忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
読書
「出来事」吉村萬壱 作
(鳥影社)

いつのまにか世界はニセモノにすり替えられている。果たしてそれは脳内の齟齬なのか現実なのか?しだいに壊れていく日常が痛々しい暗黒小説。

先に読んだ「回遊人」とほぼ同じ設定なので、ひょっとしてこちらのほうが更に作者のやりたかった仕上がりになっているのではと思って読んだ。冒頭から3章は前作と同じような人物が出てくるが、男はこの世界がニセモノだと感じている病的な設定。しかし妻は色情狂だし実弟は野人のような体の人間で、3者の言い分が食い違うところはなにがほんとうの現実かわからず幻想文学のような味わい。

ところが人物が隣人の主婦とその娘家族に移って行くとその味わいは変わってしまう。なにやら感染症のために閉鎖された地区があるらしく、感染症をめぐってドラマは尻上がりに緊迫し社会はパニック状態になっていく。これで正常な主人公が危機を脱出するべく頑張っているとSFエンタメのごとく安心して読めるのだがそうはならない。まともな大人はいないのである。

全編不気味なまま進行し気持ちの抜けるところがなく、人間のいやな部分が数珠つなぎとなった印象。執拗で異常なセックスや残酷で痛々しい暴力などが容赦なく描かれ、なかなかに読み進むのがキツかった。
この世界がニセモノであるという感覚は感染症に罹患したからだとはっきりと書かれていないところが良い。本当の世界の残酷さに人は耐えられず、頭の中で世界を作り上げることで成り立っているというのは重要なテーマだが、そんなテーマ小説として読む必要はない。小説は味わうものだから、ただ日常に侵略してくる暗黒を味わえばよいのだった。

拍手[1回]

PR
読書
「きりぎりす」太宰治 作
(新潮文庫)

私小説から女性告白体まで、著者中期の多彩な方法で書かれた傑作短編を収録。

これこれ。私がかなり以前に読んで、その面白さにセリフまで覚えた新潮文庫の短編集。
太宰といえば一般的には苦悩に満ちた私小説作家で、その自身を追い詰めるような赤裸々な表現が愛されまた嫌われている印象があるが、私はあまりそういう読後感を持たない。といっても新潮文庫で有名なものを5~6冊読んだくらいであるが、私小説と言ってもきちんと推敲され意図的に書かれているし、しっかり演出・構成されたものなので十分に楽しむことができる。自分を卑下し大げさに嘆き苦しむとしても腕がいる。客(読者)に出すわけだから、採れたてそのままのように見えても料理人の技術がなければ成り立たない。

このストーリーテラー・語り部としての才能はこの短編集にも存分に生かされていて、私小説スタイルのものはユーモラスな身辺雑記・旅行記などであり、自身を離れた設定のものは見事な物語で極上の味わいがある。「皮膚と心」「水仙」「きりぎりす」など名品と思う。

「皮膚と心」:女性告白体の逸品。「こんなところに、グリグリができてえ」というセリフが好き。作中登場する図案工は資生堂のマークなどを手がけた山名文夫をモデルとしているようだが、なぜこんな下町のアンチャンみたいな口調なのだろう?

「水仙」「きりぎりす」:どちらも絵描き設定で天才と凡人の問題を極端な例を作って表現。ヒヤリとするものがある。売れて堕落するか、売れないで破滅するか…。

拍手[0回]

読書
「草枕」夏目漱石 作
(新潮文庫)

「猫」と同じく若き漱石の初期作品。
人里離れた山あいの誰も客の来ない温泉宿に投宿した画家。画題を求めて散策するも一向に絵を描く気配はない。それより宿に暮らす謎の女性が気になるところだ。

旅館の出戻り娘の性格が不思議で、この時代の女性にしては珍しく堂々として主体性があり、世間体を気にしない。青年画家をのんでかかるような態度であり、この女性を描いたことで単なる青年画家の若気のエッセイを超えて作品の幅が生まれている。こんな女が相手では虚無を気取って見せるわけにもいくまい。しかし漱石がなぜこの人物を造形したのかはわからない。

青年画家は始終世の中や人生について嘆息しているが、これを作者の分身と考えても齢相応な現象だと思う。ところで漱石ならずともこの時代の文人は基本的に漢籍の素養があり、この作品にもやたら漢詩からの引用がある。注釈抜きで読んでわかるものではないが、素人目線でいうと同じようなことを様々に言い換えていてどうしても大仰な印象だ。その後の漱石の理想が「則天去私」であるので、どうしてもそこへ向かって言葉が揃ってくるのかもしれない。

拍手[0回]

読書
「トキワ荘の時代」梶井純 著
(ちくま文庫)

