漫画家まどの一哉ブログ
読書
「南京虫」「風呂」マヤコフスキー 作
土曜社のマヤコフスキー叢書から戯曲を2作読んだ。
「南京虫」:大火のあげく消防の放水が凍りつき冷凍保存されてしまった男。50年後に発見され復活するが、社会はあまりにも変わっていて人間扱いされない。結局希少な巨大南京虫のために血液を与えるエサでしかなかった。ああ…。
「風呂」:タイムマシンを開発し時間を自在に操ろうとするが、当局は予算を組んでくれず、頭の固い官僚とのせめぎ合いが続く。そしてついに2030年の未来社会ソビエトから燐光の女が使者としてやってくる。そのはるか以前にソビエト自体が崩壊しているとはさすがのマヤコフスキーも思わなかったか?
マヤコフスキーはソビエト新社会の闇を早くも嗅ぎ取って警告を発していたのか。それとも単に愛好するヴェルヌやウェルズの世界を踏襲したのか。いずれにせよ愉快だがやりきれないディストピアで、明るい未来でないからこそ今でも楽しめるものとなっている。
「南京虫」「風呂」マヤコフスキー 作
土曜社のマヤコフスキー叢書から戯曲を2作読んだ。
「南京虫」:大火のあげく消防の放水が凍りつき冷凍保存されてしまった男。50年後に発見され復活するが、社会はあまりにも変わっていて人間扱いされない。結局希少な巨大南京虫のために血液を与えるエサでしかなかった。ああ…。
「風呂」:タイムマシンを開発し時間を自在に操ろうとするが、当局は予算を組んでくれず、頭の固い官僚とのせめぎ合いが続く。そしてついに2030年の未来社会ソビエトから燐光の女が使者としてやってくる。そのはるか以前にソビエト自体が崩壊しているとはさすがのマヤコフスキーも思わなかったか?
マヤコフスキーはソビエト新社会の闇を早くも嗅ぎ取って警告を発していたのか。それとも単に愛好するヴェルヌやウェルズの世界を踏襲したのか。いずれにせよ愉快だがやりきれないディストピアで、明るい未来でないからこそ今でも楽しめるものとなっている。
PR
読書
「カシタンカ・ねむい」チェーホフ 作
「カシタンカ」:ふとした原因で街なかで飼い主とはぐれた赤犬のカシタンカ。見知らぬ男に拾われた先にはガチョウや猫や豚が暮らしていて、みんな立派に芸を仕込まれているのだ。やがてカシタンカも芸を覚え、いよいよサーカスの初舞台に立つが…。数奇な運命を経てまた以前の飼い主のところへ戻るカシタンカ。飼い主が変わるたびに、それまでの暮らしが遠い記憶となっていく儚さ。つげ義春の「峠の犬」を思い出した。その他「大ヴォロージャと小ヴォロージャ」「アリアドナ」など奔放に生きる思慮浅い女の人生が読み応えあり。
この岩波文庫版は作家で翻訳者の神西清にスポットを当てていて、チェーホフ評2編と訳者にまつわるエピソードなどが収録されている。神西によるとチェーホフは誠に冷徹な科学信奉者で、何事につけても心が揺れ動くこともなく、常に観察者であったようだが、それにしてはこれだけ喜怒哀楽に溢れた人間ドラマをよく作れたなと不思議な気がする。
「カシタンカ・ねむい」チェーホフ 作
「カシタンカ」:ふとした原因で街なかで飼い主とはぐれた赤犬のカシタンカ。見知らぬ男に拾われた先にはガチョウや猫や豚が暮らしていて、みんな立派に芸を仕込まれているのだ。やがてカシタンカも芸を覚え、いよいよサーカスの初舞台に立つが…。数奇な運命を経てまた以前の飼い主のところへ戻るカシタンカ。飼い主が変わるたびに、それまでの暮らしが遠い記憶となっていく儚さ。つげ義春の「峠の犬」を思い出した。その他「大ヴォロージャと小ヴォロージャ」「アリアドナ」など奔放に生きる思慮浅い女の人生が読み応えあり。
この岩波文庫版は作家で翻訳者の神西清にスポットを当てていて、チェーホフ評2編と訳者にまつわるエピソードなどが収録されている。神西によるとチェーホフは誠に冷徹な科学信奉者で、何事につけても心が揺れ動くこともなく、常に観察者であったようだが、それにしてはこれだけ喜怒哀楽に溢れた人間ドラマをよく作れたなと不思議な気がする。
読書
「天使の美酒/消えちゃった」コッパード 作
文庫本の売り文句は怪奇・綺想の幻想文学とされているが全くそんな感じは受けなかった。むしろ解説にもあるように詩情あふれる短編で、組み立ても自由でなりゆきのまま。ほのかに漂う無常感がいい味を出している。
