忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
読書
「鷹」石川淳 作
(講談社文芸文庫)

「鷹」「珊瑚」「鳴神」の中編三作。どれも作者の長編伝奇小説を短くまとめたような作品。1950年代、もはや戦後が終わっていよいよ逆コースが強化されようとする世の中。異世界を根城に集うアウトロー達と支配を企む権力者との戦いが始まる。エンターテイメントの方法で書かれた社会派幻想小説。

長編「狂風記」でもそうだが石川淳はスラムやゴミの山をアジールとする反権力アウトロー達が、世界を混乱に落とし込んだあげく戦いに破れて散っていくといった設定が好きなようだ。「六道遊行」「至福千年」なども時空を超えて一癖も二癖もある登場人物が活躍する壮大な物語だが、自分はこの一見むちゃくちゃ面白そうな伝奇小説群が今ひとつ面白くなく、どうしてだろうと考えてしまう。

独特のリズム感のある戯作的文体で、通俗を装っているが芸術がバレている。これはよい。ところがキャラクターはエンタメの定番的な役どころを揃えていてやや類型的な感じがする。とくに姉御肌の若い女ボスが出てきて「どうだい。ちっとは身の程をおもい知ったろうね。」などと言われるといかにも古いなと感じてしまう。ややべらんめえ口調の乞食少年などもその類型だ。ここはさすがの石川淳も時代の壁を超えられなかったか、人物はもっとリアリズムでよいのに…。
またストーリーで読ませているにしては幻想的なこと不思議なことがむやみに起きるので、なんでもありとは思わないが、ちょっと気持ちが引いてしまう。エンターテイメントのふりをしているが、実はそうではないのか、どこで読ませるか難しいところだ。国枝史郎や夢野久作の言わば通俗に徹して時代を超えてしまう方法ではこの印象はない。石川淳はなにかアクロバット的なことをやらかしているのではなかろうか。謎だ。

拍手[0回]

PR
読書
「タルキニアの小馬」
マルグリット・デュラス 作

地中海の避暑地に長期バカンスを楽しむ友人夫婦たち。毎年訪れる場所だが今年はことのほか暑く、やや飽きが来た感じである。事件といえば山の上で地雷処理作業中の青年があやまって爆死し、その祖父母が爆破で壊れた作業小屋に留まったまま死亡届にサインをしようとしないこと。また素敵なモーターボートを操る男が主人公たちに同行し、主人公の女性に想いを寄せるようになる。
ものごとが大きく動きだすこともなく、日頃の人間関係上のいろいろな思いが対話体の表現でつづくが、決裂に至るような重大事にもならずに終わってしまう。

個人的にはほとんど興味を惹かれない内容だが、この対話体の読みやすさにつられてスルスルと読んでしまった。彼らがしゃべっていることが面白いかといわれるとまったくそんなことはないのだが、不思議な感覚だ。

女中にしては自己主張の強い女中が出てきて、主人公たちからは悪し様に言われているが、彼女のどこがいけないかまったくわからない。ここでの作者デュラスの意図がわからない。

拍手[0回]

読書
「千霊一霊物語」
アレクサンドル・デュマ 作
(光文社古典新訳文庫)

果たして切られた首にまだ意識があって喋りだす事はあるのか?奇怪な殺人事件の現場に偶然集まった識者や名士の面々。科学的見解を元にすべての怪現象を否定する医師を狂言回しに、それぞれがかつて経験した不思議な心霊現象を披露していく。
このような形の短編集を枠物語というそうだが、海外文学でときどき出会う。登場人物の一人に作者デュマがいて聞き取り役となっている。

さすがにどの話も面白く上質の怪奇短編でああだこうだいうこともない。ホフマンからノディエへと伝わった怪奇幻想文学が、ノディエのサロンに集う後輩デュマの手にかかって、芸術性を捨象した分かりやすいものとなった。精神性や耽美的な味わいといったものはないが、これがデュマの役どころだろう。19世紀フランスの大人気作家デュマの生粋のエンターテイメント作品が、現代のわれわれにも文句なしに楽しめるのはなぜだろうか?

バルザックでもそうだが、やはり造形する人物像にリアリティがあって心憎いところをついてくる。面白がらせるところも過度な刺激性に頼っていない。描写は無駄なく平易だがけっして子供向きではなく、リズム感があって文を追う楽しさがある。こういう作品が時代を越えてくる。やっぱり理想のエンターテイメントというわけです。

拍手[1回]

読書
「夜と陽炎」耳の物語2
開高健 作
(岩波文庫)

自伝小説「耳の物語」後編。
牧羊子との学生結婚後、サントリー宣伝部でコピーライターとして日々の生計を立て東京へ転勤。夜の街を彷徨う毎日を経て作家デビュー、芥川賞受賞。フランスを拠点にヨーロッパ各地を取材。やがて戦火のベトナムへ。帰国後鬱状態を経て「オーパ!」の世界へ。

