漫画家まどの一哉ブログ
読書
「大寺学校・ゆく年」
久保田万太郎 作(岩波文庫)
以前「末枯・続末枯・露芝」を読んだ時、しっとりとした美しい文章に心奪われたが、その情緒・情感はこの戯曲でも変わらない。失われつつある江戸言葉とはいえ、人物の感情に即したあまりにリアルなセリフのやり取りに創作であることを忘れるほどだ。実に細やかである。
とくに「大寺学校」は浅草下町で20年続いた私設小学校の記念式典と行く末にまつわる話で、校長や教師たちの心の動きは現代の私たちでも素直に共感できるものだ。
「ゆく年」のほうはこれも浅草下町で魚屋や旅館業を手がける一族の愛憎渦巻く話だが、こちらはほんとうのべらんめえ口調なので、そのまま感情移入は難しいかもしれない。やや古風な感触はある。
どちらも単なる人情話としてオチをつけたようなものではなく、時代の流れる中で、解決策もないままに不安ながらも人生の営みを続けていく市井の人々を描いて秀逸なものであります。
「大寺学校・ゆく年」
久保田万太郎 作(岩波文庫)
以前「末枯・続末枯・露芝」を読んだ時、しっとりとした美しい文章に心奪われたが、その情緒・情感はこの戯曲でも変わらない。失われつつある江戸言葉とはいえ、人物の感情に即したあまりにリアルなセリフのやり取りに創作であることを忘れるほどだ。実に細やかである。
とくに「大寺学校」は浅草下町で20年続いた私設小学校の記念式典と行く末にまつわる話で、校長や教師たちの心の動きは現代の私たちでも素直に共感できるものだ。
「ゆく年」のほうはこれも浅草下町で魚屋や旅館業を手がける一族の愛憎渦巻く話だが、こちらはほんとうのべらんめえ口調なので、そのまま感情移入は難しいかもしれない。やや古風な感触はある。
どちらも単なる人情話としてオチをつけたようなものではなく、時代の流れる中で、解決策もないままに不安ながらも人生の営みを続けていく市井の人々を描いて秀逸なものであります。
PR
読書
「ヒロシマの人々の物語」G・バタイユ 著 酒井健 訳
(景文館書店)
世界を驚かせたジョン・ハーシーのルポルタージュ「ヒロシマ」(1946)。このルポに触発されたバタイユがすかさず発表した論考。
原爆が一瞬にして大勢の人間の命を奪う恐ろしさに着目するも、毎年5千万人死んでいく人類全体のシステムへと話が展開していくところが奇妙な気がする。そのうち宗教者の瞑想やニーチェの永劫回帰など「感性のきわめて重要な体験」へと進んでいくとどこへ連れて行かれるのやらとまどってしまう。バタイユの使う独自の用語をこの小論を読んだだけで正確に把握するのは無理というもの。
訳者による丁寧な解説があってようやく助かった。この解説にあるようにバタイユの消費の概念「普遍経済学」の視点を知っていなければこの小論考はわからないかもしれない。とりわけ訳者が提出した北条民雄「いのちの初夜」を引用しての読み解きはきわめて有効で、人間であることが剥ぎ取られた悲惨な状況にあっても揺らぐことのない生命の存在に気づかされる。現代で言えば相模原の事件にみられるように、有用性から人間を判断することへの批判が明らかになる。
ところがバタイユのわかりにくさは、どうしてもヒロシマの原爆被害そのものへの論述を期待するからで、まさか「普遍経済学」その他の概念が展開されているとは思わないからではないか。原爆という圧倒的な悲劇を前にして、もう少し核兵器自体について語られるはずという思い込みがあった。そこが甘かった!
