漫画家まどの一哉ブログ
カテゴリー「読書日記」の記事一覧
- 2019.03.11 「不死」 プラトーノフ
- 2019.03.07 「エレンディラ」 G.ガルシア=マルケス
- 2019.03.01 「いまこそ、希望を」 サルトル×レヴィ
- 2019.02.25 「二十六人の男と一人の女」 ゴーリキー
- 2019.02.18 「そら」 吉田知子選集3
- 2019.02.11 「リチャード三世」 シェイクスピア
- 2019.02.07 「狂気の巡礼」 グラビンスキ
- 2019.02.04 「真昼の悪魔」 遠藤周作
- 2019.02.02 「武蔵野」 国木田独歩
- 2019.01.28 「エルナニ」 ユゴー
読書
「不死」プラトーノフ 作
近年再評価の高いプラトーノフの初期短編集。
若書きの魅力たっぷりな作品集。新国家建設に邁進するソビエトとともに、未来を信じ希望に燃えている。なにより今後世界を切り開いて行く科学技術への信奉があって、SF的な内容を含む。
たとえば「不可能なもの」では生命は地球外からやってきた説(この場合彗星ではなく太陽だが…)。また宇宙は多数存在する説が取り上げられている。
「Anti-Sexus(アンチ・セクスス)」は実際の性交渉の代わりをしてくれる商品の開発が、社会の無駄を省き国家の発展に寄与するという風刺小説。
解説によると当時ロシア宇宙主義という、今考えればやや荒唐無稽な不思議な科学信奉があったようで、それがトルストイを含めかなりの文化人上層部に影響していたらしい。
そんなわけでこの作品集は、のちに「ジャン」や「土台穴」など中央アジアを彷徨う話を多く書いた作家とは違った趣であり、ソビエト社会の手さぐり感や行きづまり感もまだ出てこない。
表題作「不死」はまさに不死と言われるほど働きづめの機関車操車場長の朝夕を描いたすなおに小説らしい小説。
「不死」プラトーノフ 作
近年再評価の高いプラトーノフの初期短編集。
若書きの魅力たっぷりな作品集。新国家建設に邁進するソビエトとともに、未来を信じ希望に燃えている。なにより今後世界を切り開いて行く科学技術への信奉があって、SF的な内容を含む。
たとえば「不可能なもの」では生命は地球外からやってきた説(この場合彗星ではなく太陽だが…)。また宇宙は多数存在する説が取り上げられている。
「Anti-Sexus(アンチ・セクスス)」は実際の性交渉の代わりをしてくれる商品の開発が、社会の無駄を省き国家の発展に寄与するという風刺小説。
解説によると当時ロシア宇宙主義という、今考えればやや荒唐無稽な不思議な科学信奉があったようで、それがトルストイを含めかなりの文化人上層部に影響していたらしい。
そんなわけでこの作品集は、のちに「ジャン」や「土台穴」など中央アジアを彷徨う話を多く書いた作家とは違った趣であり、ソビエト社会の手さぐり感や行きづまり感もまだ出てこない。
表題作「不死」はまさに不死と言われるほど働きづめの機関車操車場長の朝夕を描いたすなおに小説らしい小説。
PR
読書
「エレンディラ」G.ガルシア=マルケス 作
やはりマジックレアリスムという言葉はマルケスのためにあると思ってしまう。圧倒的に不思議で魅惑的な短編集。
解説によると、マルケスは幼い頃祖父母の家に預けられて育ち、迷信深い祖母から様々な民話や伝説を聞いて育ったとのこと。どうやらその体験がそのままマルケスの作品に反映しているらしい。まるで水木しげるののんのん婆体験のようではないか。なるほどあの特異な幻想・日常からの飛躍はそんな原体験があったからこそ生まれたのか。
弱った天使が泥の中に落ちてきたり、海がバラの香りで満たされたり、絶世の美男である大男の水死体が打ち上げられたり、目には見えない幽霊船が港に乗り上げてきたり、全て現代の民話であり、古風で迷妄で前近代的な社会ならではの(現代でも相変わらずの)出来事だ。
