忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
読書
「三文オペラ」ブレヒト 作


警察に逮捕された主人公の悪党が囚われているのが鳥かごのような檻で、簡単に脱出できてしまう。これだけでこの作品全体が大きな冗談であることがわかる。でも舞台というものはたいがいそんな象徴で構成されているのかもしれない。
再び捕まった後すぐ死刑執行の準備に移るところもカリカチュアとしての筋立て。

警官含めて小悪人ばかり出てくるので、観客が登場人物に感情移入することがなく、やはりコントのような感覚だが、これもブレヒトの思惑であるらしい。盗賊のボスも乞食の手配師も商売人であり小悪党だが、彼らはブルジョアジー的なものを体現しているというニュアンスである。

多くの歌が挿入されているが、これはミュージカルのように人物の思いが感極まって思わず歌い出すといった演出ではなく、場面の区切り・切り替えの役割で歌われている。ここから歌ですというワンクッションがある。
訳者は実際の歌に合わせて日本語で歌えるようにかなり節約して歌詞を連ねているが、どうしても削りすぎていてあまりおもしろくない。逐語訳のほうを読むと楽しい。

あたりまえだが、舞台を見てこその面白さだと思う。

拍手[1回]

PR
読書
「三つの物語」フローベール 作


数少ないフローベールの短編を3つ集めて1冊としたもの。作家本人の企画。
細かい話はヌキにした物語小説の醍醐味が味わえる。

「素朴なひと」:一人の純朴な使用人女性の生涯が、短いエピソードの連続をもって語られる。それだけにどんどん進む物語小説の面白さがあるが、主人公女性の喜びや悲しみは充分に描かれていて心打つものがある。愛するものを次々と失っていく人生だ。短編ながらも一生を俯瞰してみる方法ならではの大きな感動がある。

「聖ジュリアン伝」:これぞ物語小説の面白さ。英雄となり聖人となることを予言されたジュリアン。天性の狩りの名手でありあらゆる動物を狩り尽くす恐ろしい若者が、やがて軍を率いる英雄となるも動物たちの精霊の復習を受けたか、殺人・零落の末、聖人として天に召されるまでの急展開に目が離せない。

「ヘロディアス」:有名なサロメの物語を下敷きにしているものの、ヨカナーンが首を落とされるところはなかなか出て来ず、ながながと民族・宗派の政治的拮抗が描かれる。そのあたりは複雑で読むのにやや苦労するが、登場人物のキャラクターがはっきりしていて通俗味がある。これは劇画の絵を想像して読むと良い。

拍手[0回]

読書
「オイディプス王」
ソポクレス 作


有名な父親殺しのオハナシ。
ギリシャ悲劇の基本形として、一度に舞台に上がる人数は制限されており、別に合唱隊が控えていて芝居と合唱が交互に繰り返されて進行する。これがメリハリがあって楽しい。怪物スフィンクスの謎やアポロンの予言など、物語の成り立ちは神話的だが、演じられる内容はいたって現実的で、壮麗な芝居口調でもなく古雅なところもなく親しみやすい。

オイディプス王の父親殺しと出生の秘密・近親相姦などがしだいに明らかになっていくところが興奮をそそる。われわれは既にその秘密を知った上で楽しんでいるが、当時ギリシャで芝居を見ていた人はまったく予想外の展開に驚いたのか、それとも観ているうちにうすうす気付いていたのか。話の内容自体がほぼ伏線みたいなものなので気付きそうとは思うが…。

オイディプスは善人だが感情的で、あまり思慮深いほうではないようだ。それが話をダイナミックにしているように思った。やはりフィクションは感情で進む。

拍手[0回]

読書
「土台穴」
アンドレイ・プラトーノフ 作

土台穴とは、労働者住宅の建設にあたって掘られる基礎工事のための大穴である。
スターリンの威光輝くソビエト黎明期。あまりに内省的・思索的な性格で作業効率が悪く、工場をクビになった青年ヴォーシェフ。彼がこの現場にたどり着き、土台穴掘削の仕事に参加するところから話は始まっている。その後この青年を主人公に展開するのかと思ったら、現場監督や農民・鍛冶屋・党指導者・活動家・孤児など入り乱れて登場し、事態は錯綜していく。