「ヒロシマの人々の物語」G・バタイユ 著 酒井健 訳
(景文館書店)
世界を驚かせたジョン・ハーシーのルポルタージュ「ヒロシマ」(1946)。このルポに触発されたバタイユがすかさず発表した論考。
原爆が一瞬にして大勢の人間の命を奪う恐ろしさに着目するも、毎年5千万人死んでいく人類全体のシステムへと話が展開していくところが奇妙な気がする。そのうち宗教者の瞑想やニーチェの永劫回帰など「感性のきわめて重要な体験」へと進んでいくとどこへ連れて行かれるのやらとまどってしまう。バタイユの使う独自の用語をこの小論を読んだだけで正確に把握するのは無理というもの。
訳者による丁寧な解説があってようやく助かった。この解説にあるようにバタイユの消費の概念「普遍経済学」の視点を知っていなければこの小論考はわからないかもしれない。とりわけ訳者が提出した北条民雄「いのちの初夜」を引用しての読み解きはきわめて有効で、人間であることが剥ぎ取られた悲惨な状況にあっても揺らぐことのない生命の存在に気づかされる。現代で言えば相模原の事件にみられるように、有用性から人間を判断することへの批判が明らかになる。
ところがバタイユのわかりにくさは、どうしてもヒロシマの原爆被害そのものへの論述を期待するからで、まさか「普遍経済学」その他の概念が展開されているとは思わないからではないか。原爆という圧倒的な悲劇を前にして、もう少し核兵器自体について語られるはずという思い込みがあった。そこが甘かった!
読書
「チェコSF短編小説集」
ヤロスラフ・オルシャ・jr.編
第一次世界大戦以降現在まで、チェコで生み出された、日本人があまり知らないSF小説集。チャペックはいうまでもないが、チャペック以外にも多彩な才能が累々。
こうやってまとめられたものを見ると、ユーモラスな小話・落とし噺、全体主義の近未来ディストピア小説、ソラリスばりの火星冒険記など、特にチェコだからといったものは感じられない。全人類共通のしごくまっとうなSFである。個人的にはハウゼロヴァー「わがアゴニーにて」が突出した出来。
ヤン・バルタ「再教育された人々」:ハクスリーやオーウェルに先んじて書かれた近未来のアンチユートピア小説。生まれた子供はすぐさま国家に取り上げられる家族というものが否定された世界。容赦ない筆致で抜粋ながら背筋が凍る恐ろしさ。
ヨゼフ・ネスヴァドバ「裏目に出た発明」:オートマットなる世紀の発明を成し遂げ人間を労働から解放した男。栄誉と大金を手にして後は快楽人生をおくろうとするが、労働や通貨が廃止された世界は一種のディストピアだった。オートマットのしくみをまったく解説しないざっくりした書き方が面白い。
エヴァ・ハウゼロヴァー「わがアゴニーにて」:54年生まれの女性作家。巨大団地生活を未来のコロニーに見立てたバイオパンク小説。妊娠・子育て・介護・不倫など暮らしのリアリズムが、エネルギー生成機・顔面シールド・上流階層の住むコスモポリスなどSF的設定と融合した稀有の世界。女性の人生に巻き起こる数々の問題がしっかりと書かれているのに、近未来SFとしての面白さがちゃんとある傑作。主人公女性の一人称の語りに引き込まれる。
「チェコSF短編小説集」
ヤロスラフ・オルシャ・jr.編
第一次世界大戦以降現在まで、チェコで生み出された、日本人があまり知らないSF小説集。チャペックはいうまでもないが、チャペック以外にも多彩な才能が累々。
こうやってまとめられたものを見ると、ユーモラスな小話・落とし噺、全体主義の近未来ディストピア小説、ソラリスばりの火星冒険記など、特にチェコだからといったものは感じられない。全人類共通のしごくまっとうなSFである。個人的にはハウゼロヴァー「わがアゴニーにて」が突出した出来。
ヤン・バルタ「再教育された人々」:ハクスリーやオーウェルに先んじて書かれた近未来のアンチユートピア小説。生まれた子供はすぐさま国家に取り上げられる家族というものが否定された世界。容赦ない筆致で抜粋ながら背筋が凍る恐ろしさ。
ヨゼフ・ネスヴァドバ「裏目に出た発明」:オートマットなる世紀の発明を成し遂げ人間を労働から解放した男。栄誉と大金を手にして後は快楽人生をおくろうとするが、労働や通貨が廃止された世界は一種のディストピアだった。オートマットのしくみをまったく解説しないざっくりした書き方が面白い。