怪物的な祖母にとらわれて身体を売る暮らしを強いられる少女エレンディラの行く末はいかに?中編「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」これはただごとではない。
「エレンディラ」G.ガルシア=マルケス 作
やはりマジックレアリスムという言葉はマルケスのためにあると思ってしまう。圧倒的に不思議で魅惑的な短編集。
解説によると、マルケスは幼い頃祖父母の家に預けられて育ち、迷信深い祖母から様々な民話や伝説を聞いて育ったとのこと。どうやらその体験がそのままマルケスの作品に反映しているらしい。まるで水木しげるののんのん婆体験のようではないか。なるほどあの特異な幻想・日常からの飛躍はそんな原体験があったからこそ生まれたのか。
弱った天使が泥の中に落ちてきたり、海がバラの香りで満たされたり、絶世の美男である大男の水死体が打ち上げられたり、目には見えない幽霊船が港に乗り上げてきたり、全て現代の民話であり、古風で迷妄で前近代的な社会ならではの(現代でも相変わらずの)出来事だ。
怪物的な祖母にとらわれて身体を売る暮らしを強いられる少女エレンディラの行く末はいかに?中編「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」これはただごとではない。
読書
「いまこそ、希望を」サルトル×レヴィ 著
サルトル最晩年。若き友人レヴィ(ピエール・ヴィクトール)との対談。死を目前にしたサルトルの思想を掘り起こす。
すでに様々な病を得て目もほとんど不自由なサルトルだが、容赦なく斬りこむレヴィの問いに対して融通無碍な感じで答えていくのがおもしろい。これを老化や思想的ぐらつきととるより、齢をとって思考が緩やかになり、力みがなくなっているととらえたほうが楽しい。
確かに最後にたどりついた友愛という概念は、広がりすぎて曖昧な部分もあるが、どのみち友愛や希望とか絶望とか、何を選んでも言葉に縛り付けられること自体に意味はないと思う。この辺は自分にとって哲学的趣味のあるなしの問題だ。
それより古代ユダヤ教が唯一の一神論で神と無媒介に関係を持っていること。無限的なものとの初めての形而上学的関係。その後を追って、キリスト教が2番目の一神教として現れてきた話がおもしろかった。
「いまこそ、希望を」サルトル×レヴィ 著
サルトル最晩年。若き友人レヴィ(ピエール・ヴィクトール)との対談。死を目前にしたサルトルの思想を掘り起こす。
すでに様々な病を得て目もほとんど不自由なサルトルだが、容赦なく斬りこむレヴィの問いに対して融通無碍な感じで答えていくのがおもしろい。これを老化や思想的ぐらつきととるより、齢をとって思考が緩やかになり、力みがなくなっているととらえたほうが楽しい。
確かに最後にたどりついた友愛という概念は、広がりすぎて曖昧な部分もあるが、どのみち友愛や希望とか絶望とか、何を選んでも言葉に縛り付けられること自体に意味はないと思う。この辺は自分にとって哲学的趣味のあるなしの問題だ。
それより古代ユダヤ教が唯一の一神論で神と無媒介に関係を持っていること。無限的なものとの初めての形而上学的関係。その後を追って、キリスト教が2番目の一神教として現れてきた話がおもしろかった。
読書
「二十六人の男と一人の女」
ゴーリキー 作
ゴーリキー初期・中期の中編集。
さすがにインテリや貴族は出てこない。農村を捨てて都市部の底辺を彷徨うしかなかった、先の見えない人生を往く人々の物語。かなりアクの強い個性的な人物を描いて、リアリズム以上の演出を感じる。
「チェルカッシ」:主人公の泥棒老人チェルカッシと臨時の相棒ガヴリーラが、盗んだ船荷を売りさばいて得た大金をめぐる争いと暴力までを描き、かなりドラマティックでサービス精神たっぷりの傑作だ。
