漫画家まどの一哉ブログ
「マリオと魔術師」 トマス・マン 作
「マリオと魔術師」:避暑地の村で魔術のイベントが開かれ、夜遅いけれども子供達にせがまれて見に行く。普段見知った村人や、避暑に訪れた外国人もチラホラ。魔術師は高慢な態度を芸風としており、前半はカードや失せもの探しなど通常のマジック。後半、催眠術のショーとなって術にかけられた人は否応なく踊り出してしまう。昼間ウエイターとして働くマリオは催眠術のために大勢の前で辱められてしまうが…。
えらそうな魔術師が不気味でよい。
「混乱と稚き悩み」:教授の自宅にて年長の子供達がダンスパーティを開き、学生仲間達がやってきてにぎやかな夜となる。まだ幼い子供達も加わって遊ぶが、教授の最愛の小さな女の子は、遊んでくれたお兄さんと離れるのを嫌がって泣くのだった。
大人から見た現代の若者達の風俗がえんえんと描かれてまことに退屈。
読書
「人工楽園」 ボードレール 著
詩人の書く論考は芸術的過ぎてなんだかチンプンカンプンのことがあるが、これは論理的でわかりやすいほうだ。ボードレールが明晰で意志的な人であることがわかる。
酒、アシーシュ、阿片についての考察だが、愛されるべき酒についての言及はわずかばかりで、問題とされるのはアシーシュと阿片である。
前半で紹介されるアシーシュとはハッシシで、自分も詳しい知識はないが大麻樹脂のことであり、この時代にはジャム状のものをスプーン一杯分飲み込む方法で摂取する。マリファナ(乾燥大麻)は登場しない。
その効果について何人かの体験談を取り上げるが、人によって違った面があり、基本的にはダウナーなのだろうが専らそういうわけでもなく、けっこうハイテンションな状態も現れるようだ。とはいっても活動的というのではなく、ただ野放図に感激しやすくなってしまうみたいだ。共通するのは至福を味わったあとの気怠さで、もうなにひとつ行動する気にならない意志のなくなった状態になる。
ボードレールがアシーシュを否定するのは、その意志喪失効果のゆえである。かのバルザックも意志の譲渡ほど屈辱的なことはないとアシーシュに手をださなっかたようだが、反道徳の貌を持つ詩人ボードレールにしても意志を失って創作しているわけではないのである。芸術は強固な論理性とそれをコントロールする意志力あってこその営みで、けっして薬物による幻惑状態でなせるようなものではないのだ。
後半はボードレールの尊敬する著述家ド・クィンシーによる名作「阿片服用者の告白」より主要部分を抜粋しながらその恐ろしさを解説してゆく。当時阿片は薬店で普通に買えた。ド・クィンシーは歯痛対策として使ったのをきっかけに長い戦いの人生に足を踏み入れるわけである。ボードレールはこの著作の文学的完成度に惚れ込んでいるので、阿片の危険性を説きつつも、ド・クィンシーの文章の美しさを紹介する論述となっている。
全体としては麻薬の危険性を告知するものでありながら、さすがに美文満載の読み物となっております。
「裏面」ある幻想的な物語
アルフレート・クビーン 作
まさに悪夢的な幻想小説。そう謳われるものはいくつか過去に読んだこともあるはずだが、ここまで悪夢的なものはなかった。
大富豪となった学生時代の友人に招かれて、彼が作った夢の国へ移住する主人公夫婦。旅の途中までは平穏だが、夢の国の大きな外壁を越えるところから、もう戻れないのではないかと、不穏な空気が高まっていく。それでも古き良き文化を守っていくことを旨として作られた夢の国なので、最初はなんとか慣れていける範囲の生活がつづく。
主人公が酪農場で道に迷っていたとき、餓死寸前の痩せこけた白い馬が駆け抜けて行くあたりから、不気味なイメージが次々と広がって目が離せない。手持ちの全財産はなぜか紛失してしまうし、彼の妻は精神的な不安から病死へと一直線。この国の創造者であり支配者である元友人にようやく出会ってみると、それは不遜な権力者ではなく、魔力に支配された意識も虚ろな眠れる狂王であり、まともに相手は出来ない。
後半は夢の国の全てが朽ちて崩壊していく暗黒のシュールレアリスム。まさにボスの絵画を見ているような世界。最後の方はスケールがでかすぎて、やりたい放題である。あまり作者のみが勝手に幻想世界に突き進んでも読者としてはついて行きにくいものだが、この作品の場合、例えばルーセルのそれに比べれば、街が破滅していくというストーリー上の方向性を持っているので読みやすかった。暗黒暗黒。
「氷」 アンナ・カヴァン 作
カヴァンがこんなにもエンターテイメント的な戦闘シーンをきちんと描くとは思わなかった。世界は巨大な氷に飲み込まれようとしており、街は戦禍にさらされ住民も疲弊している。国境を突破して少女を追いかける主人公の男はなかなかに戦闘の達人でタフだ。