エヴァ・ハウゼロヴァー「わがアゴニーにて」:54年生まれの女性作家。巨大団地生活を未来のコロニーに見立てたバイオパンク小説。妊娠・子育て・介護・不倫など暮らしのリアリズムが、エネルギー生成機・顔面シールド・上流階層の住むコスモポリスなどSF的設定と融合した稀有の世界。女性の人生に巻き起こる数々の問題がしっかりと書かれているのに、近未来SFとしての面白さがちゃんとある傑作。主人公女性の一人称の語りに引き込まれる。
読書
「新・東海道五十三次」武田泰淳 著
1969年、百合子の運転する日産ブルーバードを駆って、なんども行ったり来たりしながら品川から琵琶湖一周まで完遂した東海道ドライブ小説。作者は小説と銘打っているが、すべて実体験の名所旅行記。
泰淳・百合子はなにを読んでもおもしろい。日数をかけているとはいえ、当時の車(2代目 410型系ブルーバード)でこの距離はかなりの強行軍だ。運転する百合子は相当疲れたと思う。開通したばかりの東名高速も今よりは空いていたかもしれないが、一般道でのMAPとのにらめっこや駐車場さがしなど、その苦労がしのばれる。
寺に生まれた泰淳が各地の仏閣に興味があるのは当然としても、その他神社や名所旧跡、自動車工場なども物見遊山気分でどんどん見学。大気汚染など公害状況にさしたる批判的意見を差し挟むでもなく、のんきな髪結いの亭主的な役どころに終始している。
もちろん泰淳の筆は読んでいて心地のいいものだが、やはりこの旅行記は百合子がいるから面白いので、世間とのあけすけな関わり合いは百合子ならではの持ち味であろう。
自分も東京・大阪間を4~5回走ったことがあるが、疲れた夕刻など意識が朦朧とした。自分の出身と体験から、伊賀上野・伊勢神宮・三井寺・石山寺など興味深く読んだ。
「新・東海道五十三次」武田泰淳 著
1969年、百合子の運転する日産ブルーバードを駆って、なんども行ったり来たりしながら品川から琵琶湖一周まで完遂した東海道ドライブ小説。作者は小説と銘打っているが、すべて実体験の名所旅行記。
泰淳・百合子はなにを読んでもおもしろい。日数をかけているとはいえ、当時の車(2代目 410型系ブルーバード)でこの距離はかなりの強行軍だ。運転する百合子は相当疲れたと思う。開通したばかりの東名高速も今よりは空いていたかもしれないが、一般道でのMAPとのにらめっこや駐車場さがしなど、その苦労がしのばれる。
寺に生まれた泰淳が各地の仏閣に興味があるのは当然としても、その他神社や名所旧跡、自動車工場なども物見遊山気分でどんどん見学。大気汚染など公害状況にさしたる批判的意見を差し挟むでもなく、のんきな髪結いの亭主的な役どころに終始している。
もちろん泰淳の筆は読んでいて心地のいいものだが、やはりこの旅行記は百合子がいるから面白いので、世間とのあけすけな関わり合いは百合子ならではの持ち味であろう。
自分も東京・大阪間を4~5回走ったことがあるが、疲れた夕刻など意識が朦朧とした。自分の出身と体験から、伊賀上野・伊勢神宮・三井寺・石山寺など興味深く読んだ。
読書
「天皇陛下にささぐる言葉」
坂口安吾 著
「天皇陛下にささぐる言葉」「堕落論」「天皇小論」「もう軍備はいらない」
安吾の随筆四編をまとめたブックレット。
戦後1946年から始まり1954年まで行われた昭和天皇の国内行幸。石もて追われるかと危惧されたが、各地で国民の熱狂的歓迎をうける。この有り様を見て安吾の落胆・危惧は当然である。徹底した皇民化教育の恐ろしさよ。国中焼け野原にされて原爆まで落とされたにもかかわらず、軍部に騙されたとは考えても、天皇の神格化まではまるで相対化できない民衆のあほらしさ。
安吾の言うほんの少し敬意を払われるくらいの皇室との接し方(往来で出会ったら会釈するくらい)は、ちょうど北欧での王室への態度と似通ったものくらいかしら。いずれにせよ安吾の嘆いた時代から現在まで日本人はそんなに進化していないようだ。皮肉なことに最近は現政権より皇室の方が民主的だが、安吾の危惧が杞憂に終わらないことを祈る。