「グービン」:本来なら政治的成功を成しているはずの男グービンが、落ちぶれて廃れた風呂小屋で寝起きしているのだが、雇われ先の資本家夫人の不倫をぜったい糾弾しようとしたり、静かに生きることができない性格。
「女」:タチヤーナは女が幸せになる方法に信念を持っていて、人生を着々と進めたいのだが、いかんせん流浪の身の上、なかなか上手い話にもいい男にも巡り合わない。
彼・彼女たちは自身の哲学をとうとうとしゃべりまくり飽くところがない。このセリフのおもしろさがゴーリーキーの醍醐味。
「二十六人の男と一人の女」
ゴーリキー 作
ゴーリキー初期・中期の中編集。
さすがにインテリや貴族は出てこない。農村を捨てて都市部の底辺を彷徨うしかなかった、先の見えない人生を往く人々の物語。かなりアクの強い個性的な人物を描いて、リアリズム以上の演出を感じる。
「チェルカッシ」:主人公の泥棒老人チェルカッシと臨時の相棒ガヴリーラが、盗んだ船荷を売りさばいて得た大金をめぐる争いと暴力までを描き、かなりドラマティックでサービス精神たっぷりの傑作だ。
「グービン」:本来なら政治的成功を成しているはずの男グービンが、落ちぶれて廃れた風呂小屋で寝起きしているのだが、雇われ先の資本家夫人の不倫をぜったい糾弾しようとしたり、静かに生きることができない性格。
「女」:タチヤーナは女が幸せになる方法に信念を持っていて、人生を着々と進めたいのだが、いかんせん流浪の身の上、なかなか上手い話にもいい男にも巡り合わない。
彼・彼女たちは自身の哲学をとうとうとしゃべりまくり飽くところがない。このセリフのおもしろさがゴーリーキーの醍醐味。
読書
「そら」吉田知子選集3
土俗的というほどでもない、ちょっと古びた地方都市の日常ではあるものの、知らないうちにズルズルとシュールレアリスムが進行していく。自分にとって吉田知子の楽しみはその辺りなのだが、この短編集を見るとかなり器用にいろいろな作風を繰り出せる人のようだ。
個人的には「箱の夫」が好みで、この夫というのは小さな箱に入ってしまうほどの全身に毛が生えているパソコンを自在に操る得体の知れない人間?で、なんだかはっきりしないが、姑に対しては妻の味方になってくれるようだ。
そうかとおもうと「ユエビ川」のようにどこか大陸の荒涼とした平原の只中に立つホテルに集められた男たちの逃げ場のない毎日。カフカ的と言ってしまおう。
また、「幸福な犬」では飼い犬の設定ながら実は半分人間の女であり、犬と言いながら陰湿な態度で夫に意思表示する妻のニュアンスをしつこいばかりに表現。こうやってある夫婦の日常を描くこともできる。たじたじとした。
同じ犬でも「犬と楽しく暮らそう」はホームレスの青年が常に脳内の見えない犬と楽しく暮らしていてほほえましい。
「そら」吉田知子選集3
土俗的というほどでもない、ちょっと古びた地方都市の日常ではあるものの、知らないうちにズルズルとシュールレアリスムが進行していく。自分にとって吉田知子の楽しみはその辺りなのだが、この短編集を見るとかなり器用にいろいろな作風を繰り出せる人のようだ。
個人的には「箱の夫」が好みで、この夫というのは小さな箱に入ってしまうほどの全身に毛が生えているパソコンを自在に操る得体の知れない人間?で、なんだかはっきりしないが、姑に対しては妻の味方になってくれるようだ。
そうかとおもうと「ユエビ川」のようにどこか大陸の荒涼とした平原の只中に立つホテルに集められた男たちの逃げ場のない毎日。カフカ的と言ってしまおう。
また、「幸福な犬」では飼い犬の設定ながら実は半分人間の女であり、犬と言いながら陰湿な態度で夫に意思表示する妻のニュアンスをしつこいばかりに表現。こうやってある夫婦の日常を描くこともできる。たじたじとした。
同じ犬でも「犬と楽しく暮らそう」はホームレスの青年が常に脳内の見えない犬と楽しく暮らしていてほほえましい。
読書
「リチャード三世」
シェイクスピア 作
