忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   

「独裁者の学校」
エーリヒ・ケストナー 作
(岩波文庫・酒寄進一 訳)

次々と用意される大統領の影武者。真実を隠蔽して引き継がれる独裁政権の滑稽を描いた傑作戯曲。

知らなかったが児童文学作家として有名なケストナーは劇作家としても数々の仕事をしていて、短いながらも着想が面白く予想がつかない。ヒトラーとナチズムを風刺しているのだが、直接的なパロディではないので薄っぺらなものではないし、政権逆転して民主化されるはずが裏切りにより変質してしまう展開も手がこんでいる。

大統領の替え玉はみんな一般市民であり番号で呼ばれている。ラジオ放送を利用してあたかも大統領の演説と歓喜する群衆が存在するよう演出されている。また、録音されたものを使っているので反対の叫びも放送時には国民に届かないなど、発想が豊かで楽しい。笑えるコメディではないのだが親しみやすいところは、児童文学作家の持ち味かもしれない。




拍手[1回]

PR

「同調者」
モラヴィア 作
(光文社古典新訳文庫・関口英子 訳)

少年時より動物虐待や武器・銃器への執着など異常な衝動を覚えていた主人公。殺人経験を経て成人し、以降はごく普通の一般人として生きることを目指すが‥。スパイ小説でもあるスリリングな長編。

銃に憧れる主人公少年の異常で残酷な性癖。そして少年愛を捨てられない元修道僧の男との出会いと殺人。この長い長いプロローグの破滅的な面白さ。どうなることかと期待して第一部へ進むと、成人した主人公は公務員として働きながらひたすら平凡で罪のない一般人として生きることを目指しており、なるほどそれだからタイトルが「同調者」なのかと納得する。

こうなってはプロローグでの興奮はどこへやら。がっくりするほどつまらない。ところが流石に作者はこちらが飽きそうになったところでちゃんと事件を用意してくれるのだ。主人公の職業はファシスト政権の諜報員であり、密かに暗殺活動の手配が命じられる。話は凡庸で馬鹿な妻とのハネムーンとともに進行する。

反ファシズム学者や同性愛婦人など様々な人物が登場するが、肝心の主人公は至って冷静な平均人である。最初の異常な人格設定はどうなったのだろう。また彼は妻のような凡人にも過酷で劇的な人生体験があることに思い至らない。そしてうわべだけ凡人の生活を続けていても、ほんとうの恋情は妻以外の女性に対して容赦無く燃え上がり平凡な生活など破壊してしまいそうになる。

それでも彼の人生は平穏なまま進行し、ファシズム政権の敗北と共に政府側の役人だった人生も終わるのである。伏線を全て回収する形でオチをつけてあるのがやや無理矢理な気がするが、ドラマとしては面白かった。






拍手[0回]

「キャラメル工場から」
佐多稲子 作
(ちくま文庫)

戦前から戦後、長き昭和の時代を休みなく描き続けた短編の名手、佐多稲子の佳作16編。

あいだに戦争を挟む激動の時代であることもさりながら、少女時代からの労働、早婚、離婚、労働運動、戦地体験など、激変する人生が多彩な作品たちを生み出している。実体験をもとに忠実に書き起こされたものでも、けしてルポルタージュではなく小説としての名品の味わいがある。あくまで社会の中の自分や人間たちを見ている社会派小説。とくに女性ならではの労働・子育て・創作活動・社会運動の現場がありありと描かれて興味深い。

「女作者」:一世を風靡した女性作家は上海で一人変わらずに派手な生活を続けている。そのプライド高き生き様を見る。田村俊子がモデル。

「虚偽」:戦争反対ながらも作家による戦地ルポに参加し、結局戦争協力者になってしまう自己欺瞞を省みる。

「かげ」:料亭できびきびと働き常連客にも好評な女性。30歳になるも良縁を断る。彼女がかかえる影の正体とは…。

「疵あと」:労働運動時代に知り合っていた女性。夫を亡くしたあと子供達を育てるため故郷銀座を離れ、信州上田で暮らしていたが、彼女はかつて警察から性的拷問を受けていた。

他にも戦時体制になだれ込んでいく市井の人々、特にカフェや旅館で働く女性たちの怒りや悲しみをとらえた秀作が胸を打つ。




拍手[2回]

「海に住む少女」
シュペルヴィエル 作
(光文社古典新訳文庫・永田千奈 訳)

孤独と悲しみに彩られた大人のためのメルヘン。

詩人の書いた短編小説。とはいっても彫琢された美文ではなく童話のようなやさしさ溢れる文体。社会や人生に対するアイロニーはなく、人間の悪意や寂しさがそのままに描かれる。空想的設定は自由すぎて短編小説の約束も意に介さない、まさにこれも散文詩なのかもしれない。

「飼葉桶を囲む牛とロバ」:幼児イエスに寄り添うマリアとヨセフ。そして見守る牛とロバ。ロバはやや自惚れた自信家だが、牛はほんとうに純朴な優しい自己犠牲的な性格。イエスを驚かせまいとひたすら身を引きながら、それでもかぎりを尽くしてイエスを守る。牛のあまりに悲しい生き方に涙。