戦争は天災ではないのだから、軍備を厚くすることしか国を守る手立てがないなんてことはないのは、まったく安吾の言うとおりで、まさにこれも今日的という以上に現在差し迫った問題だ。生活自体を豊かなものにすれば、どこかに攻め込んでくる凶悪犯罪者がいるといった脅し文句も怖くはないのだ。
こんなにも安吾の警告がそのまま生きてくる時代が来ようとは、なんとも嘆かわしい事態だが、いずれにせよもう一度安吾の自由独立の精神を噛みしめてみる必要があります。
「天皇陛下にささぐる言葉」
坂口安吾 著
「天皇陛下にささぐる言葉」「堕落論」「天皇小論」「もう軍備はいらない」
安吾の随筆四編をまとめたブックレット。
戦後1946年から始まり1954年まで行われた昭和天皇の国内行幸。石もて追われるかと危惧されたが、各地で国民の熱狂的歓迎をうける。この有り様を見て安吾の落胆・危惧は当然である。徹底した皇民化教育の恐ろしさよ。国中焼け野原にされて原爆まで落とされたにもかかわらず、軍部に騙されたとは考えても、天皇の神格化まではまるで相対化できない民衆のあほらしさ。
安吾の言うほんの少し敬意を払われるくらいの皇室との接し方(往来で出会ったら会釈するくらい)は、ちょうど北欧での王室への態度と似通ったものくらいかしら。いずれにせよ安吾の嘆いた時代から現在まで日本人はそんなに進化していないようだ。皮肉なことに最近は現政権より皇室の方が民主的だが、安吾の危惧が杞憂に終わらないことを祈る。
戦争は天災ではないのだから、軍備を厚くすることしか国を守る手立てがないなんてことはないのは、まったく安吾の言うとおりで、まさにこれも今日的という以上に現在差し迫った問題だ。生活自体を豊かなものにすれば、どこかに攻め込んでくる凶悪犯罪者がいるといった脅し文句も怖くはないのだ。
こんなにも安吾の警告がそのまま生きてくる時代が来ようとは、なんとも嘆かわしい事態だが、いずれにせよもう一度安吾の自由独立の精神を噛みしめてみる必要があります。
読書
「不死」プラトーノフ 作
近年再評価の高いプラトーノフの初期短編集。
若書きの魅力たっぷりな作品集。新国家建設に邁進するソビエトとともに、未来を信じ希望に燃えている。なにより今後世界を切り開いて行く科学技術への信奉があって、SF的な内容を含む。
たとえば「不可能なもの」では生命は地球外からやってきた説(この場合彗星ではなく太陽だが…)。また宇宙は多数存在する説が取り上げられている。
「Anti-Sexus(アンチ・セクスス)」は実際の性交渉の代わりをしてくれる商品の開発が、社会の無駄を省き国家の発展に寄与するという風刺小説。
解説によると当時ロシア宇宙主義という、今考えればやや荒唐無稽な不思議な科学信奉があったようで、それがトルストイを含めかなりの文化人上層部に影響していたらしい。
そんなわけでこの作品集は、のちに「ジャン」や「土台穴」など中央アジアを彷徨う話を多く書いた作家とは違った趣であり、ソビエト社会の手さぐり感や行きづまり感もまだ出てこない。
表題作「不死」はまさに不死と言われるほど働きづめの機関車操車場長の朝夕を描いたすなおに小説らしい小説。
「不死」プラトーノフ 作
近年再評価の高いプラトーノフの初期短編集。
若書きの魅力たっぷりな作品集。新国家建設に邁進するソビエトとともに、未来を信じ希望に燃えている。なにより今後世界を切り開いて行く科学技術への信奉があって、SF的な内容を含む。
たとえば「不可能なもの」では生命は地球外からやってきた説(この場合彗星ではなく太陽だが…)。また宇宙は多数存在する説が取り上げられている。
「Anti-Sexus(アンチ・セクスス)」は実際の性交渉の代わりをしてくれる商品の開発が、社会の無駄を省き国家の発展に寄与するという風刺小説。
解説によると当時ロシア宇宙主義という、今考えればやや荒唐無稽な不思議な科学信奉があったようで、それがトルストイを含めかなりの文化人上層部に影響していたらしい。
そんなわけでこの作品集は、のちに「ジャン」や「土台穴」など中央アジアを彷徨う話を多く書いた作家とは違った趣であり、ソビエト社会の手さぐり感や行きづまり感もまだ出てこない。
表題作「不死」はまさに不死と言われるほど働きづめの機関車操車場長の朝夕を描いたすなおに小説らしい小説。
読書