少年漫画を革新した伝説のトキワ荘グループ。そのリーダー的存在でありながらひっそりと姿を消した寺田ヒロオに焦点を当てた評伝。1993年刊を文庫化。

評伝の舞台となった1960年代、少年漫画隆盛期にちょうど私も幼いながら彼らの作品に親しんでいる。手塚を筆頭に石森・藤子・赤塚らの作品に興奮する中で、たしかに寺田ヒロオの作品はどちらかというとおとなしい、学年誌向きの表現だった。まだ劇画の時代ではないが、激しい戦闘やブラックなギャグが横溢する新進少年漫画と比べると寺田の資質の違いは歴然である。可愛らしくほのぼのとした絵柄にテラさんの人柄が偲ばれるというものだ。自分はスポーツ漫画に興味がなかったので「スポーツマン金太郎」や「暗闇五段」などをちゃんと読んだ記憶はないが、友人たちの間では話題になっていた。

漫画史にさほど関心がないので、トキワ荘グループの活躍を評価するも神格化するほど思い入れはない。いくら当時の少年漫画が面白かったと言っても、今となっては資料的な意味では重要だが、大人が読んで不朽の名作であるとは思わない。辰巳ヨシヒロらの「劇画工房」の流れも同じである。
本書に登場するつげ義春や棚下照生ら厳しい境遇に置かれた者と、トキワ荘グループとの資質の違いが興味深い。やはり背負っているものの多い少ないが作品の明るさに影響するのだろうか。

文庫解説で吉備氏が掲げている「少年サンデー1963年11月3日号」は持っていた。掲載されていた白土三平の読切「スガルの死」が怖くて怖くて、母親に切り取ってもらった記憶がある。

拍手[0回]

読書
「回遊人」吉村萬壱 作
(徳間文庫)

もし人生を10年ごとに過去へ戻ってやり直せたら果たして幸福だろうか?
少しずつ歯車が狂っていく不気味だが現実的な世界。

パラレルワールドを描いた作品は数多あれど、この作品は読んでいてSF小説を楽しむような余裕はまるでなくて、ただただ暗澹たる泥沼の世界に堕ちてゆくばかりだ。他人事でない。それというのも主人公の男(小説家)が至って小人物であり、女の体のことばかり考えているけっして正義漢でもない平凡な人間だからだ。

話の導入はぶすぶすとくすぶる夫婦間のよくある感情のすれちがいで、ここまではまだ日常であるが、舞台が女郎街やドヤ街がある底辺地区に移行するや俄然おもしろくなってくる。いよいよ日常を離れて過去へと戻り10年前からやり直すのだが、元妻とは別の女性と暮らすことになっても、未来から盗作した作品がベストセラーになっても、未来を知った上でのやり直した行為というものはしょせん心の晴れがましさはないのではないか。少しずつ行き詰まって行く出来事も、結局はすべて本人の人格が招いた結果なのだ。

人間の執着はどうしても悪い方へ悪い方へと人を導く。この執着自体が間違っているのだろうか。まあそうなんだろうけど、必ずしもそんなテーマがあるわけではなく、ストーリーで読ませる話でありながら専らリアリズムが顔を出す、そんな悲しい小説なのかもしれない…。

拍手[1回]

読書
「離人小説集」鈴木創士 作
(幻戯書房)

芥川と百閒、ランボー、足穂、ペソア、アルトーら文人の周辺あるいは本人に憑依して彼らの人生の一瞬を生き直す。絢爛たる言葉のつながりで魅了する短編小説集。

「芥川龍之介の家は高台にある大きな屋敷であったが、屋敷全体を取り巻く空気はどこかしらもやもやとしていた。」この冒頭の一文を読んだだけで猛烈に読みたくなってしまった。詩魂乏しい私なのでイメージ豊かにめくるめく繰り出される言葉の連鎖に、はたしてついていけたかどうか自信はないが、それでも読んでいて脳内に快感が走る文章だった。

ランボーの鬱屈やアルトーの焦燥、ペソアかと思えばロートレアモン。いかにも龍之介、いかにも足穂、いかにもランボーなのだが、実はみな作者本人なのではないか。謎の作家原一馬や平安時代の小野篁を取り上げた作品にそれを感じる。
作者について全く知らなかったが、訳書でアルトーやヴィアンなど数冊読んでいた。

p131 リンボンの街では(○ リスボンの街では)?

拍手[0回]

読書
「黒いダイヤモンド」ジュール・ヴェルヌ 作
(文遊社)

私は小学3~4年のころ「空飛ぶ戦艦」「地底探検」「海底2万マイル」などシリーズで出ていたヴェルヌの作品を楽しんでいた。それ以来のヴェルヌ。

舞台がかつて炭鉱で栄えた街であったとしても、炭鉱生活への想いが断ち切れず深い深い穴の奥に小屋を建てて一生をそこで暮らしている家族という設定はあんまりではなかろうか。そんな人間がいるだろうか。
新しい炭層の発見を目論む主人公たちと、それを邪魔しようとする謎の住人のサスペンスが始まったと思いきや話は中断し、新炭層開発後発展した地下都市の様子が語られ、その後やっと謎の解明は再開される。この展開はやや奇妙で、なぜ一気にスペクタクルへと向かわないのか。やはり地底深くで生まれ育ちまだ一度も外の世界を知らない少女が育っていくところを書いておきたかったのか。またその少女とともにスコットランド湖水地方の風光明媚を延々と紹介するシーンもどうしてもいれておきたいという心積りだったか。
結局最後に謎の悪人の正体は判明し、死を迎えて物語は終わる。エンターテインメントの定石どおりに話は進むが、私にとってエンターテインメントがつまらないのはその辺の人畜無害さ加減なので、やや退屈な面もあった。しかし地下世界が好きなのでなんとか通読することができた。