「マーティンじいさん」:最後に墓地に埋められた者が先輩亡者のいいなりにならなければならない。そんな言い伝えを信じるマーティンじいさん。死んだ我が娘がその墓地で最後の死者で、今後死んだ者は新しい別の墓地に葬られることになってしまった。永遠に下僕とされる亡き娘の身を案じるじいさんはだんだんおかしくなっていく。
「天国の鐘を鳴らせ」:農家の生まれながら少年の頃より演劇に異常な興味を抱く主人公。本ばかり読んで育ち、家を出て役者の道を歩み始めるも、不慮の事故で足が不自由になり演説家に転向。宗教アジテーターとして弁舌をふるい人々をひきつけてゆく。やがてそれも虚しく流浪の身となり、死んでいった恋人を想う毎日だった。
どの短編も極端な破滅に向かうわけではなく、さりとてハッピーエンドではない小さな不幸や寂しさが、読み終えて逆に落ち着く。
「天使の美酒/消えちゃった」コッパード 作
文庫本の売り文句は怪奇・綺想の幻想文学とされているが全くそんな感じは受けなかった。むしろ解説にもあるように詩情あふれる短編で、組み立ても自由でなりゆきのまま。ほのかに漂う無常感がいい味を出している。
「マーティンじいさん」:最後に墓地に埋められた者が先輩亡者のいいなりにならなければならない。そんな言い伝えを信じるマーティンじいさん。死んだ我が娘がその墓地で最後の死者で、今後死んだ者は新しい別の墓地に葬られることになってしまった。永遠に下僕とされる亡き娘の身を案じるじいさんはだんだんおかしくなっていく。
「天国の鐘を鳴らせ」:農家の生まれながら少年の頃より演劇に異常な興味を抱く主人公。本ばかり読んで育ち、家を出て役者の道を歩み始めるも、不慮の事故で足が不自由になり演説家に転向。宗教アジテーターとして弁舌をふるい人々をひきつけてゆく。やがてそれも虚しく流浪の身となり、死んでいった恋人を想う毎日だった。
どの短編も極端な破滅に向かうわけではなく、さりとてハッピーエンドではない小さな不幸や寂しさが、読み終えて逆に落ち着く。
読書
「ある奴隷少女に起こった出来事」
ハリエット・アン・ジェイコブズ 著
1800年代奴隷制度のアメリカ。幼くして白人医師の奴隷となり、性的虐待を受けながらも、7年間の屋根裏での潜伏や北部への密航など、苦難を乗り越えて自由を手に入れるまでの人生を綴った自伝。
いわゆる小説ではないし、ルポルタージュとしても文章的な技術があるわけではないので、読み物としては平易すぎる文体がつまらないし、話の強弱もないので読みにくいが、内容が熾烈なのでどうなることやらとの思いで読んでしまった。とは言っても特に残酷な描写があるわけではないが、人間が売り買いされるという制度の異常さを思い知ることができる。自らと家族の解放を目指して戦い続ける若き作者。白人からの手のひらを返したような甘言に絶対騙されないのは、さすが人間がどこまで卑劣になれるか分かっている。
文学畑の人でないのに翻訳と発表を成し遂げた訳者の方に敬意を表する。
「ある奴隷少女に起こった出来事」
ハリエット・アン・ジェイコブズ 著
1800年代奴隷制度のアメリカ。幼くして白人医師の奴隷となり、性的虐待を受けながらも、7年間の屋根裏での潜伏や北部への密航など、苦難を乗り越えて自由を手に入れるまでの人生を綴った自伝。
いわゆる小説ではないし、ルポルタージュとしても文章的な技術があるわけではないので、読み物としては平易すぎる文体がつまらないし、話の強弱もないので読みにくいが、内容が熾烈なのでどうなることやらとの思いで読んでしまった。とは言っても特に残酷な描写があるわけではないが、人間が売り買いされるという制度の異常さを思い知ることができる。自らと家族の解放を目指して戦い続ける若き作者。白人からの手のひらを返したような甘言に絶対騙されないのは、さすが人間がどこまで卑劣になれるか分かっている。
文学畑の人でないのに翻訳と発表を成し遂げた訳者の方に敬意を表する。
読書
「深夜の人/結婚者の手記」室生犀星 作
29歳で結婚した犀星。その新婚時代をふりかえるが、新生活があまりに真面目で緊張しており、これではちょっと二人とも息がつまる感じだ。また妻の過去や動向がいちいち気になり落ち着かない様子である。妻が郷里から連れてきた愛犬クロにも嫉妬するくらいで、そんな自分を自分で嫌悪して作品化しているのだから、文学者の妻となるのも大変なものである。