自分はあまりルポルタージュ小説を好むほうではなく、どちらかといえばインドア・妄想型の作風を愛する者だが、社会派小説やプロレタリア文学も好きだし、開高健の「自分の中には何もなく、ひたすら外へ向かう遠心力で書く文学」という動機も理解出来る。
ただ、ともすると世のルポルタージュ小説は文章としての魅力に乏しいものに出会うことがあって、まるで新聞記事を読んでいるのと変わらない寂しい印象だ。

ところがこの開高健の仕事はまさに魔術的な目もくらむ言葉の連続であって、1行読むだけで脳内に電流が走り、豪速球を腹にめがけてドシンドシンと投げ込まれるような、超絶技巧の生演奏を聞かされるような、超高級ウィスキーを流し込まれるような(飲んだことないけど)、暴力的に美しい散文詩。その魅力に捕らえられて離れられないものだった。
安っぽい言葉で言えばこれぞ芸術。ぬらぬらした夜の東京も、激烈な戦禍のベトナムも、アラスカのサーモンも確かに現実はあるわけだが、その真実を超えて作品の魅力はここにあった。

拍手[0回]

読書
「カッコウが鳴くあの一瞬」残雪 作
(白水Uブックス)

表題作等ごく短いものと、やや中編をまとめた初期短編集。
後年の抜け出せない悪夢に比べれば、やや爽やかな風が吹いている悪夢といった感触。これは語り手が女性で恋愛をとりあげているところにも原因があるのだろう。それでも悪夢であることには変わりはなく、心地のいいものではない。もがいている感がちょっと薄いだけだ。

そしてもがいているのはけっして登場人物ではなく、読んでいるこちら側の役割だ。彼らはどういう場所で暮らしどういう立場であるのかはっきりしない中で、働きもせず寝たり起きたりしており生活感がまるでない。周りの人物との明快な意思疎通というものもなく不毛感が常に残る。いくつかの手がかりで像を結ぶことはできるが、それ以外は闇の中のようなものだ。

そんな状況でも彼らは泰然としており、この不可解な世界を解決する役目が読者の方に課せられてしまう。不条理の中で彷徨う主人公を読者という安全な立場から追いかけるのとは反対に、読んでいるこちら側が解決のつかない世界に追い込まれる。島尾敏雄やつげ義春など、他の夢を描いた作品と比べてもまるで快感がない。どこへもたどりつけない絶望をじわりじわりと味わうことができる。

拍手[0回]

読書
「科学と宗教と死」加賀乙彦 著
(集英社新書)

人生最終コーナーを回って自身の死について考えないものはいない。思わぬ形で突然死んでしまうことは、身の回りを見てもざらにあることである。
著者は少年時に戦争を体験し、東京拘置所医務技官として死刑囚にも接し、長年のキリスト教研究の上で洗礼も受けている。死についての言葉にはさすがに重みがあるが、ここでは読みやすくサラリと書かれている。原爆や原発、仏教とキリスト教に関する話題も、そう目新しいことが書かれているわけではない。その点やや不満は残るが、真実というものは言葉にすると平易であり、多くの人によって語られてきたように感じるのだろう。

やはり直接の体験記が胸を打つ。奥さんを突然のくも膜下出血により亡くすくだりはさすがに切迫感がある。つらい話だが老父婦にはまったく他人事ではない。自分のまわりでもこういうことはあるが、子供がいるといないでは残された人生の感覚が違うかもしれない。さてどうなるやら…。

拍手[1回]

読書
「お気に召すまま」シェイクスピア 作
(新潮文庫)

福田恒存訳の新潮文庫のシリーズが楽しいので少しづつ読んでいる。まもなく悲劇へと重心を移すシェイクスピアの最後から2番目の喜劇。もちろんコメディではないがややドタバタとした印象を受ける。

登場人物のほぼ全員が城下を捨ててアーバンの森で隠れ住むという設定。
城を追放された公爵や追放したその弟。また、亡き父親の家督を独り占めにしようとする長男と家を追われる善人の三男。これらの対立が物語の太い柱となっていくのかと思いきや、その進展はほとんどなくそれどころか後半いとも簡単に悪人は改心してしまう。このあたりの話の比重の置き方が変だ。もっともこれは恋の話であり悲劇ではないのだからこれでいいのかもしれない。ヒロインのロザリンドが男性に変装することによって、いくつもの恋が試されたりする仕掛けだが、それがそんなに面白いか?という気はする。しかし退屈はしない。

解説によるとこの作品も下敷きとなる種本はあったということだが、シェイクスピアオリジナルの登場人物が皮肉屋の道化師や悲観主義者の騎士だったり、やはり感情の高ぶっている事件の当事者だけでなく、ちょっと冷めた第三者は欠かせない。