設備もランプから電灯へと移り変わってゆく。石炭をエネルギーの主力として産業が発展していった時代を感じる。

誤植

p187 彼は一国も無駄にしなかった。(○ 一刻も)
p191 おれから15分のちに(○ それから15分)

拍手[0回]

読書
「新実存主義」マルクス・ガブリエル 著
(岩波新書)

無世界主義で話題の著者が心腦問題の自然主義に対して反論。その限界とこれからのあたらしい哲学を提案する。

心や意識が腦のどこにあるのか、心とは腦の働きとして全て物理的に置き換えられるものなのか。この問題を解き明かしていくいわゆる自然主義の取り組みは、私がうっすら知っているよりはかなり先鋭的なようだ。著者が全力で反駁する内容を読めばその自然主義の限界も頷けるが、素直に言って内容的にはいまさら当たり前のような気がする。

なるほど腦科学がさらに進めば、意識のひとつひとつがニューロンのどのような発火と連なりによってもたらされているか同定することができるかもしれないが、だからといって機械的にニューロンが働いたから人間がなにかしらの概念を獲得したとはとうてい言えない。
人間の精神が概念を持っていることは、人間が自然主義に決定されることを超えて自由であり、人は自身で未来を選択することができる。

そんなことはあたりまえで、いくらニューロンと意識が厳密に同定されたからといって、例えば社会学や歴史学の種々考察が神経細胞から自動的に生まれたとは考えられない。まさかいまさら実存主義をリニューアルして論駁しなければならないほど自然主義とはトータルで拘束的な思想なのか。そのあたりが詳しくないので哲学の世界とは、こんなあたりまえのことを厳密に考えていかなければならないのかと驚いてしまう。
やはり無世界主義についての論稿の方を読んだほうが面白かったかとも思うが、やはりそれも同じようにフルアクセルで1m進むような徒労感があるかもしれない。向いてない。

拍手[0回]

読書
「犬と負け犬」ジョン・ファンテ 作
(未知谷)

成人した3男1女を持つ脚本家の主人公と妻。ある雨の日どこからきたのか1匹の汚れた大きな秋田犬がやってきて住み着くようになる。このバカ犬をめぐる子供達の巣立ちと夫婦の物語。

はじめてファンテを読んだが息をつがせぬ面白さ。ごく日常的な世界なのに静かではなく、ちょっとしたくすぐりのような演出が連続して退屈しない。バカ犬を転がし役としてまるでコメディのような事態が頻出するが、当事者にとっては笑い事ではないのだ。

子供達も親の思いとはうらはらなダメ人間として描かれる。大学をやめたり徴兵から逃げたり、長女は家に男を連れ込んで同棲し、長男は黒人と結婚する(母親にとってはありえないハナシ)。努力とか克己とかいうことがなく全員低きに流れていくが、そうかといってことさら反社会的なわけでもない。警察沙汰にならないだけマシだ。この平凡さがこの話が身近に感じられる所以で読んでいて気持ちが良い。とは言っても皆がだらだらしていられるのは家にまだ金があるからで、この前提が違うと成り行きはまったく変わってしまうだろう。
それにしても子供とは言っても、成人した人間が親の理想とは懸け離れたかたちで巣立って家を出て行くのは当然のことで、この両親がそこに話し合いがないことに絶望的な思いでいるのは親の勝手な思い込みであると思う。

拍手[0回]

読書
「ベスト・オブ・ドッキリチャンネル」森茉莉 著
(ちくま文庫)

1979~1985年にわたって書かれた人気のテレビ番組批評から選りすぐりを編集。森茉莉最後のエッセイ。

もちろん私も同時代を生きた番組群なのだが、私自身はあまりテレビを見るほうではなく、ましてドラマとなると全くと言っていいほど見ていない。したがって森茉莉の番組評にはそんなものかという感想しか持てないのだが、歯に衣着せぬ物言いでとても面白い。

大川橋蔵・小川宏・沢田研二・萩原健一・青島幸男・竹下景子・山口百恵・北野武・竹村健一・タモリ・B&B……ぞっこん惚れこんで賛辞を送るタレントから徹底して批判・糾弾するタレントまで様々。直感的好悪の部分も多いのだろうがなるほどとうなずけることもある。俳優のほんのちょっとした所作や目くばりなど、それとは気付かぬ細やかな演技によって作品は倍にもよくなるもので、このどこがどうだからと言えないくらいの理由があるのが芸術の秘密だろう。

テレビ批評以外にも父鴎外との思い出や、自身の文芸界での交流なども頻出していつもの楽しさがある。それにしても幼い頃人力車に乗せられている話から「ひょうきん族」や「刑事コジャック」まで出てくるのだから、森茉莉が生きた時代の変化の大きさに驚く。

拍手[1回]

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]