この愛犬クロが仔を産んで気分が荒れているのを、犀星は狂犬病の疑いを持って見ており、妻にそれが通じないと癇癪を起こして愛蔵の焼き物を叩き割り、クロを故郷へ引き取らせるに至る経緯はまことに奥さんがかわいそうで、家庭を持ったばかりとはいえ、まだまだ修養が足りないといったところか。
赤ちゃんが生まれた4日後に関東大震災にあっているのは大変だ。
高利貸しのことを隠語でアイス(氷菓子)と言っているのが面白い。本人の前でも言う。
「深夜の人/結婚者の手記」室生犀星 作
29歳で結婚した犀星。その新婚時代をふりかえるが、新生活があまりに真面目で緊張しており、これではちょっと二人とも息がつまる感じだ。また妻の過去や動向がいちいち気になり落ち着かない様子である。妻が郷里から連れてきた愛犬クロにも嫉妬するくらいで、そんな自分を自分で嫌悪して作品化しているのだから、文学者の妻となるのも大変なものである。
この愛犬クロが仔を産んで気分が荒れているのを、犀星は狂犬病の疑いを持って見ており、妻にそれが通じないと癇癪を起こして愛蔵の焼き物を叩き割り、クロを故郷へ引き取らせるに至る経緯はまことに奥さんがかわいそうで、家庭を持ったばかりとはいえ、まだまだ修養が足りないといったところか。
赤ちゃんが生まれた4日後に関東大震災にあっているのは大変だ。
高利貸しのことを隠語でアイス(氷菓子)と言っているのが面白い。本人の前でも言う。
読書
「英国諜報員アシェンデン」サマセット・モーム 作
現実に諜報員の仕事をしていたモームが、自身の体験をもとに書いたスパイ小説の鏑矢。
訳者の技術もあるかもしれないが、実に読みやすくサラサラと進む心地よい文章。実体験をなぞったものなので、スパイ小説だからといって作為的な仕掛けがないのがいい。第1次大戦下、ドイツとの情報戦の最中で敵に身を売る者、調べもせずに報告をよこす者、暗殺の相手を間違える者、商用でロシアを訪れ革命に巻き込まれる者など悲喜劇が相次ぐ。
異色なのはスパイの動向から離れた短編「英国大使」。上流階級で教養も高く資産もある英国大使が、場末のホールを転々とする曲芸師の女に惚れ込んでしまい、わずかの間だがその尻を追いかけて行くエピソード。結局は自身にふさわしい知的な女性と結婚し、エリートとしての人生を歩み始めるが、それでも心の奥底では何もかも捨ててあの踊り子と旅をして暮らすのが本心だったと涙ながらに語る。これはいい。
「英国諜報員アシェンデン」サマセット・モーム 作
現実に諜報員の仕事をしていたモームが、自身の体験をもとに書いたスパイ小説の鏑矢。
訳者の技術もあるかもしれないが、実に読みやすくサラサラと進む心地よい文章。実体験をなぞったものなので、スパイ小説だからといって作為的な仕掛けがないのがいい。第1次大戦下、ドイツとの情報戦の最中で敵に身を売る者、調べもせずに報告をよこす者、暗殺の相手を間違える者、商用でロシアを訪れ革命に巻き込まれる者など悲喜劇が相次ぐ。
異色なのはスパイの動向から離れた短編「英国大使」。上流階級で教養も高く資産もある英国大使が、場末のホールを転々とする曲芸師の女に惚れ込んでしまい、わずかの間だがその尻を追いかけて行くエピソード。結局は自身にふさわしい知的な女性と結婚し、エリートとしての人生を歩み始めるが、それでも心の奥底では何もかも捨ててあの踊り子と旅をして暮らすのが本心だったと涙ながらに語る。これはいい。
読書
「冬虫夏草」梨木香歩 作
本当は「家守綺譚」の方を先に読んでおくべきその続編。ちょっと昔の日本。主人公の作家は山裾の亡き友人宅に独居し、自然の只中で様々な小動物や妖怪、亡霊と共に暮らしている。優秀なる愛犬ゴローが行方不明になり、その後を追って鈴鹿山系目指して八方街道を奥へ奥へと旅する物語。山間に暮らす素朴な人々、そして天狗・河童・龍の化身やイワナの夫婦など、人間ならざる有象無象との出会いを描いた幻夢譚である。
ややもすれば孤独な主人公と移り行く自然の中で、ある種漂泊の虚無的な雰囲気を想像してしまうが、案外そんなことはなく肯定的で実に楽しい世界となっている。人と妖怪の間を生きる連中や小動物が可愛くて愉快だ。文章も古風な趣があるが基本的には現代文で、現代人でもすんなり入って行けるようになっております。最後に愛犬ゴローに邂逅するところは感動的。
