漫画家まどの一哉ブログ
- 2016.01.15 「カンタヴィルの幽霊」 オスカー・ワイルド
- 2016.01.11 「天平の甍」 井上靖
- 2016.01.06 「たそがれの人間」 佐藤春夫
- 2015.12.31 「日本三文オペラ」 開高健
- 2015.12.26 「眠りなき狙撃者」 マンシェット
- 2015.12.23 「競売ナンバー49の叫び」 トマス・ピンチョン
- 2015.12.17 「百年の孤独」 ガルシア・マルケス
- 2015.12.10 「秋風秋雨人を愁殺す」 武田泰淳
- 2015.12.04 「地図と領土」 ミシェル・ウエルベック
- 2015.12.02 「おばけずき」 泉鏡花
「カンタヴィルの幽霊」オスカー・ワイルド 作
「アーサー・サヴィル卿の犯罪」:貴族の集まるパーティーの席で、手相占い師にあなたは殺人を行うと予言された主人公。フィアンセとの結婚を間近に控えて、それまでにこの恐ろしい予言(殺人)を済ませてしまわなければ幸福な新婚生活はできないと考え、親戚相手に実行するが連続して失敗してしまう。この主人公の奇妙な思考と実践はまったく理解できないが、そこがおもしろい。
「カンタヴィルの幽霊」:幽霊が出ると恐れられている屋敷をアメリカからやってきた家族が使用人ごと買い取る。幽霊はこの家族を怖がらせようと努力するが、きわめてアメリカ気質の物質主義的な連中に逆にからかわれて手ひどい目にあわされるというユーモア小説。
これらの短編は今となってはおなじみのプロットもあって馴染んだ感じもあるが、さすがに手練の面白さがあって愉快愉快。オチはなかなかに意外。ワイルドは楽し。
「天平の甍」 井上靖 作
第9次遣唐使のうち4人の修行僧は、それぞれのキャラクター設定が明確で、これでもうお話はどんどん進むというものだ。主人公は学問ひとすじの真面目な男だが、その学友は熱血漢で書物よりも実際に高僧を日本へ連れ帰ることを目的とする。またそれすらも捨て大陸中を放浪する世捨人タイプもあり、僧侶の道を捨て俗化して妻帯してしまう者もいる。以前から唐に滞在していてただただ教典を書き写すことに精力を傾けている男などさまざま。どの道もアリだろう。
当時の仏教がカバーしている領域は広大で、おそらく学問全般を越えて人生や政治にまで及んでいたから、高僧をぜひ日本にお迎えして戒を授けてもらわなければならないらしい。この「日本では律は行われるが戒が行われないのではいけない」という状態がよくわからない。
鑑真という大和上はすごく意志の強い人間で如何なる苦難に出会ってもかたく口を結んで表情を変えずなにを考えているのかわからない。いや、必ず日本へ渡ろうと考えているのだろうが、微笑んでいるときがなくある種正体不明な感じがする。
日本を目指す一行は暴風に流れ流されてベトナム近く海南島まで漂着するのだが、熱帯気候の風土文化に出合っておどろいているところがおもしろかった。
「たそがれの人間」 佐藤春夫 作
文豪佐藤春夫の怪異小品集。
純粋な創作怪異小説以外の経験談や読書感想記などを集めたもので、そのせいか美的文体を駆使して怪異をもりあげるのではなく、ごく平易なエッセイ風の記述である。化物屋敷と言われる曰く付き物件に実際に住んだ経験や、後輩であり友人である稲垣足穂の愉快なエピソードなど。また与謝蕪村や建部綾足の怪異作品を現代文で紹介。
「道灌山」:なんどもかかってくる間違い電話。こちらを目白坂の佐藤というのはあたっているが、道灌山だと名乗る女房の姉にまったく心当たりがない。後日道灌山から引っ越した人物を探し求めて人が訪ねてくるが、これもよくわからない妙な体験談。
「歩上異象」:ある夕方、田舎道の路上に目に見えない竜巻のような物体が現れて前へ進めない。友人はキツネかタヌキのイタズラだろうと思ってしばし格闘する。どうやらそこはよく陥没の起きる土地で、古井戸の不完全に埋められた場所であったらしい。
「日本三文オペラ」 開高健 作
つげ忠男さんが最も影響を受けたと語る小説。アパッチ族については小松左京を読んでいないし、梁石日の「夜を賭けて」も途中で挫折しているが、この作品は面白く読めた。