若きシェークスピアの出世作。権謀術数を労して次々と親族を殺害し、ついには国王にまで昇りつめたリチャード三世の破滅へ至る物語。
15年間をひとつの舞台に凝縮し、あれよあれよという間に事態が動いてゆくおもしろさ。とは言っても40人近い登場人物。それもエドワードやヘンリーやリチャードの何世やら息子やら甥っ子やらで、イギリス王室の歴史を知らない自分としてはもう冒頭から誰が誰やらだ。しかし主人公グロスターが手当たり次第に人を陥れて裏切ってリチャード三世となるまでの話と構造は決まっているので、さほど悩まず読むことができる。
それより翻弄される王族たちの罵りの言葉や、うろたえる様子。逡巡する暗殺者など、どれもおおいに人間味があってあっておもしろい。エリザベスやマーガレット、その他未亡人もつねに激情におぼれていて饒舌だ。当然だがストーリー以外のこういったセリフに魅力がないと作品は生きてこない。もっともリアリズムから言えばありえない長口舌、減らず口のたぐいで、実におおげさな人々ではあります。
「リチャード三世」
シェイクスピア 作
若きシェークスピアの出世作。権謀術数を労して次々と親族を殺害し、ついには国王にまで昇りつめたリチャード三世の破滅へ至る物語。
15年間をひとつの舞台に凝縮し、あれよあれよという間に事態が動いてゆくおもしろさ。とは言っても40人近い登場人物。それもエドワードやヘンリーやリチャードの何世やら息子やら甥っ子やらで、イギリス王室の歴史を知らない自分としてはもう冒頭から誰が誰やらだ。しかし主人公グロスターが手当たり次第に人を陥れて裏切ってリチャード三世となるまでの話と構造は決まっているので、さほど悩まず読むことができる。
それより翻弄される王族たちの罵りの言葉や、うろたえる様子。逡巡する暗殺者など、どれもおおいに人間味があってあっておもしろい。エリザベスやマーガレット、その他未亡人もつねに激情におぼれていて饒舌だ。当然だがストーリー以外のこういったセリフに魅力がないと作品は生きてこない。もっともリアリズムから言えばありえない長口舌、減らず口のたぐいで、実におおげさな人々ではあります。
読書
「狂気の巡礼」
ステファン・グラビンスキ 作
自分にとって怪奇を意図して書かれた怪奇小説というものは、ややもすれば単純なものとなってしまうか、無害すぎてしらけてしまう可能性がある。そこを救ってくれるのが華麗に彫琢された文体とその美意識である。その点ではグラビンスキは頑張っている。
前に「火の書」を読んで2冊目だが、作者は引っ越しモチーフが好きで、ある誰も寄り付かない郊外のお屋敷に転居してみる、あるいは部屋を借りる。するとなにか嫌な感じがして悪霊にまつわる夢の告知を得る。やがて悪霊の影響かしだいに精神の平衡を失い、ついにはおぞましき犯罪を犯してしまう。といったパターン。
短編の多くは美文を駆使して描かれた怪奇幻想の世界なのだが、それよりもやや長めの「海辺の別荘にて」「チェラヴァの問題」「影」など、美学はさておきストーリー性が濃くいわゆる謎解きになっているものが面白かった。殺された人間からのテレパシーや二重人格をうまく使ってミステリーの王道を行く。目が離せない面白さで、なんだこちらのほうが才能あるじゃないかと思ってしまう。
「狂気の巡礼」
ステファン・グラビンスキ 作
自分にとって怪奇を意図して書かれた怪奇小説というものは、ややもすれば単純なものとなってしまうか、無害すぎてしらけてしまう可能性がある。そこを救ってくれるのが華麗に彫琢された文体とその美意識である。その点ではグラビンスキは頑張っている。
前に「火の書」を読んで2冊目だが、作者は引っ越しモチーフが好きで、ある誰も寄り付かない郊外のお屋敷に転居してみる、あるいは部屋を借りる。するとなにか嫌な感じがして悪霊にまつわる夢の告知を得る。やがて悪霊の影響かしだいに精神の平衡を失い、ついにはおぞましき犯罪を犯してしまう。といったパターン。
