漫画家まどの一哉ブログ
- 2017.11.13 「劇場」 ブルガーコフ
- 2017.11.06 「引き潮」 スティーヴンスン
- 2017.10.30 「脳天壊了」(吉田知子選集1)
- 2017.10.19 「百鬼園随筆」 内田百間
- 2017.10.10 「日米戦争と戦後日本」 五百旗頭 真
- 2017.09.26 「視霊者の夢」 カント
- 2017.09.21 「愛と憎しみの傷に/他」 田中英光デカダン作品集
- 2017.09.11 「橇/豚群」 黒島伝治
- 2017.09.05 「南京虫」「風呂」 マヤコフスキー
- 2017.09.01 「カシタンカ・ねむい」 チェーホフ
「劇場」ミハイル・ブルガーコフ 作
ブルガーコフ自身の作家人生をモデルに描かれた晩年の未完作品。第二部に入ったところで終わっているが、それまでの第一部の展開だけで充分面白い。主人公は作家として一部識者の目に止まり、劇作家としても作品が採用される。そしていよいよ自作戯曲が舞台にかけられようかというところで暗礁に乗り上げるのだが、そのいきさつがカフカ的迷宮を行くようで、だが実際こんなこともあるだろうなという理不尽ななりゆき。劇場の運営もすんなり合理的にいくものではないようだ。
ブルガーコフの作品は何気ないくだりでも、そこはかとなくユーモラスで、読んでいてただでは済まない雰囲気がある。ニヤついてしまう。美しさを鑑賞するといったタイプではないが、一行一行が捨てがたい味わいがあり、とくにセリフのやり取りなどは実に人間味溢れたおかしさに満ち溢れたものだ。
「引き潮」スティーヴンスン 作
エンターテイメント小説でありながら、そのまま時代を超えてしまうスティーブンスン作品。タヒチの港からスクーナー船と積荷をだまし取った落ちぶれ3人組。積荷の密売計画は頓挫するが、流れ着いた島でさらに危険な人物と遭遇する。正義とは無縁の海洋冒険小説。
物語の大半は通俗小説ならではの生ぬるさがあって、心踊るほどのことはないのだが、終章近く悪人たちが最後の殺人計画を企む辺りからがぜん面白くなり意外な感銘を受けた。それは登場人物たちの生きる上でベースとなっている宗教意識だ。
彼等は悪人であるにもかかわらず、いや悪人ゆえになのか神の裁きを強く意識しており、意識していないのは意志薄弱に悩むインテリの男くらい。強者であるほど真摯なキリスト者なのだ。
悪人といえどもキリスト教世界で育った人間は、神と1対1で向かい合っており、自身の言動が常に神に裁かれている意識を持っていることにあらためて驚いた。これは個人が個人として超越者に対して責任を持つということであり、全体主義に染まっている日本人と比べると対極的な考え方だ。これがキリスト教社会に生きる人間なのか。小説の形で書かれるとあらためて思い知るもんだ。
「脳天壊了」(吉田知子選集1)
吉田知子 作
文庫本で読んだ「お供え」を含む作品集。地方都市を舞台としたやや泥臭いシュールレアリスムばかりかと思ったらさにあらず。いたって真面目な、やがて悲惨な現代文学である。幻想味は含むもののふしぎなことは起きないものもある。ただいずれの作品も心晴れぬというか出口なく燻った感じで、先が開けるような終着点はなく、戸惑いのまま終わるのはやはり不条理文学の感触があっておもしろい。
表題作「脳天壊了」主人公は人生の長きにわたってある人物のゆるやかな支配下にあり、パワハラを受けながらも相手の男から離れて生きることができない。「乞食谷」も圧倒的な貧困女子でありながら、積極的に周囲と馴染んで向上していこうとする気配はまったくない。いずれも主人公は惨めな虐げられた立場にあり、なんとも重苦しい心晴れやかならぬ状況である。「乞食谷」は、そこにありえない不可思議な条件が加わって現実味が揺らいでいくところが作者の持ち味であるように思う。
「常寒山」は怪奇小説アンソロジーに入っていてもおかしくない不気味な話だ。いるはずのない妻の視線が山へ登った夫の遭難を追いかけているのだから。
「ニュージーランド」は、ニュージーランドへ向かうはずの船に乗っていながら、なぜか進んでいる様子がない。この話がいちばん自分好みのシュールレアリスムだった。
「日米戦争と戦後日本」五百旗頭 真 著
終戦から占領、講和に至るまでのアメリカの対日政策を解説。「敗北を抱きしめて」や「東京アンダーグラウンド」は楽しく読んだ記憶はあるが、通史というとよく知らないので教科書的なつもりで読んだが、五百旗頭真の筆は結構ノリが良くて読み物として飽きることなく読めた。アメリカが大戦開始とともにすでに戦勝後の占領政策を検討していたのには驚いた。
天皇を処罰対象とすることや京都を原爆によって壊滅させることは、その後の日本人との友好政策を考えて中止されたようだ。知日派とよばれる人たちの天皇に対する評価が高すぎるような気がした。占領国がここまで介入して民主化政策をまがりなりにも成功させた例はなかなかないそうだが、それだけ日本をよく研究していたということだろうか。
ところでこの占領の事実自体がもう現在では知られてなくて、若い世代には捏造レベルの話に思われそうだが、ほんとうはかなり重要な歴史事実ではなかろうか。
「視霊者の夢」カント 著
(講談社学術文庫)
18世紀中頃、一大センセーションを巻き起こした神秘思想家スェーデンボルグの霊界日誌。現代でも人気のこの霊界ルポに疑義を投げつけた若き哲学者カントの小論考。まあカントなら当然神秘思想に共鳴することはなかろう。この論考では一つ一つスェーデンボルグの霊体験を反証していくのではなく、ごく常識的な懐疑と批判にとどまっている。つまりこの種の霊体験など他人が経験によって証明できないものであり、妄想というしかないといったもの。もっともあくまでスェーデンボルグの著作を批判したものであって、霊界そのものへは否定も肯定もしていないようだ。
ところでこの論考はその後のカントの主著「純粋理性批判」へと繋がっていくその萌芽のようなものを含んでいて、経験に依拠しない純粋で圧倒的な「理性」へと認識が進んでいくようだが、その辺は楽しくないので気にしないことにする。
「愛と憎しみの傷に/他」田中英光デカダン作品集
(講談社文芸文庫)
何の隠すところもなく、お互いの過去を完全にさらけ出した上での、夫婦の性愛でなければ満足しないというあまりにもピュアな完全主義。これは社会や人生に対する絶望の裏返しだろうか?