舞台の大阪砲兵工廠跡地は自分が子供の頃まだ残っていて、親に連れられて大阪環状線で京橋辺りを通るたびに、赤煉瓦のがれきとぼうぼうと生い茂った草原を見てここはなんやろか?と不思議に思っていた。
作品前半はほぼ自由に鉄くずを盗み出すアパッチ族の見事に構築されたシステムについて解説され個々の人物像は影が薄いが、後半警察の締め付けが厳しくなり、アパッチ族の暮らしもだんだんと困窮してくるにしたがって、猛者連のひとりひとりが活躍しはじめ、「無頼平野」の世界へ近づいてゆく。
開高健のその後のルポ活動などを見ても、やはり体の頑健な人間の近づける世界で、なにより胃腸および内臓が強くないと書けない小説だと感じた。
高度成長以前の日本社会の貧困とアウトローたちをつげ忠男さんは肌で知っている。とうてい自分などの想像が追いつくものではないが、この時期のちょっと社会的な小説は趣味に合う。
「眠りなき狙撃者」 ジャン=パトリック・マンシェット 作
兵隊上がりの殺し屋。仕事として殺人を重ねていると、自身も狙われる身となってしまうのか。恋人や旧友を殺されながらも、新しい殺人を重ねねばならない。いろいろな種類の銃を分解・組立て使い、いろいろな車を乗り回し、危機一髪のアクションがくり返される。
これがハードボイルドというものか、ムダの無い乾いた文体で読みやすいが、冷静な描写のせいか、読みだしたら止まらないという感じではない。だいたい主人公になにが起きようが、ああそうなのという気持ちで、この男がどうなろうが心配する理由がない。殺し屋なんだから仕方がない。
だんだんと組織の上層や黒幕が登場して事件の本質が明らかにされるが、これもまあそういう業界だからそんなもんだろうというか、あたりまえの気がする。他人の仕事の話を聞かされているワケだから、きっつい業界やなあというのがだいたいの感想である。
ところどころ気持ちのいい文章があって、北極からやってくる冷たい風が眠る主人公の家にたどりつくラストの数行が良かった。
「競売ナンバー49の叫び」 トマス・ピンチョン 作
主人公エディパは大富豪の遺産管理人に任命され、不倫相手とともに調査を開始するが、まもなく不思議な消音ラッパのマークがついた郵便切手の謎に直面する。それはアメリカ郵便事業の闇の歴史であった。
いわゆる謎解きミステリーという形式は、作者は初めから結末を知っているのにわざと小出しにしているのが不満で、わかっているのなら最初に言ってくれればいいのにと思ってしまう。この小説はそんな謎解きミステリーのフリをした小説だが、だんだんと謎のマークとかつて存在した秘密組織の正体が明らかになっていくところは面白みがある。
そんなストーリー進行の部分もあるにはあるが、文章の多くが過剰に逸脱するエピソードで占められており、それ自体はだからどうだといったものだが、文章を追う楽しさはあるので読んでしまう。ただやはりこの暴走を楽しもうと思ったら、アメリカ史や60年代カウンターカルチャーの雰囲気を知っているほうがいいのだろうが、それが書かれているから意味があるといった評価は違うだろう。カオス・万華鏡といった面白さとは別のものだ。
「百年の孤独」 G・ガルシア・マルケス 作
密林を切り開いて街を育てあげた一族の6世代に渡る百年。
予言や錬金術が本気にされ、地球が丸いことも知らなかった人々がしだいに近代化されてゆく。ジプシーが外の世界からもたらす最新の科学は魔法扱いされているが、実際空飛ぶ絨毯もあったりして魔法と科学の違いは判然としない。
やがて村が街に発展して人口流入、内戦に継ぐ内戦、鉄道布設や農園開拓。労働者のデモは銃によって鎮圧され、後年大量虐殺はなかったことにされてしまう。どんなタイミングでどれだけ急速に近代化されるかによって違いはあるが、ベースとしては世界にたくさんあった近代化の物語だ。それでも社会文学ではない。
主人公の一族は、文字を操る人でなくメディアに触れる人でもなく、家畜を飼い金細工を売り戦争をやって時代の流れの中を泳いでいく。家の中では死んだジプシーはじめ代々の人間が幽霊となってうろうろしており、生きているほうも150歳くらいまで死なない。
反乱軍を率いる大佐、魔法研究家、富くじ販売などいろんな男がいるが根無し草のよう。女もいろいろで家の中をまとめて切り盛りするしっかりものの母さんもいるが、世間との交渉を拒絶する王女の末裔もいる。情に厚い娼婦や占い師。天真爛漫な野生児の超絶美少女は空中に昇天してしまう。