大筋としてはこの地域から富農どもを放逐し、なるたけ多くの農民をコルホーズに参加させて集団経営を軌道に乗せるための苦闘だが、だからといってこの小説は社会派リアリズムではまったくない。

読み始めるとその文章の心迫る美しさに飲まれて読み進むのがもったいない気がするのだが、実は前衛芸術ではないかと見紛うほどのとてつもない難解な文章。何が起こっているのか必ずしも納得できないまま読み進んで行くことになる。ただしいよいよコルホーズが立ち上がり、参加する貧農や労働者が歓喜のダンスを踊り続けるあたりでは話が大きく動いていく躍動感があってワクワクとした。

拍手[0回]

読書
「詩の約束」四方田犬彦 著


自分は詩魂というものがなく、少しばかりの詩を読むようになったのもいい大人になってからなので、詩についてはまったくの素人である。そんなわけでこの著者渾身の論考もただただ感心するばかりで、批判的に読む能力はない。おおいに勉強になった感覚。

朗唱・翻訳・注釈・発語・引用・押韻などなど、著者自身の体験を踏まえてさまざまな切り口で古今東西の詩に迫るおもしろさ。もとより詩は朗唱するものであることの再確認から始まり、寺山修司に代表される剽窃(本歌取り)の自由さ、西脇順三郎の変革、絶対読めないものを含むエズラ・パウンドのスケール、入沢康夫に影響を受けたといいながらまるで違う中上健次、晩年まで改稿を続けて忘れられた悲しい蒲原有明。(象徴詩といえば自分は蒲原有明や日夏耿之介は苦手だが大手拓次は好きだ。この分類あってるのかな?)などなど…。

なにより著者の青春時代から人生にぴったり寄り添っていた詩経験が迫真の読書体験を生む。映画や漫画のオーソリティーと思っていたが、詩は更に早く著者の根幹をなしていたようだ。

拍手[0回]

読書
「嘔吐」サルトル 作


新訳が出ているようだが旧訳の方を読んだ。

存在とは何か。重要な哲学的テーマを文学の力を借りて表現した代表作。この野心的な試みが全シーンにわたって展開されているわけではなく、有名なマロニエの木の根っこを見て吐き気を催すシーンはかなり哲学的な内容に直接切り込んでいて、そうかと思えば彼女との再会などふつうに小説的だし、混淆した感がある。

サルトルはメスカリンの力を借りて幻覚状態を体験しているようだが、主人公が身の回りの諸々の具体性から離れて存在自体にとらわれていく感覚、この遊離感は、ちょっとした脳の誤作動みたいなもので、案外誰にでもあるものかもしれない。

小説全体としてこの構成が必要だったかどうかわからない。哲学と文学の直接的な融合ということで、小説としてはやや生硬なニュアンスが出てしまっている気がする。しかし彼女と別れていよいよ暮らし慣れた街を離れようとする最後のレストランでのシーンなど、お気に入りのジャズをかけてもらいながら、本を書くことによって過去の自分を認めようと決意するところは、小説の醍醐味が十分に味わえる感動的な名分で、この人やっぱりうまいんだなと思った。

拍手[1回]

読書
「MIND(心の哲学)」
ジョン・R・サール 著


生物学的自然主義を基本に人間の主体的意識・心の正体に迫る哲学入門書。
まず文体が非常に読みやすい。外国語の構文をそのまま日本語のそれに入れ替えたような翻訳文くささがなく、はじめから日本語で書かれているような読みやすさがある。素直に文を追って行けば論理の展開がわかる。だからといって内容が理解できるとは限らないが。

たとえば「志向性」という概念はやはり何度読んでもそのイメージがつかめない。イメージで考えるのが間違っているのかもしれないが、ほかに手がかりが持てない。

二元論の誤謬は納得出来るにしても、ニューロンやシナプスの働きが意識を生むと考えれば、うっかり唯物論でも正解なような気がするが、まてまてそれでは本書のテーマである意識の一人称性を見逃してしまう。意識は必ず主体的なものであり、三人称的に証明しても仕方がない。行為の理由は因果的にはっきりしていなくても自分が行為したという感覚はあり、自分は明日明後日にも必ず持続して自分であるとわかっており、「私が私であると感じるようななにかが、確かに存在している」。考えてみれば古今東西すべての人間の厖大な意識はそんな主体的な意識しかなかったんだな。そうやって生きて死んでいったんだ。

