いで描かれた人間の運命。
作者特有のおおげさで情緒性のない文体がおもしろい。
例えば、
「九月十三日、春田は新幹線下り東京駅発午前十一時四分の『ひかり』十三号に乗っていた。春田は、昨十二日午後六時三十分より二時間ばかり、東京駅八重洲地下街のレストラン『しらぬい』で鶴島直義と飲食しながら語り合った。午後十時ごろ帰宅した春田は、四、五日前から読みかけのガブリエル・ガルシア・マルケス作(エディス・グロスマン訳)、love in the Time of Cholera(『コレラ時代の恋愛』、「ペンギンブックス」1989年刊)を夜半一時ちょっと過ぎに読み終え、そのあとTVの「深夜映画」でフランス映画『熱風』(1934年作品、演出フョードル・オツェップ、出演マルセル・シャンタル、ヴァレリー・インキジノフ、ジャン・ヨンネルら、原作シュテファン・ツヴァイクの『アモック』)を見て、午前三時二十分に就寝した。」
などどうでもいい設定まで事細かに書かれているが、この細かい記述はストーリーにはまるで関係しないから、読んでいて実に奇妙な感覚に捕らえられる。ナンセンス文学なのだろうか?それでいてまったく退屈しないから不思議だ。
作中登場人物の皆木曰く「作家たるもの老いてもなおクリエイティブパワーを失ってはならず、作品がしだいに身辺雑記的なものになってゆくなら、その作家は既に終わっている。百歳を超えて大長編を構想・執筆するほどの覚悟でなければならない」。これは作者大西巨人の自負あるいは自戒であろうと思われる。
「迷宮」
大西巨人 作
かつて東京文壇で活動していた作家・皆木旅人は、その素性を隠し九州地方で教員をしていたが、やがて謎の自死を遂げる。その自殺を怪しむ縁者の春田は、皆木の他殺を証明するべく奔走。
ところが調査結果はかえってその自殺を裏付けるものばかりだ。やがて明らかとなる老いとともに避けられない皆木の運命とは。そして皆木婦人が使った、ディジタル置き時計カシオ・クォーツのトリックとは?
ミステリーの装いで描かれた人間の運命。
作者特有のおおげさで情緒性のない文体がおもしろい。
例えば、
「九月十三日、春田は新幹線下り東京駅発午前十一時四分の『ひかり』十三号に乗っていた。春田は、昨十二日午後六時三十分より二時間ばかり、東京駅八重洲地下街のレストラン『しらぬい』で鶴島直義と飲食しながら語り合った。午後十時ごろ帰宅した春田は、四、五日前から読みかけのガブリエル・ガルシア・マルケス作(エディス・グロスマン訳)、love in the Time of Cholera(『コレラ時代の恋愛』、「ペンギンブックス」1989年刊)を夜半一時ちょっと過ぎに読み終え、そのあとTVの「深夜映画」でフランス映画『熱風』(1934年作品、演出フョードル・オツェップ、出演マルセル・シャンタル、ヴァレリー・インキジノフ、ジャン・ヨンネルら、原作シュテファン・ツヴァイクの『アモック』)を見て、午前三時二十分に就寝した。」
などどうでもいい設定まで事細かに書かれているが、この細かい記述はストーリーにはまるで関係しないから、読んでいて実に奇妙な感覚に捕らえられる。ナンセンス文学なのだろうか?それでいてまったく退屈しないから不思議だ。
作中登場人物の皆木曰く「作家たるもの老いてもなおクリエイティブパワーを失ってはならず、作品がしだいに身辺雑記的なものになってゆくなら、その作家は既に終わっている。百歳を超えて大長編を構想・執筆するほどの覚悟でなければならない」。これは作者大西巨人の自負あるいは自戒であろうと思われる。
読書
仮名草子「竹斎」
富山道治 作(1634年没)
京の都で食い詰めたヤブ医者竹斎。思い切って下僕の「にらみの介」をお供に江戸への移住を目指す。その道中記かと思いきや、確かにそうなのだが記述バランスが道中より定点(京都・名古屋・江戸)に置かれていた。出発前に清水寺はじめ、有名な神社仏閣にお参りし、また酒盛りや蹴鞠などをして遊ぶ洛中の人々のようすを見物しては、戯れ歌を一首、二首残していく。例えば蹴鞠を見て
へたのける けまりはぜんしゅ(禅宗)のなまざとり(生悟り)
ありといへどもあたらざりけり