夫婦生活への失望のあげく繰り返された、プロの娼婦ーいわゆる街角の天使たちとの交流。一連の作品は自分のことより女たちに焦点を当てていて、彼女たちのしたたかな人生が実に痛快。作者がデカダンとはいえ、これは落ち着いた目線で書かれており楽しく読める。
ところがその後、運命の魔性の女が登場するに至ると、家庭を顧みないどころではなく、常時酒と催眠剤に惑溺し、暴れ出し、精神病院に入院し、もう彼女とは別れると言いながら(読んでいると絶対別れられるわけがないと思う)、幼児が母親に甘えるように女との性愛に溺れていく。まさに破滅へ一直線。強烈な読書体験を得た。
「橇/豚群」黒島伝治 作
(講談社文芸文庫)
プロレタリア文学作家としてその名は知っていたが、読んだのは初めて。物語の最後に農民や兵士が支配階級の存在に疑問を抱いたり、反旗を翻そうとしたりする部分がなるほどプロレタリア文学であるが、そうでなくても実によくできた社会派小説であり傑作短編集だ。ムダに内省や理屈をこね回すところがなく簡潔明瞭、読んで面白く出来ているところが良かった。
舞台は作者の出自を題材にして、小豆島の農家であり、醤油工場の労働者でもある。当時は身分や階層というものが根強く意識されていて、下層民の子供は進学を志しただけで地主や周囲の村人から白い目で見られる。小作の子は小作、醤油蔵の労働者の子は醤油蔵の労働者と決まっていて、滅多なことでは抜け出すことができない。抜け出してはならないといった空気だ。常に周囲の目を気にしながらでないと自分の人生も決められない。これが20世紀初頭の日本の村落だが、その頃からどれくらい進化しているのか?
そしてもう一つの舞台はシベリアに出兵させられた日本兵である。戦後ソ連によってシベリアに抑留された話はいろいろ読んだが、大戦開戦前のロシアへ侵略する様子は知らなかった。侵略戦と言っても、徴用によってロシア農家をいじめたり、パルチザンと小競り合いを繰り広げたり、狼と戦ったりと非常に地味なものだ。
「渦巻ける烏の群れ」というタイトルが私の中では有名だったが、これも無計画に凍土へ攻め入って道に迷い、はかなくも氷漬けになる悲しい戦争の話。
「南京虫」「風呂」マヤコフスキー 作
土曜社のマヤコフスキー叢書から戯曲を2作読んだ。
「南京虫」:大火のあげく消防の放水が凍りつき冷凍保存されてしまった男。50年後に発見され復活するが、社会はあまりにも変わっていて人間扱いされない。結局希少な巨大南京虫のために血液を与えるエサでしかなかった。ああ…。
「風呂」:タイムマシンを開発し時間を自在に操ろうとするが、当局は予算を組んでくれず、頭の固い官僚とのせめぎ合いが続く。そしてついに2030年の未来社会ソビエトから燐光の女が使者としてやってくる。そのはるか以前にソビエト自体が崩壊しているとはさすがのマヤコフスキーも思わなかったか?
マヤコフスキーはソビエト新社会の闇を早くも嗅ぎ取って警告を発していたのか。それとも単に愛好するヴェルヌやウェルズの世界を踏襲したのか。いずれにせよ愉快だがやりきれないディストピアで、明るい未来でないからこそ今でも楽しめるものとなっている。
「カシタンカ・ねむい」チェーホフ 作
「カシタンカ」:ふとした原因で街なかで飼い主とはぐれた赤犬のカシタンカ。見知らぬ男に拾われた先にはガチョウや猫や豚が暮らしていて、みんな立派に芸を仕込まれているのだ。やがてカシタンカも芸を覚え、いよいよサーカスの初舞台に立つが…。数奇な運命を経てまた以前の飼い主のところへ戻るカシタンカ。飼い主が変わるたびに、それまでの暮らしが遠い記憶となっていく儚さ。つげ義春の「峠の犬」を思い出した。その他「大ヴォロージャと小ヴォロージャ」「アリアドナ」など奔放に生きる思慮浅い女の人生が読み応えあり。
この岩波文庫版は作家で翻訳者の神西清にスポットを当てていて、チェーホフ評2編と訳者にまつわるエピソードなどが収録されている。神西によるとチェーホフは誠に冷徹な科学信奉者で、何事につけても心が揺れ動くこともなく、常に観察者であったようだが、それにしてはこれだけ喜怒哀楽に溢れた人間ドラマをよく作れたなと不思議な気がする。