短編の多くは美文を駆使して描かれた怪奇幻想の世界なのだが、それよりもやや長めの「海辺の別荘にて」「チェラヴァの問題」「影」など、美学はさておきストーリー性が濃くいわゆる謎解きになっているものが面白かった。殺された人間からのテレパシーや二重人格をうまく使ってミステリーの王道を行く。目が離せない面白さで、なんだこちらのほうが才能あるじゃないかと思ってしまう。
読書
「真昼の悪魔」遠藤周作 作
サイコパスという存在がまだあまり知られていない時代にかかれた作品。他者への同情心をまったく持たない乾いた心の持ち主である女医。彼女がひそかに巻き起こす病院内での奇怪な事件。非情な実験台とされる患者。近づいてきては逆に残酷に弄ばれる男たち。そしてその恐ろしさを説く神父。
もともとエンターテイメント(ミステリー)を意識して書かれた作品なのか、驚くほどのあっさりした文体で歯ごたえはないがスラスラ読める。もちろん文章は上品である。
遠藤周作であれば当然キリスト者としての視点から善と悪の問題が描かれていると思うが、そこを解説するのは登場する神父だ。神父は「悪魔」は目に見えるような姿ではなく、まるで埃のようにそれと気づかれない形で忍び寄り、すぐそばでほくそ笑んでいるという。感情や欲望にかられるのではなく、ただ淡々と冷たい心で行われる悪事。これこそがほんとうの悪ではないか。
あえてテーマを読み解くとすればこのあたりとは思うが、作品自体は良質のサスペンスとしてしっかり楽しめるようにできていた。
「真昼の悪魔」遠藤周作 作
サイコパスという存在がまだあまり知られていない時代にかかれた作品。他者への同情心をまったく持たない乾いた心の持ち主である女医。彼女がひそかに巻き起こす病院内での奇怪な事件。非情な実験台とされる患者。近づいてきては逆に残酷に弄ばれる男たち。そしてその恐ろしさを説く神父。
もともとエンターテイメント(ミステリー)を意識して書かれた作品なのか、驚くほどのあっさりした文体で歯ごたえはないがスラスラ読める。もちろん文章は上品である。
遠藤周作であれば当然キリスト者としての視点から善と悪の問題が描かれていると思うが、そこを解説するのは登場する神父だ。神父は「悪魔」は目に見えるような姿ではなく、まるで埃のようにそれと気づかれない形で忍び寄り、すぐそばでほくそ笑んでいるという。感情や欲望にかられるのではなく、ただ淡々と冷たい心で行われる悪事。これこそがほんとうの悪ではないか。
あえてテーマを読み解くとすればこのあたりとは思うが、作品自体は良質のサスペンスとしてしっかり楽しめるようにできていた。
読書
「武蔵野」国木田独歩 作
再読。文庫本巻末にモーパッサンの短編を重訳した作品が掲載されているが、独歩こそ日本のモーパッサンとも呼べる作家ではなかろうか。私小説が発達する以前の、豊かな着想と人間観察によって市井のひとびとを描いて人生の悲哀に迫る作風。
手を替え品を替えどれも短編ならではの醍醐味があるが、自分はやはり生活に即した会話本位の作品が好きだ。どの作品も会話がほんとうに生き生きとしていて、本人に出会っているような真実味がある。
「郊外」:小学校の教員である男の下宿先まわりでのエピソードを三編合わせたもの。画家志望の友人が近在の百姓親父に絵をやることになったはなし。踏切前の八百屋がしょちゅう鉄道自殺を見るはなしなど。いろんな人物が入り乱れてにぎやかな作品。シリーズ化できそうだ。
「置土産」:茶店で働く二人の娘と近所の気楽な偏屈青年とのやりとりが主だが、この娘たちがさばさばしていて快活で楽しい。夜の海で泳いだりする。元気元気。
「河霧」:立身出世を夢見て故郷を出た男が、20年経ってようやく落ちぶれて帰って来る。村の人々は喜んで迎え入れてくれるのだが、男は既に人生そのものにも疲れ果てていた。この男の寂しさ・やるせなさが心に沁みてくる。