神経生物学的にそのときの脳状態によって決定される意識が、なぜ一人称的なのか、なぜ志向性を持つのか。この謎について多角的に迫り、「心的因果」「自由意志」「無意識と行動」などの視点で語られるとおおいに興奮してしまう。やはり哲学といっても生物学的自然主義に立脚してくれているおかげで自分でもなんとかついて行ける次第。

拍手[1回]

読書
「カフカの父親」
トンマーゾ・ランドルフィ 作


ランドルフィは以前「月ノ石」という長編を読んで、なんとも美しく幻想的な味わいに酔いしれたが、この短編集はナンセンスな作風で集められたもの。どの短編もありえない出来事を描いて放り投げたままという自由な印象で、痛快な感じはないがうっすらと笑える。

「カフカの父親」:表題作はごく短いものだが、毒虫ならぬ大蜘蛛はカフカの親父さんなのだから、天才作家もおおいに遊ばれている。

「ゴーゴリの妻」:文豪の奥さんがなんとポンプで空気を送り込んでふくらませるゴム人形で、しかもかなり手の込んだ造りになっている。天下の文豪もここまで遊ばれては形無しだが、ゴーゴリはいかにもゴーゴリらしくて愉快愉快。

「幽霊」:お屋敷の主人や召使たち全員で幽霊役を設定して夜中に大騒ぎして遊んでいる。そこへ泥棒がまんまと幽霊の一人に扮して忍び込み、屋敷の人々の秘密を覗き見るという設定。このなかで本当は愛しているのだが頑なに拒否する若き女のセリフが奇妙だ。愛と拒絶の間をいったりきたりする、興奮した矛盾の塊のような内容が実に珍しく、常軌を逸していて、よくこんなセリフを書けるもんだと感心した。

拍手[0回]

読書
「チャンドス卿の手紙/アンドレアス」
ホーフマンスタール 作


「第672夜のメールヘン」:裕福な商人の息子は4人の召使とともに一人で暮らしてるが、ある日別荘の庭に出て休んでいるとき、常に自分が召使たちに見られているのを感じる。監視されているわけではないが意識されているという息苦しさ。これが異常な感覚。後半になると不愉快な手紙をもらってイラついたまま一人で街へ出かけ、下町に迷い込んで馬に蹴られるという不条理小説の逸品。

「バソンピエール元帥の経験」:これは読んだことがあった。元帥と丁寧に挨拶をかわす間柄の小間物屋の女主人と場を設定して会うことになるが、それが即肉体関係というのが身分制度のなせるものなのか奇妙な感じだ。そして後日指定された家に行ってみると死体しかないという幻想文学の逸品。

「アンドレアス」:はるかヴェネチアでの一人旅で、いろいろな体験を経て成長していく青年アンドレアスを描いた未完の中編。これは教養小説の部類に入り、世紀末感はない健全な読み物である。泊まった宿には魅力的な少女がいて、周辺には下品な男がうろついているという設定が繰り返される。この下品なクズ野郎を描くのが実にうまくてイヤな感じに満ち溢れている。

拍手[0回]

読書
「宝石/遺産」モーパッサン傑作選



モーパッサンの短編はずいぶん読んでいるはずだが、やはり面白い(ほんとうは実体験に基づいた怪談がいちばん面白い)。この短編集でも自意識過剰のインテリや作者の日常を反映した人物などは登場せず、もっぱら感情本意で行動する等身大の一般大衆が主人公で、しかも金に絡んだ話だからウケないはずはない。欲望や見栄や嫉妬など、わかりやすい原理で行動するから目が離せなくなる。

どの作品もアイディアが豊富で小話としてオチをつけることもできそうだが、そうしないところが読後感のよさになっているのだろう。「遺産」と「パラン氏」の中編2編がよかった。

「遺産」:莫大な遺産を目当てに結婚したが、フタをあけてみると相続は生まれてくる子どもへとなっていて、これがなかなか生まれない。この設定でもうロクなことにならなさそう。
「パラン氏」:金はあるが度胸のない男。子供を溺愛していたが、実は妻に裏切られ子どもも実の子ではなかった。離婚後の長い人生がただただ孤独になすすべもなくビヤホールで終日過ごすだけだけというのが痛ましいが真実味がある。

拍手[0回]

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]