「エレンディラ」G.ガルシア=マルケス 作
やはりマジックレアリスムという言葉はマルケスのためにあると思ってしまう。圧倒的に不思議で魅惑的な短編集。
解説によると、マルケスは幼い頃祖父母の家に預けられて育ち、迷信深い祖母から様々な民話や伝説を聞いて育ったとのこと。どうやらその体験がそのままマルケスの作品に反映しているらしい。まるで水木しげるののんのん婆体験のようではないか。なるほどあの特異な幻想・日常からの飛躍はそんな原体験があったからこそ生まれたのか。
弱った天使が泥の中に落ちてきたり、海がバラの香りで満たされたり、絶世の美男である大男の水死体が打ち上げられたり、目には見えない幽霊船が港に乗り上げてきたり、全て現代の民話であり、古風で迷妄で前近代的な社会ならではの(現代でも相変わらずの)出来事だ。
怪物的な祖母にとらわれて身体を売る暮らしを強いられる少女エレンディラの行く末はいかに?中編「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」これはただごとではない。
「エレンディラ」G.ガルシア=マルケス 作
やはりマジックレアリスムという言葉はマルケスのためにあると思ってしまう。圧倒的に不思議で魅惑的な短編集。
解説によると、マルケスは幼い頃祖父母の家に預けられて育ち、迷信深い祖母から様々な民話や伝説を聞いて育ったとのこと。どうやらその体験がそのままマルケスの作品に反映しているらしい。まるで水木しげるののんのん婆体験のようではないか。なるほどあの特異な幻想・日常からの飛躍はそんな原体験があったからこそ生まれたのか。
弱った天使が泥の中に落ちてきたり、海がバラの香りで満たされたり、絶世の美男である大男の水死体が打ち上げられたり、目には見えない幽霊船が港に乗り上げてきたり、全て現代の民話であり、古風で迷妄で前近代的な社会ならではの(現代でも相変わらずの)出来事だ。
怪物的な祖母にとらわれて身体を売る暮らしを強いられる少女エレンディラの行く末はいかに?中編「無垢なエレンディラと無情な祖母の信じがたい悲惨の物語」これはただごとではない。
読書
「いまこそ、希望を」サルトル×レヴィ 著
サルトル最晩年。若き友人レヴィ(ピエール・ヴィクトール)との対談。死を目前にしたサルトルの思想を掘り起こす。
すでに様々な病を得て目もほとんど不自由なサルトルだが、容赦なく斬りこむレヴィの問いに対して融通無碍な感じで答えていくのがおもしろい。これを老化や思想的ぐらつきととるより、齢をとって思考が緩やかになり、力みがなくなっているととらえたほうが楽しい。
確かに最後にたどりついた友愛という概念は、広がりすぎて曖昧な部分もあるが、どのみち友愛や希望とか絶望とか、何を選んでも言葉に縛り付けられること自体に意味はないと思う。この辺は自分にとって哲学的趣味のあるなしの問題だ。
それより古代ユダヤ教が唯一の一神論で神と無媒介に関係を持っていること。無限的なものとの初めての形而上学的関係。その後を追って、キリスト教が2番目の一神教として現れてきた話がおもしろかった。
「いまこそ、希望を」サルトル×レヴィ 著
サルトル最晩年。若き友人レヴィ(ピエール・ヴィクトール)との対談。死を目前にしたサルトルの思想を掘り起こす。
すでに様々な病を得て目もほとんど不自由なサルトルだが、容赦なく斬りこむレヴィの問いに対して融通無碍な感じで答えていくのがおもしろい。これを老化や思想的ぐらつきととるより、齢をとって思考が緩やかになり、力みがなくなっているととらえたほうが楽しい。
確かに最後にたどりついた友愛という概念は、広がりすぎて曖昧な部分もあるが、どのみち友愛や希望とか絶望とか、何を選んでも言葉に縛り付けられること自体に意味はないと思う。この辺は自分にとって哲学的趣味のあるなしの問題だ。
それより古代ユダヤ教が唯一の一神論で神と無媒介に関係を持っていること。無限的なものとの初めての形而上学的関係。その後を追って、キリスト教が2番目の一神教として現れてきた話がおもしろかった。
読書
「二十六人の男と一人の女」
ゴーリキー 作
ゴーリキー初期・中期の中編集。