そのくせ何故そんな事態になっているのかは謎のままでなんの説明もない。読み物としては取っ付きやすいのに辻褄の合う筋立てはなく、カタルシスもないまま不思議な感覚に巻き込まれて読み進むこととなる。
主人公と彼が追いかける少女、そして少女を管理する長官。この3人の行動とエピソードが繋がらないままに、ゆるい時間軸に沿って描かれる。この分かりにくさが意図されたものではなく、おそらく巧まずしてなされているところが魅力になっている。
しかしこれもSFの側から見て希有の感じがするだけであって、カフカや残雪なんかと並べてみればそんなに珍しいものではないのかもしれない。スリップストリーム文学というジャンルらしいがよくわからない。結局小説にしても漫画にしても、おもしろいものは作者が安全圏にいて書いているのではなく、なにかしら切迫性を持って書いているもので、作品全体を覆う荒涼感、言い知れぬ不安感は作者本人の内面から自然と出ている。カヴァンのおもしろさ、まさにそこにあり。
「SOY!大いなる豆の物語」 瀬川深 作
無職ながら突然パラグアイの食品総合商社オーナーの遺産を受け継ぐこととなった主人公の青年。はたして遠く南米の地で大豆農園を開拓した創業者は、ほんとうに青年の血縁なのか?いったいどんな人物だったのか?歴史を繙く東北の旅が始まる。
主人公の無職青年はぼんやりした人間で、現在の境遇やふりかかった事態からすれば、もっといろいろ考えたっていいだろうに、それほどでもない。かといってとんでもない失敗を次々としでかすワケでもなく、言ってみれば平凡な男。これもリアルな若者なのかもしれないな。大学卒業後も集まってネットゲームを立ち上げたり、あるいは食のイベントに参加したり、主人公とまわりの同世代の人間達との交流は、実はあまり興味を持てなかった。(これは個人的な体験が違っているせいと思う)
この主人公青年のエピソードにくらべれば創業者の立志伝がはるかにおもしろく、日本近代の東北史でもあり、パラグアイ移民と開拓の歴史でもあり、筆禍事件を期に生地を離れ大陸へと勇躍する屈折した事業家である創業者の人生。それを追っていく展開は実にわくわくする。また仙台に事務所を構える正義派老弁護士も痛快であり、まさしくこういう爺様は実在するはずで、こんな人がいないと世の中はおもしろくない。
そしてなにより魅力的なのは東北の雑穀を事業化している叔父とその息子で、まさに地方の俗物の代表選手であり、またその息子のイヤなヤツっぷりも捨てがたい。この2人がおおいに活躍するのを期待したが、そんなにも登場しなかったのは残念。ここでこの叔父の日常をストーリーとは離れて細かく描き、小人物の悲喜こもごもの人生を味わえたらさぞ楽しいだろうと想像するが、そうすると物語小説ではなくなってしまうだろう。
それにしても全てのエピソードに興味をもつのはむつかしい。
近現代のアジア・南米・東北をかけめぐり、食やゲームや大衆演劇まで登場する実にてんこもりの作品です。
「椿姫」 デュマ・フィス 作
かの有名なオペラの原作。大デュマの息子デュマ・フィスのヒット作。
冒頭、悲嘆にくれる男主人公アルマンが今は亡き恋人マルグリットの墓を移送するため死体認知を行うまでのくだりが異様におもしろく、わくわくして読みはじめた。ところがアルマンがかつての思い出を語る形で、女主人公マルグリットが登場すると、とたんにありきたりの恋物語になってしまい、面白みは半減した。
これはここで描かれる女というものが、19世紀のフランス小説ではたいがいそうなのだが、恋愛しかやることがない画一的な存在であるからだろう。マルグリット本人は娼婦であり貴族達とは違うのだが、ステージが有閑階級の日常であり、男も女も誰も働かないから話題の乏しさは拭いがたい。
もっとも若きアルマンも思慮浅い感情的な男でちっともおもしろくない。彼がマルグリットを失ってからがおもしろい。死を前にした病床のマルグリットや、彼女が死んだあと絶望の日々を送るアルマンなど、恋の駆け引き以外のほうがはるかによい。
「明日死ぬかもしれない自分、そしてあなたたち」
山田詠美 作
連れ子同士で再婚した夫婦と4人の子供達。母親の溺愛する長男の突然の死により平和な家庭は崩壊してゆく。アルコール中毒となった母親。大切な人が明日死ぬかもしれないという思いを心の底に抱きながら成長していく3人のこどもたちが、それぞれの視点で描かれる。
母親が死んだ長男にあまりにも依存していたため、残された家族全員が気持ちを切り替えることができないという特殊な状況。普通の供養と一般的な法事をしていればこんなことにはならなかったかもしれない。自分も愛する人も明日死ぬかもしれないと考えることによって緊張感も生まれるが、一歩踏み出す勇気も持てなくなってしまう。
