忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
読書
「宝石/遺産」モーパッサン傑作選



モーパッサンの短編はずいぶん読んでいるはずだが、やはり面白い(ほんとうは実体験に基づいた怪談がいちばん面白い)。この短編集でも自意識過剰のインテリや作者の日常を反映した人物などは登場せず、もっぱら感情本意で行動する等身大の一般大衆が主人公で、しかも金に絡んだ話だからウケないはずはない。欲望や見栄や嫉妬など、わかりやすい原理で行動するから目が離せなくなる。

どの作品もアイディアが豊富で小話としてオチをつけることもできそうだが、そうしないところが読後感のよさになっているのだろう。「遺産」と「パラン氏」の中編2編がよかった。

「遺産」:莫大な遺産を目当てに結婚したが、フタをあけてみると相続は生まれてくる子どもへとなっていて、これがなかなか生まれない。この設定でもうロクなことにならなさそう。
「パラン氏」:金はあるが度胸のない男。子供を溺愛していたが、実は妻に裏切られ子どもも実の子ではなかった。離婚後の長い人生がただただ孤独になすすべもなくビヤホールで終日過ごすだけだけというのが痛ましいが真実味がある。

拍手[0回]

PR
読書
「イン・ザ・ペニー・アーケード」
スティーヴン・ミルハウザー 作


「アウグスト・エッシェンブルク」:写真が発明された頃。時代から忘れ去られようとしているからくり仕掛け人形。若き時計職人アウグストは驚異的な人形技術でおおいに注目を集める。芸術性を追求しようとする主人公と、常に興行としての大衆性を求める周囲との対立を描く。現実離れした人形の仕掛けと時代の雰囲気が心地良い中編。

「イン・ザ・ペニー・アーケード」:子供の頃興奮した遊園地や興業施設もすこし大人になってみるともうあの日には帰れないもの。ところが立ち入り禁止のロープを越えると、捨て置かれたはずの見世物や仕掛けがひそかに蘇る。これも郷愁をさそうおなじみの設定。夕方のわくわく感がある。

「東方の国」:むかしむかしはるか東方の帝国。帝のまわりをめぐる不思議な人々やものごとを散文詩的にひとつひとつ紹介。砂時計・鏡・小人・瞼絵など…聊斎志異のごとし。

ミルハウザーは「ナイフ投げ師」でもそうだが、見世物・サーカス・大道芸などを素材に不思議な話を書くと、幻想文学の王道を行く味わいがあるのだが、それ以外に現代人の人生の一瞬や人間交差点的な部分を描いた作品もある。こちらも人気はあるのかもしれないが個人的には苦手です。

拍手[0回]

読書
「心はどこにあるのか」
ダニエル・C・デネット 著


志向性という哲学用語を基礎にしているのか、「志向的」システムというのがキー概念になっている。この用語に不慣れなので、文中でも触れられていた「意図的な」という言葉で代用して考えるとズバリではないがなんとなく分かった気になれる。また知覚という概念も幅広いので、植物や動物のどの程度のものを知覚とよんでいるのか迷ってしまった。

なるほど考えてみれば動物は言葉を持っていないので、意識があるにしても我々人間からはどんなものなのか類推できない。動物は例えば逃げている時に「自分は逃げている」とは考えていないと言われるとあらためて驚く。微生物からチンパンジーまで脳が進化するにしたがってだんだんと主体や意図というものが発達してくる段階が手に取るように分かっておもしろい。
ながながとそんな話があって、さて「心はどこにあるのか」というと結論はない。だが確かにどこかに全てを統括して意識している中心的な「心」の存在を考えるのではなく、「心」はいろいろな部分の積み重ね全体であることがわかってくる。

拍手[0回]

読書
「狂気と天才」サルトル 作


大デュマの原作をもとに書かれた戯曲作品。主人公キーンは大人気役者ながら生活は乱脈で金遣いがあらく多大な借金をかかえる身分。ただし女性ファンは多く、デンマークの伯爵夫人やチーズ会社の社長令嬢などが恋に絡んで登場。また伯爵やプリンス オブ ウェールズも登場して、原作以上の三角関係・四角関係がくりひろげられる。といっても原作を知らないので、どのあたりが大デュマならぬサルトルの趣向かわからないが。