「冬虫夏草」梨木香歩 作
本当は「家守綺譚」の方を先に読んでおくべきその続編。ちょっと昔の日本。主人公の作家は山裾の亡き友人宅に独居し、自然の只中で様々な小動物や妖怪、亡霊と共に暮らしている。優秀なる愛犬ゴローが行方不明になり、その後を追って鈴鹿山系目指して八方街道を奥へ奥へと旅する物語。山間に暮らす素朴な人々、そして天狗・河童・龍の化身やイワナの夫婦など、人間ならざる有象無象との出会いを描いた幻夢譚である。
ややもすれば孤独な主人公と移り行く自然の中で、ある種漂泊の虚無的な雰囲気を想像してしまうが、案外そんなことはなく肯定的で実に楽しい世界となっている。人と妖怪の間を生きる連中や小動物が可愛くて愉快だ。文章も古風な趣があるが基本的には現代文で、現代人でもすんなり入って行けるようになっております。最後に愛犬ゴローに邂逅するところは感動的。
読書
「ハイファに戻って/太陽の男たち」ガッサーン・カナファーニー 作
第二次世界大戦後パレスチナがイスラエルに占領されていった時代を戦ったアラブの代表的作家の短編集。どの短編も面白く、はっとさせる展開や物語の構成に語り部としての腕がある。もちろん容易ならざる状況が作品の土台を支えているにせよ、それだけでは傑作にはならない。やはり表題作2編が名作だ。
「太陽の男たち」:水を運ぶ空のタンクの中に隠れてクェートヘ密入国しようとする3人の男たち。仲介人に金を払っても騙されて終わってしまう危険もある中、最も危険な方法を選ぶまでの経緯を一人ずつ書きおこし、いよいよ運転手の提案に乗って焦熱地獄の中をタンク内に隠れて関門を潜り抜けようとするスリリングな展開。悲劇の後、運転手の困惑で終わるところが見事。
「ハイファに戻って」:どのようにパレスチナ住民が突然住処から追い立てられ、親子は離れ離れになり、ユダヤ人が入植し、抵抗運動が始まったか。知らなかったことが小説の形でわかる。ユダヤ人として育てられた息子に20年ぶりに会ったアラブ人の夫婦の当惑と絶望。祖国とは何か?という問いが発せられるが、簡単な答えなどない。
「ハイファに戻って/太陽の男たち」ガッサーン・カナファーニー 作
第二次世界大戦後パレスチナがイスラエルに占領されていった時代を戦ったアラブの代表的作家の短編集。どの短編も面白く、はっとさせる展開や物語の構成に語り部としての腕がある。もちろん容易ならざる状況が作品の土台を支えているにせよ、それだけでは傑作にはならない。やはり表題作2編が名作だ。
「太陽の男たち」:水を運ぶ空のタンクの中に隠れてクェートヘ密入国しようとする3人の男たち。仲介人に金を払っても騙されて終わってしまう危険もある中、最も危険な方法を選ぶまでの経緯を一人ずつ書きおこし、いよいよ運転手の提案に乗って焦熱地獄の中をタンク内に隠れて関門を潜り抜けようとするスリリングな展開。悲劇の後、運転手の困惑で終わるところが見事。
「ハイファに戻って」:どのようにパレスチナ住民が突然住処から追い立てられ、親子は離れ離れになり、ユダヤ人が入植し、抵抗運動が始まったか。知らなかったことが小説の形でわかる。ユダヤ人として育てられた息子に20年ぶりに会ったアラブ人の夫婦の当惑と絶望。祖国とは何か?という問いが発せられるが、簡単な答えなどない。
読書
「ジャンキー」ウィリアム・バローズ 作
やはり「裸のランチ」を読んでから読むべきだったかな?バロウズの初期自伝的長編。ビートニクと呼ばれる界隈が比較的苦手であまりピンとこないのだが、これはしっかりとしたルポとして読める話だった。クインシーやコクトーなど自身の中毒ぶりを縷々振り返った作品はあるが、売買行為のあれやこれやまで含めて描いたものは他にあまり知らない。もちろんエンターテイメントとしては巷に溢れているだろうが、そういうキャラクター化した人間描写ではない小説であります。
なんども止めようと思って事実止めてはいても、時間が経つとまたやってしまうという繰り返し。辞める時の苦しさはある程度書かれているが、また始める時はさほどの葛藤もないのが不思議だ。全編場所を変えてのこの繰り返しで、あまり起伏もなくペターっとした構成だが、克明な事実描写につられ、また実質的に自伝なのでそんなものかと思って読んだ。