忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
読書
「戦後史入門」成田龍一 著
(河出文庫)

信頼できる歴史家成田龍一による青少年を対象にした戦後史ガイド。単なるガイドというより歴史を学ぶとはどういうことか、その基礎から解説。

長い長い戦後史のトピックを順番に追っていったところで、若い読者にとっては全くリアリティを得られないまま暗記項目となって終わってしまう。この本も少年向けらしく、事実の記述自体は簡単すぎてつまらない。しかし著者の眼目はそこにはない。
歴史とは単に起こったことの羅列ではなくて、書かれたものであり、そこには何を書くかの選択と解釈がある。なぜその解釈がなされたかによって歴史は何通りもある。この歴史のあり方を理解することができれば、青少年に取っても幸いだが、なかなか社会科的センスのあるなしもあるから難しいかもしれない。

今や好景気を体験したことのない若者にとっては、高度成長期とバブルの混同もみられる時代。その明確な時期と本質的な違いが解る。右肩上がりと言っても高度成長期にも景気循環があり、全体の印象として成長率が高かったこと。また好景気やバブルといっても全員が体感したわけではなく、都市部と農村での違いや業種や階層によっては素通りされただけで実感もなかったことは、まさに触れてほしかったことだ。立場によって歴史は異なる。もとより沖縄や在日コリアン、女性、公害被害者などのマイノリティーから見た歴史の存在も解説。

今が失われた20年であるからこそ高度成長期が輝いて見えるが如く、歴史は移りゆく今を基準にして振り返るものなので、今がどういう今なのかによってしだいに遠ざかる過去がどういう過去なのか見えてくる。日本が未だ戦後を終わることができない理由もよくわかる。

拍手[0回]

PR
読書
「すべては消えゆく」マンディアルグ 作
(光文社古典新訳文庫)

ある日地下鉄で知り合った謎の女。女優であり娼婦でもある彼女と演劇についての薀蓄を語り合ううち、秘密の娼館に誘われるが…。恐怖と破滅へ至る幻想文学。

シュルレアリスム文学は歓迎するも、小説の中のセックス描写がどうも好きになれず、さらに血と薔薇的な痛々しいものとなるとなおさらだ。以前「閉ざされた城の中で語るイギリス人」を読んで辟易していたので、もうマンディアルグはごめんだと思っていたのに、なぜか試しに買ってしまう。

ふたを開けてみると、この作品は幻想耽美的な雰囲気はまるでなく、ただ現実世界で話が進行するばかりだ。しかも地下鉄内で出会った主人公の男と謎の女はいつまでも駅ホームのベンチで話し込んでいて、いっかな駅を出ようともしない。おまけにリアリスティックな会話とは程遠い、芝居掛かった美学・薀蓄の掛け合いをとうとうと重ねるなりゆき。文庫解説でわかったが、この作品は劇論でもあるので、この擬古文的な台詞回しは意図的であるそうな。

そのあとは教会でまた長々としゃべり、いよいよ女の紹介する秘密の娼館へと導かれ、ようやく話は耽美幻想エロチシズムの世界へと移り行くが、驚いたことに性の遊戯は突然打ち切られ、男は身体中に生傷を負って白昼のパリ市街へと追い出されるのである。このあたりのストーリー展開が耽美を脇に置いておもしろく飽きさせない。ちょっと冗長だなと感じてくると事件が進むところが心憎い。

拍手[0回]

読書
「シーシュポスの神話」カミュ 著
(新潮文庫)

不条理を前にひるまず、敢然と受け止める若きカミュの論考。

ここで言う不条理とは具体的には死のことだが、それは論考の冒頭ふれられるだけなので、あとはそれを心において読まなければならない。実存主義哲学の面々、キルケゴールの神やヤスパースの超越者など最後の最後に思考自体を停止してしまうありかたを「哲学上の自殺」とよぶ。形而上学が自己放棄に歩み寄ることをしりぞけ、カミュは不屈不撓の反抗をつらぬこうとする。不条理(死)を直視して生きて行く哲学者ならぬ芸術家の方法とはどんなものか。

芸術とは不条理な世界に生きる経験を二度生きること。唯一の出口が死という不可避のものである事実を見据えて、自分の限界と間もない終末とを確信させたまま打ち捨てておくこと。個人の生は本質的には無用なものとの自覚を持ってこそ作品は輝く。

なるほどカミュは哲学者であるより、しごくまっとうで熱血果敢な小説家。現実社会を生きる具体的な人間である。

拍手[0回]