おもしろいのは主人公が舞台俳優なので、舞台上で演技の上でのセリフと、それを逸脱して桟敷席の登場人物に本音で喋っていることが重なってくる仕掛け。この時点で他の一般客にとっては舞台は破壊されているがウケている。という設定を実際この作品が上演された時にはどうやっていたのか、気になるところ。二重三重のメタ芝居だ。
自分が気に入ったのは付き人でありプロンプターでもある男との楽屋でのやりとりで、リズム感のあるセリフ回しがとてもおもしろく、これはサルトルの才能だろう。

拍手[0回]

読書
「聖愚者ラヴル」
エヴゲーニー・ヴォドラスキン 作


15世紀ロシア北西部。墓地の傍の家で薬草と医術の技を祖父から受け継いだ若き医師アルセーニー。ペスト禍を逃れてきた娘を密かに伴侶とするも、出産の過程で母子とも亡くしてしまい、その贖罪の人生を歩む。しだいに医師としての名声は上がるが、栄達と安住を捨てエルサレムへ巡礼の旅に出発。やがて村に戻った彼は老いて聖愚者となる。

れっきとした現代文学であるが中世を舞台としているせいもあって、すこぶるオーソドックスな古典的名作のような味わいがある。聖愚者とは乞食僧のような良寛さんのような存在だが、主人公は子供の頃から浮世離れしていて、利己心が無く信仰篤く人々に尽くそうとする人格。平凡なわれわれの人生とはまるで違うが、あまりに純粋な生き方に思わず感情移入してしまう。

旅の途中では悪人も多く登場し、ストーリーも起伏に富んだものになっていて飽きさせない。共に旅する友人は預言者でしばしば現代社会の夢を見て、未来から自分たちの行く末をふりかえる。パン屋の目の前で盗んだパンを村人にこぼしながら分け与える他の聖愚者も愉快。モスクワはるか北のベロゼルスクからリトアニア、ポーランド、アルプスを抜けて地中海への旅も壮大で心踊る冒険譚でもある。

拍手[0回]

読書
「火の書」
ステファン・グラビンスキー 作

ポーランドを代表する恐怖小説作家の怪奇幻想短編集。四大元素のひとつである火にまつわる不思議な物語を収録。住宅火災をモチーフにした話が多く、勇敢な消防士と悪魔的な火との戦いなどわくわくと面白く読める。
エンターテイメント的なわかりやすさもありながら、作者は神秘的なものを信じているので、そこは本気度というものが窺える。そのせいか幻想文学としての味わいがあってここちがよい。やはり作者が安全圏にいて単に趣味的に書いているのでは迫真性が足りず、こちらも付き合おうという気にはならないものだ。
その点が実はこの短編種は微妙なところもあって、作者の内奥からやむなく出てきたというよりはやや作為が感じられるものもある。これは巻末のインタビューやエッセイでも触れられている天下のポーと比べてのことだが…。それとも耽美性の度合いによるのかもしれない。たとえば聖なるものの顕現をテーマとしたエリアーデの迫真性と比べると、大衆的に仕上がっている感じだ。比べてばかりでなんですけど…。

拍手[1回]

読書
「黄泥街」残雪 作


猛烈な陽射し、一転して長雨、強風。つねに蒸し蒸しとしたこの街に暮らす人々は大汗をかき、皮膚には疥癬をこしらえ、頭には虫が湧き、汚物は垂れ流し。ごみと腐臭の中にうごめく害虫・蜥蜴・蝙蝠たち。これらただひたすら不潔な世界で生きている人々の言動には理路がなく、会話はまったく成立しないまま続けられていく。