「武蔵野」国木田独歩 作
再読。文庫本巻末にモーパッサンの短編を重訳した作品が掲載されているが、独歩こそ日本のモーパッサンとも呼べる作家ではなかろうか。私小説が発達する以前の、豊かな着想と人間観察によって市井のひとびとを描いて人生の悲哀に迫る作風。
手を替え品を替えどれも短編ならではの醍醐味があるが、自分はやはり生活に即した会話本位の作品が好きだ。どの作品も会話がほんとうに生き生きとしていて、本人に出会っているような真実味がある。
「郊外」:小学校の教員である男の下宿先まわりでのエピソードを三編合わせたもの。画家志望の友人が近在の百姓親父に絵をやることになったはなし。踏切前の八百屋がしょちゅう鉄道自殺を見るはなしなど。いろんな人物が入り乱れてにぎやかな作品。シリーズ化できそうだ。
「置土産」:茶店で働く二人の娘と近所の気楽な偏屈青年とのやりとりが主だが、この娘たちがさばさばしていて快活で楽しい。夜の海で泳いだりする。元気元気。
「河霧」:立身出世を夢見て故郷を出た男が、20年経ってようやく落ちぶれて帰って来る。村の人々は喜んで迎え入れてくれるのだが、男は既に人生そのものにも疲れ果てていた。この男の寂しさ・やるせなさが心に沁みてくる。
読書
「エルナニ」ユゴー 作
1830年初演。若きユゴー28歳の作品。
貴族出身の身を隠して山賊の頭目となり、亡き父の仇を狙う青年エルナニ。そしてお互い思いを寄せる美しき名家の娘ドニャ・ソル。老齢でありながら彼女を娶らんとする誇り高き公爵。同じく彼女を我がものにせんとする若き国王。
この道具立てで展開される波乱万丈のサスペンス・ラブロマンス。ほぼ200年間飽きるほど書かれてきたと思われる筋立てだが、これは今読んでも圧倒的におもしろい。エンターテイメントの王道をゆくものだが、見飽きた感がまったくしないのも不思議だ。
恋人ドニャ・ソルは健気なだけでなくだんだん強くなっていく。恋敵の若き国王はけっこういいやつで、神聖ローマ帝国皇帝となった暁にはエルナニ始め陰謀を企んだ連中もみな許してしまう。頑迷な老公爵は貴族としての信義は絶対守る男。恋と貴族の誓いの間で揺れ動く主人公エルナニ。これらの主要人物たちが充分魅力的で、たぶんそれだけで物語は8割がた成功するものだと思う。
当時ごく少数の老齢政治家によって国が支配され、中間世代が少なく、ユゴーら若者の意見は一顧だにされない状況への抗議がこの作品のテーマでもあるらしい。ユゴーのこの運動を共にしている後輩作家がゴーチェやネルヴァルなど自分の好きな幻想系作家であるのもうれしい。
「エルナニ」ユゴー 作
1830年初演。若きユゴー28歳の作品。
貴族出身の身を隠して山賊の頭目となり、亡き父の仇を狙う青年エルナニ。そしてお互い思いを寄せる美しき名家の娘ドニャ・ソル。老齢でありながら彼女を娶らんとする誇り高き公爵。同じく彼女を我がものにせんとする若き国王。
この道具立てで展開される波乱万丈のサスペンス・ラブロマンス。ほぼ200年間飽きるほど書かれてきたと思われる筋立てだが、これは今読んでも圧倒的におもしろい。エンターテイメントの王道をゆくものだが、見飽きた感がまったくしないのも不思議だ。
恋人ドニャ・ソルは健気なだけでなくだんだん強くなっていく。恋敵の若き国王はけっこういいやつで、神聖ローマ帝国皇帝となった暁にはエルナニ始め陰謀を企んだ連中もみな許してしまう。頑迷な老公爵は貴族としての信義は絶対守る男。恋と貴族の誓いの間で揺れ動く主人公エルナニ。これらの主要人物たちが充分魅力的で、たぶんそれだけで物語は8割がた成功するものだと思う。
当時ごく少数の老齢政治家によって国が支配され、中間世代が少なく、ユゴーら若者の意見は一顧だにされない状況への抗議がこの作品のテーマでもあるらしい。ユゴーのこの運動を共にしている後輩作家がゴーチェやネルヴァルなど自分の好きな幻想系作家であるのもうれしい。