読書
「博士の愛した数式」小川洋子 作
(新潮文庫)

記憶が80分しか持たない老数学博士。家政婦として通う私はやがて10歳の息子ともども友人としてかけがえのない時間を過ごす。数学の不思議と人生の悲しみと喜びを描いたベストセラー。

身近な出来事や体験をもとに書かれたリアリズム小説ではなく、あえてこしらえた設定の、一種の奇想小説と思う。
記憶がないため毎日が初対面となってしまうことの寂しさ。それでも1日がスタートすれば、数学にしか興味のない博士の人間愛にあふれた純粋な性格に心温まる。数学、おもに素数の不思議なふるまいを読み物として取り入れながら、違和感なく登場人物といっしょになって謎を追う楽しさ。またプロ野球阪神タイガースの当時の試合と往年のヒーロー江夏の物語もふんだんに出てくるのも作品を彩り豊かにしておもしろい。

博士と家政婦の私とその息子の3人だけのあったかい世界と、理解なき周囲の冷たい人々の対比も効果的。文庫本オビには泣きましたとあるが、そんなことはないハッピーエンドに思える。オイラーの公式がなぜ母屋に住む未亡人を納得させたかわからなかった。

拍手[0回]

読書
「汚辱の世界史」J.L.ボルヘス 作
(岩波文庫)

史実を元に仕立て上げた古今東西7人の悪人列伝。その他「千夜一夜物語」などから組み立てた掌編集「エトセトラ」、ナイフと銃のせめぎあう短編「薔薇色の街角の男」等初期ボルヘス。

資料文献をなぞっただけと思うなかれ。客観的な筆致ながられっきとしたボルヘスの脳内ドラマである。
「ビル・ハリガン」:ビリー・ザ・キッドのこと。10代にして理由なく人を撃ち殺す恐ろしさ。ためらいがない。悪事がストレートで裏がないからボルヘスの筆も軽快だ。これがいちばんおもしろい。
「吉良上野介」:よく日本人と武家社会の異常なメンタルを理解しているものだ。切腹が基本になっている社会。たとえ吉良が悪役だったとしても、大石の正義と顛末ついては納得できるのだろうか。

「薔薇色の街角の男」:別名で発表するほど、ボルヘスはこんな場末の殺し合いを恥ずかしく思っていたみたいだが、なんのストーリーはさておいても語りがおもしろい。

拍手[0回]

読書
「秋」アリ・スミス 作
(新潮クレスト・ブックス)

ブレグジット後を描いた最新小説。眠り続ける101歳の隣人男性に寄り添う主人公女性。幼い頃や若い頃の思い出が、現在と入れ替わり立ち替わり進行する。静かな人生の成り行き。

なんとなく気なっていたが、書店でパラパラと文体を追ううちに惹かれて買った小説。正解だった。一見あまり巧まないような、自然でプライベートな独り言のような口調ながら、会話も地の文もじわじわと染み込んでくる不思議な感覚。

隣人の元作詞家はまだ少女である主人公と散歩しながら、世界や文化についていろいろと語りかけるが、けして教訓的なものではなく彼なりのスタンスをお勧めするといった具合だ。ことさら主人公の生き方が強調されたり、隣人の元作詞家の世界観が推奨されたりするわけではなく、ちょうどいい塩梅で、寝物語を聞かされるくらいでそれとなく進んで行く。この心地よさ。

パスポート更新の理不尽な手続きや母親の骨董品趣味などいろいろなエピソードもデフォルメされることなく、日常の一コマとして登場。
ブレグジット後といっても直接その事態が描かれているのは少しだけで、表現されているのは社会の空気といったものなのかもしれない。

拍手[0回]

読書
「ウイルスは生きている」中屋敷 均 著
(講談社現代新書)

何をもって生命とするか。生物の世界を横断して生きて行く驚くべきウイルスの生態。彼らは物質ではない。

ときどきは一般向け分子生物学読本のたぐいも読んでいるが、結局あいまいな理解のまましだいに忘れてしまうことをくりかえす。この本もそんなボンヤリした状態で読了。

この地球上で大昔から活躍するウイルスの多様なふるまい。けっして悪役ではなく、彼らはすでに人間をはじめいろいろな生物の生存に必須のものとなっている例が紹介される。
寄生バチが送り込む弾丸として寄主となるイモムシの免疫反応を抑え、変態を阻止するポリドナウイルスの話は面白かった。また逆に宿主の免疫力をアップさせるヘルペスウイルスもある。生物がたまたま出会ったウイルスを有効活用して生きてきたという巧妙さ。