さすがにインテリや貴族は出てこない。農村を捨てて都市部の底辺を彷徨うしかなかった、先の見えない人生を往く人々の物語。かなりアクの強い個性的な人物を描いて、リアリズム以上の演出を感じる。
「チェルカッシ」:主人公の泥棒老人チェルカッシと臨時の相棒ガヴリーラが、盗んだ船荷を売りさばいて得た大金をめぐる争いと暴力までを描き、かなりドラマティックでサービス精神たっぷりの傑作だ。
「グービン」:本来なら政治的成功を成しているはずの男グービンが、落ちぶれて廃れた風呂小屋で寝起きしているのだが、雇われ先の資本家夫人の不倫をぜったい糾弾しようとしたり、静かに生きることができない性格。
「女」:タチヤーナは女が幸せになる方法に信念を持っていて、人生を着々と進めたいのだが、いかんせん流浪の身の上、なかなか上手い話にもいい男にも巡り合わない。
彼・彼女たちは自身の哲学をとうとうとしゃべりまくり飽くところがない。このセリフのおもしろさがゴーリーキーの醍醐味。
「二十六人の男と一人の女」
ゴーリキー 作
ゴーリキー初期・中期の中編集。
さすがにインテリや貴族は出てこない。農村を捨てて都市部の底辺を彷徨うしかなかった、先の見えない人生を往く人々の物語。かなりアクの強い個性的な人物を描いて、リアリズム以上の演出を感じる。
「チェルカッシ」:主人公の泥棒老人チェルカッシと臨時の相棒ガヴリーラが、盗んだ船荷を売りさばいて得た大金をめぐる争いと暴力までを描き、かなりドラマティックでサービス精神たっぷりの傑作だ。
「グービン」:本来なら政治的成功を成しているはずの男グービンが、落ちぶれて廃れた風呂小屋で寝起きしているのだが、雇われ先の資本家夫人の不倫をぜったい糾弾しようとしたり、静かに生きることができない性格。
「女」:タチヤーナは女が幸せになる方法に信念を持っていて、人生を着々と進めたいのだが、いかんせん流浪の身の上、なかなか上手い話にもいい男にも巡り合わない。
彼・彼女たちは自身の哲学をとうとうとしゃべりまくり飽くところがない。このセリフのおもしろさがゴーリーキーの醍醐味。
読書
「そら」吉田知子選集3
土俗的というほどでもない、ちょっと古びた地方都市の日常ではあるものの、知らないうちにズルズルとシュールレアリスムが進行していく。自分にとって吉田知子の楽しみはその辺りなのだが、この短編集を見るとかなり器用にいろいろな作風を繰り出せる人のようだ。
個人的には「箱の夫」が好みで、この夫というのは小さな箱に入ってしまうほどの全身に毛が生えているパソコンを自在に操る得体の知れない人間?で、なんだかはっきりしないが、姑に対しては妻の味方になってくれるようだ。
そうかとおもうと「ユエビ川」のようにどこか大陸の荒涼とした平原の只中に立つホテルに集められた男たちの逃げ場のない毎日。カフカ的と言ってしまおう。
また、「幸福な犬」では飼い犬の設定ながら実は半分人間の女であり、犬と言いながら陰湿な態度で夫に意思表示する妻のニュアンスをしつこいばかりに表現。こうやってある夫婦の日常を描くこともできる。たじたじとした。
同じ犬でも「犬と楽しく暮らそう」はホームレスの青年が常に脳内の見えない犬と楽しく暮らしていてほほえましい。
「そら」吉田知子選集3
土俗的というほどでもない、ちょっと古びた地方都市の日常ではあるものの、知らないうちにズルズルとシュールレアリスムが進行していく。自分にとって吉田知子の楽しみはその辺りなのだが、この短編集を見るとかなり器用にいろいろな作風を繰り出せる人のようだ。
個人的には「箱の夫」が好みで、この夫というのは小さな箱に入ってしまうほどの全身に毛が生えているパソコンを自在に操る得体の知れない人間?で、なんだかはっきりしないが、姑に対しては妻の味方になってくれるようだ。
そうかとおもうと「ユエビ川」のようにどこか大陸の荒涼とした平原の只中に立つホテルに集められた男たちの逃げ場のない毎日。カフカ的と言ってしまおう。
また、「幸福な犬」では飼い犬の設定ながら実は半分人間の女であり、犬と言いながら陰湿な態度で夫に意思表示する妻のニュアンスをしつこいばかりに表現。こうやってある夫婦の日常を描くこともできる。たじたじとした。
同じ犬でも「犬と楽しく暮らそう」はホームレスの青年が常に脳内の見えない犬と楽しく暮らしていてほほえましい。