やがて名古屋について、「天下一・やぶくすし・竹斎」という看板を出して、しばし営業に励む。自分でヤブを名乗るところがおもしろく、かえってウケて客をよぶ。ある日、鉄粉が目に入ってしまった鍛冶屋に、磁石を刷り込んだ膏薬を目に貼って、鉄粉の取り出しに成功。これに気を良くしたか梅の実が喉につかえた女にもこの膏薬を使ったところ、梅は出たが目鼻が顔の中央に吸い寄せられてしまう(そんなバカな)。これに「梅の療治は心得たり。目鼻のことはしらぬ」と答えてうちたたかれそうになる。また、井戸に落ちた子供を救出するにもこの磁石入り膏薬を使い、木の蓋に膏薬を貼って吸い付いてくるのを待つのだが、あわれ子供は死んでしまい、竹斎は袋だたきに。
そんな愉快なエピソードも交えつつ、江戸まで行くオハナシ。仮名草子は泰平の世の中を反映してか、無常観は薄いものらしいが、この話はいたるところ諸行無常・諸行無常の嘆き節の連続で、自分はやっぱり仏教的無常観を感じた。
ところで続編「竹斎狂歌物語」で京都まで帰ってくるよ。
仮名草子「竹斎」
富山道治 作(1634年没)
京の都で食い詰めたヤブ医者竹斎。思い切って下僕の「にらみの介」をお供に江戸への移住を目指す。その道中記かと思いきや、確かにそうなのだが記述バランスが道中より定点(京都・名古屋・江戸)に置かれていた。出発前に清水寺はじめ、有名な神社仏閣にお参りし、また酒盛りや蹴鞠などをして遊ぶ洛中の人々のようすを見物しては、戯れ歌を一首、二首残していく。例えば蹴鞠を見て
へたのける けまりはぜんしゅ(禅宗)のなまざとり(生悟り)
ありといへどもあたらざりけり
やがて名古屋について、「天下一・やぶくすし・竹斎」という看板を出して、しばし営業に励む。自分でヤブを名乗るところがおもしろく、かえってウケて客をよぶ。ある日、鉄粉が目に入ってしまった鍛冶屋に、磁石を刷り込んだ膏薬を目に貼って、鉄粉の取り出しに成功。これに気を良くしたか梅の実が喉につかえた女にもこの膏薬を使ったところ、梅は出たが目鼻が顔の中央に吸い寄せられてしまう(そんなバカな)。これに「梅の療治は心得たり。目鼻のことはしらぬ」と答えてうちたたかれそうになる。また、井戸に落ちた子供を救出するにもこの磁石入り膏薬を使い、木の蓋に膏薬を貼って吸い付いてくるのを待つのだが、あわれ子供は死んでしまい、竹斎は袋だたきに。
そんな愉快なエピソードも交えつつ、江戸まで行くオハナシ。仮名草子は泰平の世の中を反映してか、無常観は薄いものらしいが、この話はいたるところ諸行無常・諸行無常の嘆き節の連続で、自分はやっぱり仏教的無常観を感じた。
ところで続編「竹斎狂歌物語」で京都まで帰ってくるよ。
読書(mixi過去日記より)
「ユリイカ」
ポオ作 岩波文庫
わが最愛の幻想文学作家、エドガー・アラン・ポオ最後の作品。当時最先端の宇宙科学論を下敷きに、直感のみで組み立てられた形而上学的宇宙論。いっさいの数学的物理学的検証をともなわない。
壮大なるナンセンスと言えば言えるが、1840年代の天文学を基礎にした解釈は、あながち大ハズレでもない。たとえば、この宇宙は静止した状態ではなく、ある原始の究極の単一にその萌芽があり、斥力に応じて拡大の一途を経、やがて重力作用によって再び原始の単一に戻るであろう。などの論考は、現在のビッグ・バン&ビッグ・クランチ論を先取りしているとも思える。
ところが、太陽系の形成過程について、太陽が自転とともにその遠心力を用いて、次々と質量を解き放ち、それがやがて凝結して順番に惑星が形作られるところなど、まったくオカシイ。
加えてこれは形而上学的試みだから、これらの宇宙の営みは、すべて神のなせる業として導かれている。このあたりの論旨についていくのには、読み手の脳に跳躍力が必要である。
ポオはこの論考を、大きな意味での散文詩と思ってほしいそうだが、いえいえまったく詩になってませんよ。ポオはどうしてこんなものを書き残したかったのか?人間やはり、壮大な宇宙論や存在論を手にすると、本人は絶対正しいつもりなんだから、死ぬ前にどうしても多くの人に語りたくなるのは、天才作家も凡人も同じなのか?