またウイルスは獲得した生物内で子々孫々受けつがれていくだけでなく、まったく別の生物へ「水平移行」して利用されていることも知った。自身では不要な光合成遺伝子を持って海中のシアノバクテリアに感染し、海中で宿主の光合成を助けるなど。すべてはウイルスの感染戦略だが、地球上で生物が進化発達していく上で不可欠だったようだ。

著者はそんなウイルスが単なる物質とされるのはおかしく、明らかに生物の仲間だとの立場をとる。巻末の生命とはなにかを考えるくだりで「生命の輪」の一員としてウイルスを考える大きな生命観に頷いた。

拍手[0回]

読書
「安岡章太郎戦争小説集成」
安岡章太郎 作
(中公文庫)

中編「遁走」他短編で構成された戦争しない戦記文学集。巻末に開高健との対談あり。

戦記文学もいろいろと読んでいるので、「遁走」もやはり軍隊の理不尽で不合理な精神主義や悲惨な戦場を描くものと思って読み始めると、しばらく読んでいるうちに全然違う印象に気づく。著者体験をもとに書かれたこの作品では主人公は戦闘に赴くこともなく入院してしまう。

したがって訓練と病棟での話になるわけだが、そもそも主人公に兵隊としての思い入れや覚悟はなく、ひたすら食べることに関心は集中する。食事と排泄、そして残飯処理や銃の手入れや身辺の世話。実践モードに入っていないのでまわりの兵士も緊迫感がなく、戦争そのものという大きな話がひとまず脇に置かれている状態。この状態で起きるエピソードの連続がまことに面白く、やはりこれが安岡章太郎の持ち味なのか、他の戦記文学にはない味わいとなっている。

もちろん基本的には国家と社会の問題があるのだろうけど、あくまで動物としての肉体にこだわっているところが新鮮だ。
無作為に集められた人間集団に、絶対的なタテ関係の法則が嵌められていると、どうしても奇妙で滑稽な事件が連続してしまう。これも人間社会の悲しい一局面であるということかな。

拍手[0回]

読書
「誤作動する脳」樋口直美 著
(医学書院)

レビー小体型認知症における幻視・時間感覚の喪失など、脳が巻き起こすさまざまな障害を罹患から社会復帰まで綴った著者体験記。

それにしても私たちがふだん意識していない脳の働きとは精妙なものだ。幻視にしてもそうだが、ほんの少しの誤作動で現実の把握が変わってしまう。不思議なことだが、私たちの一見神秘的な体験はやはりすべて脳の誤作動によるものと思わざるをえない。
また情報の取捨選択など脳が勝手に行っているから平穏無事に生きることができるが、その機能が失われることによる疲弊、街に出ることや料理などにたいへんな労力を使ってしまうところは、レビー小体型認知症でなくとも他の精神障害でも共通するところがあるように思う。

時間感覚の喪失や記憶障害・地図判読不能などと戦いながら、メモとスマホを駆使してなんとか世の中に出て行く苦労が赤裸々に語られる。また世の中に出ようとするまでの混乱と絶望が痛々しい。しかし著者は生来積極的で明るい性格。体験記はその性格を取り戻す過程である。
それでも初め鬱病と誤診されて受診するたびに薬の量を増やされ、だんだんと重篤化していくくだりはあまりに悲惨。よく耳にする薬や私自身も服用したことのある薬も頻出して、引き込まれるように読んだ。

拍手[0回]

読書
「穴」小山田浩子
(新潮文庫)

田舎に移り住んで専業主婦となった身の回りで起こる不思議な出来事。少しずつ異世界へずれて行く微妙な感覚を描く。

作者について知らなかったが、期待に違わぬおもしろさ。最初は若い夫婦の日常風景を細かく描いて、ああ最近の日本文学は共感できる生活描写を欠かさないなあ…と思っていると、いきなり見たこともない動物が登場。と思ったらとつぜん河原で穴に落ちてしまう。ここからいよいよ日常のふりをした非日常が始まる。
謎の動物、謎の隣人夫人、いないはずの義兄、いないはずの子供たちが登場するが、感触はまったくいつもどうりの日常なので、奇妙なのにああこんなものかと納得してしまう心地よさがある。

文庫本解説の笙野頼子初期「二百回忌」、多和田葉子初期「犬婿入り」を思い浮かべていたが、匹敵する出来栄えと思った。

拍手[0回]

  
カレンダー
10 2024/11 12
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]