かなり濃い内容でずっしりと重く、遊びのないストレートな作品。現代人、とりわけ家族を描いたものに共感しようとはまったく思わないのに、読みはじめたらなんとなく読んでしまったのは、自分も現代人だからしょうがない。ラストではじんわりと感動した。いつのまにか変わっている一人称の使い方が心憎い。
読書
「イキルキス」 舞城王太郎 作
「イキルキス」 田舎の中学校で女子生徒が次々と謎の突然死。主人公の少年は同級の女子と自宅の蔵の中で初めてのキスに至りおっぱいも触るが、ひょっとしたらこれで謎の突然死をくい止めることができるかも。やがて街の上空を怪音とともに飛行する物体が現れ怪死事件は一件落着する。
以下2作に比べてこの作品は人物の行動心理がまともな範囲で推移して納得できるテンポで進む。エロ妄想も盛んな中学生が可愛らしい。この表題作がいちばん楽しい。
以下2作は主人公が犯罪に至る心理をとりたてて分析するでもなく、そこはあえて簡単に済ませることにより話がどんどん進む仕掛け。それはそれでアリだ。
「鼻クソご飯」 性犯罪者の独白だが、露骨な下ネタを読むのは正直ツライ。
「パッキャラ魔道」 交通事故で父親が家族を見捨てて人命救助に走ったことから離婚に至る夫婦。次男の小学生を語り手として、彼がおおいに道を外れながら大人に成っていく過程を描く。
青少年の内面を緻密に追っていくわけではなく、サクサクと非行や蛮行が連続して、このスピード感が人生のなにもかもがネタであるかのような、ある種達観した感覚を生む。
自分は同時代の人間達の人生物語にあまり共感できたことはないが、このくらいの距離感があれば、コンテンポラリーなものも読めるかもしれない。
「顔のない裸体たち」
平野啓一郎 作
平凡な中学教師である女が、ネットの交流サイトである男と知り合い性的な関係を続ける。やがてその変態的なプレイはネット上にさらされ、匿名で顔は隠されたままではあるが、投稿サイトの人気者になっていく。ネット上の自分と日常の自分の二重性に戸惑う女。そしてとうとう男の逸脱した行為が事件を起こしてしまう。
多少理屈っぽい表現はきらいではないが、そのおもしろさは背景に原体験あってこそ生きてくると思う。非常に怜悧に男の犯罪者気質や、巻き込まれていく女の深層心理などが語られていて、そりゃまあそうだろうが、それだけではあたりまえではないか?これがもし実際作者が各種変態プレイ等を実践してみていろいろ危ない目にあった体験があれば、かなり面白いものになったと思うが、男性誌のエロ記事を観念的に考察してみたという範囲を超えない気もするし、そこはものたりない。
女は自己省察のない平凡な人間で、男は少年時から常に仲間はずれにされてひねくれている自己中心的なヤツ。両者とも実に嫌な人物で、読者としては思い入れは持てない。ネット上での匿名を使うことによって日常の自分とは違うかたちで、誰もが自身の本音あるいは別の面を世界に解放していくことができる現代の世の中。このテーマを表現したいという理由だけで、この登場人物を扱えるのが作家の才能なのかもしれないが、何が楽しくて書いたんだろうか?という疑問は残る。
読書
「英雄はそこにいる」島田雅彦 作
警視庁特別捜査対策室が扱う重要未解決事件。警察に協力したシャーマンボーイ鳥飼稔彦(ナルヒコ)の霊感により、それまでまったく無関係と思われていた幾つもの事件の同一犯が明らかとなる。その犯人とは世界を影で支配する世界経済評議会、通称「ブラックハウス」に操られる天才殺人犯サトウイチローだった。やがて「ブラックハウス」に反旗を翻すイチローと、ナルヒコ達の戦いが始まる。
シャーマンボーイは霊感使い放題でなんでもわかる。ピカレスクヒーローイチローの犯罪計画も次々と進行。そして真の悪役は世界経済を私物化する「ブラックハウス」のボスでありイチローの実の父親なのだ。
ふつうのミステリーなら1册になるくらいの難事件がサクサクと繋がって行く、大味をものともしない大サービスの展開。悪の組織の設定もネーミング(ブラックハウスって…)も、親子対決も、世界市民のネット上での叛乱も王道をはずれないベタ設定。ベタにベタを重ねて、ひょっとしてこれはなにかの冗談なのか?と思って読んでいるうちバタバタと終わってしまった。
いっさいムダがないが、細かい味わいもない。二人の主人公ナルヒコとイチローの日常と喜怒哀楽をもっと丁寧に描いて、キャラクターに感情移入させてくれれば心を揺さぶられるエンターテイメントとなっただろうが、そんなものはムダだとばかりに骨格と記号でどんどん進むから、狐につままれたような読後感。なんだったんだろうこれは。いっぱいくわされたのか?