セリフがほとんどなく、何々はどうだったとの叙述形式で延々と物語が進んで、べったりと稠密に描かれた世界はそれこそ熱帯の風土を思い起こさせる。暑苦しさと幻想と、まさに濃厚なラテンアメリカの味わい。
代々同じ名前を持つ者が多く登場し、馴れるまではやや混乱する。
「秋風秋雨人を愁殺す」 武田泰淳 著
近代中国成立以前の革命期に鮮烈に生きて死んだ女性革命家秋瑾(しゅうきん)の評伝。
孫文の成し遂げた革命以前に多くの若者が運動に身を捧げて犠牲となっている。秋瑾もその一人。
極めて激しい性格で、運動のリーダーでありながら息の長い綿密な計画を実行するより、今すぐの直接行動を訴える人で、にっくき満人政権に対して命がけで切り込もうとしない男共は、みな卑怯者の意気地なしと罵られる。壇上に日本刀を突き刺しての演説など、迫力満点である。とてもじゃないが軟弱な男はついていけない。武田泰淳は「豪傑わらいくらいイヤなものはないな。しかも、それをうちの女房がな。ーー」とダンナをして言わしめているのが愉快。
後半は秋瑾と同じ直接行動派でありながら、身分を偽って満州政権陸軍学校の要職につき、ついにテロリズムを実行して倒れた徐錫麟の足跡を追う。
武田泰淳の筆致はけして一様な歴史叙述だけではなく、テレビ番組「逃亡者」を例にとったり、マンガ風の会話形式も使ったりと、身軽で肩肘張らず面白い。魯迅や秋瑾の故郷紹興の取材も織り交ぜながら、その後自身がおしゃれなテレビ番組に出演したときの落胆にも触れる。この身軽さが魅力だ。やはり手練の文章を追う心地よさ・小気味よさというものがないと読書体験も寂しいものになる。
「地図と領土」 ミシェル・ウエルベック 作
ウエルベックは以前「素粒子」を読んだときに、そのセックス描写の多さに辟易した記憶しか無いが、当時の読書日記を読み返してみると、登場人物の虚無的な人生に感動している。
この「地図と領土」ではそんな性的な描写はごくわずかだが、なぜか好きにはなれない。主人公は写真や具象画を手掛ける内向的な芸術家青年で、しだいに名声を得て金持ちとなり、老後は森に囲まれた広大な土地で隠遁生活を送りやがて死ぬまでの時間が、未来から振り返ったかたちで描かれている。彼がギャラリーやプレスの仕掛けによってだんだんと話題の人になっていく様子は、大きな金が動く芸術界の仕組みがよく分かる内容だがつまらなかった。どうもセレブには関心がもてない。
主人公青年は平凡な意味では常識も社会性もあっていまひとつ魅力を感じなかったが、くらべて面白かったのは本人役で登場する作者ウエルベック自身だ。
実際はそんなことはないそうだが、作中ではアイルランドの郊外に一人で暮らし、まったく自堕落で部屋は散らかりっぱなし。創作活動もせず情緒は常に不安定。この人物像こそ芸術家らしくて主人公より魅力的に描けている。しかもついには殺されてしまうという意外な展開で、定年前の憂いを含んだ刑事も登場して後半3分の1はミステリーのようである。
建築事務所の経営者だった主人公の父親が、隠遁して死を待ち望む虚無的な人間で、この父親と情緒不安定なウエルベック本人が不穏な空気を醸し出していてよかった。
「おばけずき」 泉鏡花 作
鏡花怪異小品集と副題にあるが、純粋な小説作品は少なく小文集といった内容である。いかにも鏡花ならではの怪異短編は巻頭の「夜釣」ぐらいで、他はおばけに少しふれるか、なにやら恐ろしい感じがしたくらいのものだ。「夜釣」のみが短いながらも怪談の手法をきちんと駆使して書いてあった。
小説の他にも「露宿」など関東大震災の体験を中心に身辺を描いたエッセイなどが多くあって、震災後火災を避けて公園に2泊するようすがそのままに報告される。その他ご承知のとおり人一倍の恐がりの鏡花が、自身の恐がりようもありのままに怪異を求めて旅先を漫歩するなど。だがやはり個人的には日常より非日常、ルポより空想のほうが楽しい。
それにしても鏡花の文体は多彩で独特のリズムがあって、慣れれば乗ってゆけるが、ふと気持ちを切らすととたんにつまずき始める。べつに難しい語り口ではなく、ごく平易な普段着の…といってもその普段着がイカしているからか、自分の読書力ではとうてい追いつかない。