解説によると、かのポール・ヴァレリーは「ユリイカ論」の中で、「人間としての栄光は、空虚な事柄との対決に自己を費やすことのできること」であり、「純粋な論理学は虚偽が真実を意味することを教える」と、精神の求める無稽を讃えて「ユリイカ」を弁護している。
まあ、それを言ったらずるい気もするが、現在自作の中で荒唐無稽な虚妄の世界を目指しているボクとしては原則賛成しておかねばならないかも…。それにしてもやっぱりこれってトンデモ本…?
「ユリイカ」
ポオ作 岩波文庫
わが最愛の幻想文学作家、エドガー・アラン・ポオ最後の作品。当時最先端の宇宙科学論を下敷きに、直感のみで組み立てられた形而上学的宇宙論。いっさいの数学的物理学的検証をともなわない。
壮大なるナンセンスと言えば言えるが、1840年代の天文学を基礎にした解釈は、あながち大ハズレでもない。たとえば、この宇宙は静止した状態ではなく、ある原始の究極の単一にその萌芽があり、斥力に応じて拡大の一途を経、やがて重力作用によって再び原始の単一に戻るであろう。などの論考は、現在のビッグ・バン&ビッグ・クランチ論を先取りしているとも思える。
ところが、太陽系の形成過程について、太陽が自転とともにその遠心力を用いて、次々と質量を解き放ち、それがやがて凝結して順番に惑星が形作られるところなど、まったくオカシイ。
加えてこれは形而上学的試みだから、これらの宇宙の営みは、すべて神のなせる業として導かれている。このあたりの論旨についていくのには、読み手の脳に跳躍力が必要である。
ポオはこの論考を、大きな意味での散文詩と思ってほしいそうだが、いえいえまったく詩になってませんよ。ポオはどうしてこんなものを書き残したかったのか?人間やはり、壮大な宇宙論や存在論を手にすると、本人は絶対正しいつもりなんだから、死ぬ前にどうしても多くの人に語りたくなるのは、天才作家も凡人も同じなのか?
解説によると、かのポール・ヴァレリーは「ユリイカ論」の中で、「人間としての栄光は、空虚な事柄との対決に自己を費やすことのできること」であり、「純粋な論理学は虚偽が真実を意味することを教える」と、精神の求める無稽を讃えて「ユリイカ」を弁護している。
まあ、それを言ったらずるい気もするが、現在自作の中で荒唐無稽な虚妄の世界を目指しているボクとしては原則賛成しておかねばならないかも…。それにしてもやっぱりこれってトンデモ本…?
読書(mixi過去日記より)
「われら」
ザミャーチン作 岩波文庫
200年戦争が終わり、全地球を征服した単一国が誕生して1,000年。恩人様の支配により、人々は睡眠・生殖を含む全生活を、時間律法表で定められたとおりに行っていた。全ての建造物はガラス張りであり、守護者(秘密警察)による監視も徹底している。
自然状態の動植物は、人工物だけで構成された都市をめぐる壁の向こう側に排除されていた。
今にも飛び立たんとする宇宙船インテグラルの制作担当者D-503は、女性I-330に出会って以来、生活が一変。どうやら魂の発生という病気らしい。彼女を追ってたどりついた博物施設「古代館」に迷い込むうち、単一国政府に異を唱える自由な人間(古代人)の集団にめぐり会った。しかし、インテグラル打ち上げ前日、全国民に想像力を奪う脳手術が強制されようとしていた。
1920年代、発表されるや反ソビエトの宣伝小説と批判され、スターリン政権下で亡命せざるをえなかった、ザミャーチンの傑作近未来小説。独裁政権と科学技術が結びついた、暗黒の未来を的確に描く。
ただしこの小説、映画「未来世紀ブラジル」や「マイノリティリポート」を観るように、ストーリーを追ってわくわくと楽しめるかというとさにあらず。散文詩のように、心象が描写され、読者はむしろ沈鬱なイメージの中へ引き込まれ、一章ごとに作者の詩的遊戯を味わうという仕掛け。それ故に捨てがたい名作となった。
「われら」
ザミャーチン作 岩波文庫
200年戦争が終わり、全地球を征服した単一国が誕生して1,000年。恩人様の支配により、人々は睡眠・生殖を含む全生活を、時間律法表で定められたとおりに行っていた。全ての建造物はガラス張りであり、守護者(秘密警察)による監視も徹底している。
自然状態の動植物は、人工物だけで構成された都市をめぐる壁の向こう側に排除されていた。