「ラニ」:断食に耐え抜き部族長となったにもかかわらず、顔にひどい火傷を負ってしまった男ラニ。恋人や村人に避けられながらふしぎな力を身につけ、孤独と悪意の只中で生きる人間となる。これも復讐のようなものか。

「足跡と沼」:小間物の行商人は農場主の案内で納屋に商品を広げて商売を始めるが、不機嫌な農場主によって殺されてしまった。犯罪の証拠は農場主によってひとつひとつ隠滅され、誰にも見られていないはずなのに警察に捕まってしまう。いったい誰が犯罪を見ていたのか?これこそが詩だ。






拍手[0回]

「フォンタマーラ」
シローネ 作
(光文社古典新訳文庫・齋藤ゆかり 訳)

じわじわとファシズムへ進むイタリア。貧しい山村フォンタマーラの住人たちは資本家にまんまと水利権を奪われ、自作の作物を高く買わされ、法律も改ざんされて抵抗もできない。果たして残された手段は?

ものを知らないとは恐ろしいことで、素朴なままの村人は白紙委任状にこぞって署名してしまう。町からやってくる人間の喋ることはわからない。紙に書いてあることでまた新たに税金を取られるのでなければよしと考える。
結果、畑に必要な用水のほとんどを資本家の土地へ奪われるわけだが、用水を四分の三ずつ分け合うと言う理屈に納得してしまう。計算もできないようではとてもじゃないが資本家に太刀打ちできない。

知らない間に進んでいくファシズムと一体となった資本家の横暴。追い詰められていく村人の様子は、どの国の人間にとっても他人事でなく、事態に納得しながら読める。常に抵抗の先頭に立ってきた主人公格の男べラルドが、いざという時に私的人生の幸福のみに邁進して、挙句の果てに絶望するドラマの面白さ。あからさまな風刺小説ではなくカリカチュアでもない。しっかりした社会派文学の佳作だ。




拍手[1回]

「オリヴァー・ツイスト」
チャールズ・ディケンズ 作
(新潮文庫・加賀山卓郎 訳)

孤児として貧窮の中に育ったツイスト少年。犯罪者たちの仲間になりかけるも善意の人々に出会い、悲惨な境遇からの脱出を試みる。二転三転する貴種流離譚。

文庫巻末に掲載されているチェスタトンの解説にもある通り、気鬱で苛立たしく不恰好なメロドラマだ。しかし面白いことは面白く、長編に見合ったストーリー展開がなされていないだけのこと。話は行ったり来たりして二転三転どころか五転六転しなかなか進まない。いよいよ一気呵成にクライマックスかと思いきや、また違う人物が登場して水をさすといった具合で、この繰り返しが歯がゆい感じだ。

そしてこれもチェスタトンが言う通り、主人公ツイストが人格的にたいして成長しない。悪人の只中で生きていればもう少し人間に対してしたたかな生き方を学習して行ってもよさそうだが、あまりにピュアな少年でありすぎて動かしようがないみたいだ。そのせいかラスト近くは全く登場せず、ほぼ悪人たちのたくらみと破綻の物語となる。たしかにこいつらの個性豊かな悪人ぶりがこの作品の魅力でもある。

まあたいがい善人で身分も高く裕福である人々はそんなに面白いものではなく、ドラマは悪人の活躍によって面白くなるものだろう。かれらの悲惨な最後もディケンズのオリジナルかどうかは知らないが定番と言えば定番で、そのせいで安心して楽しめる。





拍手[1回]

「父と子」
ツルゲーネフ 作
(新潮文庫・工藤精一郎 訳)

伝統的な習俗・文化・芸術までも全否定して生きるニヒリスト青年バザーロフ。他を顧みない生き方は周囲の大人たちと多くの軋轢を生む。だがその実彼も屈折した恋愛感情を抱えた悩める若者だった。

ニヒリスト青年バザーロフに心酔する純真な青年アルカージイ。彼の家に来たバザーロフと父親・伯父世代との断絶。タイトル通りの父と子のテーマがこの家の毎日を中心に描かれる。加えて後半バザーロフ本人の実家に戻ると、彼の両親は息子を溺愛していて腫れ物に触るような扱いだ。同じ父と子と言っても大いに違う。

ところが物語の大半は実は父と子ではなく、孤高を貫く聡明な女性アンナ・セルゲーエヴナへのバザーロフの屈折した恋心に終始するのだ。それ見たことか、いくら自然科学のみを信奉するニヒリストを気取っていても人間は感情の動物。ましてや恋情ばかりはどうすることもできまい。

そんなわけでこの作品は父と子ばかりでなく、登場するさまざまな人物の愛と反発を見事に描いた人間ドラマである。当時のロシアの時代背景、没落する地主階級と解放された農奴、移りゆく政治制度と農村共同体の有様を理解していればさらに色濃く多層的に楽しめる屈指の名作となっている。情景描写はごく僅かだが人物は目の前で見るように生き生きとしていて、素直な文章はわかりやすく誰でも読める。さすが世界文学名作中の名作!