シュルレアリスムではしばしなそうだが、残雪はイメージ本位の作家で、絵画的な世界描写が延々と展開されてゆく。ストーリーの進展というものはほとんどなく、章立てられているもののさほど違いがあるわけではない。ストーリーの進展がないばかりか、会話というものが成り立っておらず、人物は各自勝手なことをしゃべっているだけで、この事態のままこの小説を読み通すのは一般的にはかなり苦行であるが、引き込まれてしまえば抜け出すことはできない仕組みになっているのだろう。
初めから終わりまで悪夢の中にいるようで、つねに息苦しい残雪作品のなかで、処女作とも言えるこの作品はまだかろうじて息はできる。少しスキがある感じだ。このスタイルを見つけた最初の作品だからかもしれない。

拍手[0回]

読書
「私たちはどこから来て、どこへ行くのか」
森達也 著


生粋の文系を自認する筆者が、主に生物学者を中心に最先端の科学者に生命の根源的な謎を問いかけたインタビュー集。福岡伸一・池谷裕二・竹内薫などおなじみの顔ぶれも。ビッグバンから始まった宇宙において、偶然であるにしてもあまりにも不思議な人間の誕生、そして自分の死。人間原理に陥ることをできるだけ回避しながらも、最新の分子生物学・脳科学・理論物理学は素人の疑問にどう応えるのか。

いくら文系の人間だからといっても、科学者に質問するのにあまり馬鹿なことは聞けず、あるていど勉強していなければならない。私など興味本位につまみ食いするだけで系統立て学習することができない人間からすると、森達也はさすがにたいへんよく勉強している。それでも全体を通して得られる感触はすごく納得出来る雰囲気で、ああやはり文系から探る理系の著作はこの範囲なんだなと思う。ここから先は各分野を専門的に研究していかなければならず、我々は周辺でうろうろするしかない。それでも少しは蒙は開かれた。

近ごろは遺伝子主体の話ばかり聞いていて、団まりなの階層生物学の話はやっと細胞本位の話がきけて快感だった。藤井直敬の社会的脳科学、身体性を超えて外部との相互作用によって意識が生まれてくることも新鮮だった。
福岡伸一や池谷裕二は相変わらずのおもしろさ。

拍手[1回]

読書
「ナジャ」
アンドレ・ブルトン
 作

シュルレアリスム運動の渦中にあるブルトンが、魅力的で不思議な女性ナジャと過ごした忘れられない数日を語るドキュメント。
この作品自体は実話であってシュルレアリスムの名作というわけではないが、当時のブルトンや仲間たちの生活がわかって面白く読めた。ブルトンが真面目で誠実な人間であることが文章自体からも伝わって来る。美は痙攣的なもの。ナジャがしだいに正気と狂気の間を行き来するのが、まさにブルトンの理想とするシュルレアリスムの体現であるわけで、それだけに惹かれもすれ切るに切れない凄絶な体験となったのだろうか。その意味ではやはりこれはシュルレアリスムの名作なのかもしれない。

書かれてから35年も経って自身高齢でありながら、すでに親しまれている作品に綿密詳細な改定を施すとは、いかにこの作品がブルトンにとって重要か、ナジャとの体験が貴重か、わかろうというものだ。

拍手[0回]

読書
「散文詩」ツルゲーネフ 作


「老いたる言葉」というタイトルで死の前年まで書かれたものが、改題してまとめられた晩年の小品。

ごく短いものばかりで必ずしも全てが詩文というわけでもないが、エッセイ・小話も含んで味わい豊かな作品集。みずみずしい情景描写で子供でもわかるように可愛らしいが、世の中に対する風刺や警句もあって大人を納得させる。

やはり病を得て過ごす老境というものか、全体にペシミスティックな悲しい色調がただよう。病を得て寂しい境遇のまま後は死んでいくだけ、人生とはなんと儚いものだろうか…。いくつもの長編名作を書き上げたツルゲーネフだが、個人的には幸福・円満といった人生でもなかったようで、死を前にした人間がどうしても抱く恐れ・虚しさ・孤独といったものがひたひたと流れて心に沁みこんでくる。それが落ち着いた調子となって馴染みやすい。
身辺雑記ではなくれっきとした創作で、さすがにうまい。

拍手[0回]

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]