今にも飛び立たんとする宇宙船インテグラルの制作担当者D-503は、女性I-330に出会って以来、生活が一変。どうやら魂の発生という病気らしい。彼女を追ってたどりついた博物施設「古代館」に迷い込むうち、単一国政府に異を唱える自由な人間(古代人)の集団にめぐり会った。しかし、インテグラル打ち上げ前日、全国民に想像力を奪う脳手術が強制されようとしていた。
1920年代、発表されるや反ソビエトの宣伝小説と批判され、スターリン政権下で亡命せざるをえなかった、ザミャーチンの傑作近未来小説。独裁政権と科学技術が結びついた、暗黒の未来を的確に描く。
ただしこの小説、映画「未来世紀ブラジル」や「マイノリティリポート」を観るように、ストーリーを追ってわくわくと楽しめるかというとさにあらず。散文詩のように、心象が描写され、読者はむしろ沈鬱なイメージの中へ引き込まれ、一章ごとに作者の詩的遊戯を味わうという仕掛け。それ故に捨てがたい名作となった。
読書(MIXI過去日記より)
「今日様」
葉山嘉樹短編小説集
女房のおたねといつもの如くケンカした藤蔵は、ついに離婚して単身満州へ渡ることを決意。親父に資金を迫る。もう60を越えた親父に言わせれば、息子の藤蔵は、朝鮮や樺太に一旗揚げに飛び出しては、失敗して親に尻拭いばかりさせているダメ男。遠い夢ばかり追いかけて、毎日の労働に喜びを見いだせないのだ。
ところがこの親父さんは藤蔵の百姓仕事に地下足袋さえ与えないドケチ人間で、藤蔵に与えられたのは、山の上の水漏れたんぼで、肥料代さえもかけられないというありさま。
さて藤蔵夫婦のケンカの仲裁を頼まれた居候の山田は、おたねの実家へと赴くが、おたねの実父は、生えて育ったから立っているという木のような人間で、なにもしない。
妙に頭のいいおたねは「百姓は永久に圧しつけられる生業の中に、湧いてくる蛆虫だ」とか自説をぶちあげ、母親に「また気違いが始まったよ」と嘆かれる。はたして山田は無事おたねを藤蔵のもとへ連れ帰ることができるのか?
面白すぎる人物設定。
葉山嘉樹(1894~1945)といえば、分類的にはプロレタリア小説家で、たしかに代表作「海に生きる人々」などをみても、資本家の搾取を攻撃するインテリ労働者などが出てくるのだが、そういう箇所を読むと実は自分は気持ちが引いてしまう。
そういう警察になんども捕まっている運動家のような、言葉を操る人物ではない、底辺の生活者だけで構成された話がぐっとくる。
室蘭から荒海に乗り出す小さな石炭運搬船の水夫達や、天竜川上流に鉄道施設のためトンネルを掘る坑夫達など、作者の肉体労働体験がリアルで、あたまでっかちにならない。
有名な「セメント樽の中の手紙」は菅野修によって、漫画化されています。(ガロ1991.10月)
「今日様」
葉山嘉樹短編小説集
女房のおたねといつもの如くケンカした藤蔵は、ついに離婚して単身満州へ渡ることを決意。親父に資金を迫る。もう60を越えた親父に言わせれば、息子の藤蔵は、朝鮮や樺太に一旗揚げに飛び出しては、失敗して親に尻拭いばかりさせているダメ男。遠い夢ばかり追いかけて、毎日の労働に喜びを見いだせないのだ。
ところがこの親父さんは藤蔵の百姓仕事に地下足袋さえ与えないドケチ人間で、藤蔵に与えられたのは、山の上の水漏れたんぼで、肥料代さえもかけられないというありさま。
さて藤蔵夫婦のケンカの仲裁を頼まれた居候の山田は、おたねの実家へと赴くが、おたねの実父は、生えて育ったから立っているという木のような人間で、なにもしない。
妙に頭のいいおたねは「百姓は永久に圧しつけられる生業の中に、湧いてくる蛆虫だ」とか自説をぶちあげ、母親に「また気違いが始まったよ」と嘆かれる。はたして山田は無事おたねを藤蔵のもとへ連れ帰ることができるのか?
面白すぎる人物設定。
葉山嘉樹(1894~1945)といえば、分類的にはプロレタリア小説家で、たしかに代表作「海に生きる人々」などをみても、資本家の搾取を攻撃するインテリ労働者などが出てくるのだが、そういう箇所を読むと実は自分は気持ちが引いてしまう。
そういう警察になんども捕まっている運動家のような、言葉を操る人物ではない、底辺の生活者だけで構成された話がぐっとくる。
室蘭から荒海に乗り出す小さな石炭運搬船の水夫達や、天竜川上流に鉄道施設のためトンネルを掘る坑夫達など、作者の肉体労働体験がリアルで、あたまでっかちにならない。
有名な「セメント樽の中の手紙」は菅野修によって、漫画化されています。(ガロ1991.10月)