ところで文庫本の表紙が美しくて手にとっていて楽しかった。






拍手[1回]

「科学にすがるな!」
佐藤文隆・艸場よしみ
(岩波現代文庫)

永遠とは死とは?宇宙物理学に答えはあるのか?文科系ライターが物理学者へ直球の問いかけ。

物理学者佐藤文隆へのインタビュー記事形式ではなく、ライターの艸場がいろいろな疑問をぶつける様子がセルフレポートの形で書かれている。毎回喫茶店で会うところから始まる。人間の存在とは?死とは何か?最先端の宇宙物理学や量子力学から何らかの科学的な回答が得られるのではないか?これは素人の自分でも思ってしまうこと。ところが佐藤からすればこの質問は全くの筋違いで、前半はそのことが伝わらない佐藤の歯がゆい思いが伝わってくる。

佐藤からすれば生きることや死ぬことの意味は社会的な概念で、物理的な物自体の存在や頭の中にある電気信号の存在では追いつかない、第三の世界の存在なのだ。死後の世界や時間をどう考えるかという大きな社会的な枠組みがあり、科学というのはその中の一部の枠組み。その中に物理学という枠があって、量子宇宙で扱う時間はさらにその中の小さな点のようなもの。時間とは何かと言ってもこれだけの違いがある。

量子力学は数式を使って可逆可能な時間を操る世界であり、具体性のある世界とは大いにかけ離れているのだ。我々が存在するのは時空が基盤にあるからと考えるのが一般人だが、一般相対論で時空も粒子や電磁場と同じように力学の数理原理で扱えるようになった。絶対的と思っていたものが一つの対象になった。宇宙の大原則であると思っていたものが一つのローカルなものになったのだ。

それは当然そうなのだが、なかなか納得いかない艸場の立場もわかるし、説明する佐藤の熱意も伝わってくる。佐藤の広い視野は社会的な大きな時間も含んで多様な話題が展開されるので、素人向けの物理学入門書では得られないドキュメントとしての面白さがあった。加えて文庫巻末のサンキュータツオ氏の解説が秀逸。






拍手[0回]

「ハツカネズミと人間」
スタインベック 作
(新潮文庫・大浦暁生 訳)

農場を渡り歩く労働者の二人組。いつかは小さな自分達の農場を手に入れることを夢見ているが、現実は容赦ない過酷なものだった。

チビで要領のいいジョージと巨漢で怪力だが頭は悪く少年の心を持つレニー。コンビの設定としては基本的なものだが、怪力レニーの人物造形は秀逸で、レニーによって物語が動いてゆく。
なにせ彼は頭が悪いだけでなく人格は子供のままで、小さな動物の毛並みを撫でていることに無上の喜びを見出す。心は優しいが女に目を奪われるのは本能のまま。相棒のジョージが指導しないと社会で生きてゆくことができない。これで事件が起こらないはずがない。

文庫解説によるとこの作品は戯曲的小説と言われるそうだが、この種のセリフと外面描写だけで進行する映画のような作風は自分の大いに気にいるところ。心情の解説や内面描写は少なく人物の行動本位であって飽きさせない。かといってエンターテイメント的なストーリー性に頼っているわけではない。あくまで人物それぞれの人間性が豊かに描かれていて胸を打つ。老犬を手放せず自身も老いて不安な掃除夫。黒人ゆえ仲間扱いされず不服をためる怜悧な馬番。男たちに色目を使いまくる農場主の息子の妻。様々な人間をしっかり捉えて描くスタインベックの手腕を堪能することができる。




拍手[1回]

「世界はラテン語でできている」
ラテン語さん 著
(SB新書)

古代ローマ発祥、ヨーロッパ言語の基礎を成したラテン語。現代でもけして死語ではなく、あらゆる文化に大いに生きている。

世界史・政治・宗教・科学・現代・日本といった6つの切り口で、実はラテン語由来のさまざまな言葉を紹介。そのこと自体はそうなのかと思うくらいで大きな驚きでもないが、それに伴う歴史上のエピソードが楽しい。
ラテン語以前にインド・ヨーロッパ祖語というものがあり、これは各言語の語形を元に推測されたもので、碑文や書物などで確認できていないそうだ。

世界史や政治ではカエサルやコロンブス、ポエニー戦争とファビウス、ファシスト党の話題が面白かった。宗教に関してはざっくりしたものだが、ルターまで登場して個人的には馴染める内容。科学の分野では世界的な共通語が必要なので、ニュートンやフェルマーの著作も必然的にラテン語で書かれている。生物の学名もそうだ。星々や星座、元素、人体、病気や薬、菌類など次々に元となったラテン語が紹介されていちばんスラスラと読めた。

現代でもファクシミリやデジタル、コンピューター、プロパガンダ、アドホック、エゴイスト、プロレタリアなどラテン語由来の言葉が様々。街中のビルや施設もよく見るとラテン語表記の名前があったりして油断できない。巻末にヤマザキマリ氏と著者の対談あり。





拍手[0回]

  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 13
14 15 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]