拍手[0回]

読書
「ヴァニナ・ヴァニニ」スタンダール 作
(岩波文庫)

文豪スタンダールの短編集。
表題作と巻末中編「ミーナ・ド・ヴァンゲル」は純粋な創作物語だが、その他の「チェンチ一族」「パリアノ公爵夫人」「サン・フランチェスコ-ア-リパ」は歴史上の実話に題をとったドキュメント小説である。スタンダールは16世紀にイタリアで起きた事件簿の古写本を入手しており、貴族社会で実際に起きたスキャンダラスな恋愛事件や殺人事件など、興味深いネタには事欠かないようだ。

たとえば「チェンチ一族」では先ずスタンダールなりのドン・ジュアン論。その発生がキリスト教以降の産物であることを説いてからおもむろに本編へ入るなど演出も心憎い。また「読者はこのように長い物語に倦かれただろうと思う」という終わり方も素敵だ。これらの歴史小説は歴史その儘に森鴎外が書いたと言われても、また誰か現代作家がよく調べて書いたと言われても、つい本気にしてしまうほどの古さびたところのないキレのある出来栄え。

それは純粋な創作短編のほうにも言えることで、話はサクサクと進んで快感がある。「ミーナ・ド・ヴァンゲル」の主人公ミーナは男気のある、こせこせした女性社交界の集いには馴染まない、ストレートに自分の意思を通す女性で、こういう強い女性がよく書けているなと思う。それだけに恋の話と言ってもただごとではないドラマティックなおもしろさだった。

拍手[0回]

読書
「語るボルヘス」J・L・ボルヘス 著
(岩波文庫)

ボルヘスについては、その虚構の文献を作るような作風がどうも馴染めずもどかしさを感じていた。語っているボルヘス本人が透けて見えて、ロマンあふれる世界へ連れて行ってくれないのだ。
その点でこの講演記録はまさにボルヘスが語っているので、違和感なく楽しむことができた。取り上げられている5つのテーマはどれもわかりやすく、とっぴな解釈もなくて凡人でも楽しめる。

「書物」:古代では書物は崇拝されておらず、口頭に比べて死んだ言葉という扱いだった。これは目ウロコ。モンテーニュは書物は喜びを得るものと捉えていて、難解晦渋なものは投げ出すことにしている。これは自分も大いに同意。
「不死性」:「われわれ一人は、何らかの形でこれまで死んでいったすべての人間なのです」ボルヘスの信じている不死とは個人のそれではなく。宇宙的な広がりを持つ広大無辺のもの。死んでからもボルヘスであることは勘弁してくれという。
「エマヌエル・スヴェーデンボリ」:他界を自由に往き来したスヴェーデンボリ。彼の記録は幻想に侵されて正気を失ったようなものではなく、至極冷静に記録された旅行記のようなもの。あくまで知的営みであるところが面白い。
「探偵小説」:ポーは自身はアル中で神経症だが、書かれた怪奇幻想の世界は全く知性の産物であり迷妄状態が反映されたものではない。これは自分も常々思っていたところ。よって探偵小説とも自然なつながりがある。
「時間」:過去・現在・未来。時間を川の流れに例える伝統的な考え方。そして永遠の繁栄としての時間。時系列はひとつではないかもしれない…。結論はないけどいろいろと思いは巡る。

拍手[1回]

読書
「かくれんぼ・毒の園」ソログープ 作
(岩波文庫)

ソログープは19世紀末から20世紀初頭において花開いたロシア象徴主義の前期を代表する作家。神秘的・幻想的な作風だが、この短編集は子供が主となる作品が多くファンタジーのような風味がある。しかしペシミスティックな世界観のせいか冷たいお伽噺といった感触である。どの子供も悲しい運命を背負って生き死にする。

個人的には子供の話が苦手なので、子供が登場しない「毒の園」と戯曲「死の勝利」がよかった。
毒の園」:毒のある植物で育てられた息から毒を吐く女の悲劇。この設定はなんとなく既視感があるが、この作品が嚆矢なのかわからない。
「死の勝利」:魔女のたくらみにより、王妃と魔女がまんまと入れ替わってしまうが、よく考えたら変装はあっても、さしたる魔法を使っているわけでもない。正体がばれて刑死してから蘇って執念深くも王を誘うところはなるほど魔女である。ただし彼女はほんとうに王様を愛してしまったというこれも悲劇である。このように典型的な設定としての古き王室限定の舞台は、読むほうもあまりリアリズムを気にせず記号的に楽しめて便利だ。ただし作中、アウトモビル(自動車)とか、暗いから電気をつけるとかちょっとしたおフザケあり。

この文庫本は1937年の岩波文庫初版に1952年の創元文庫版を付け加えたもので、なるほどちょっと古風な訳文があるが、これも楽しみであります。

拍手[0回]

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]