忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
「つげ義春インパクト」とは何か?
つげ義春がその黄金期に一連の旅モノを発表して、それまでの漫画概念を革新した。これがいわゆる「つげ義春インパクト」である。当時の世間の反応としては、こんなものは漫画ではない(漫画はデフォルメでわかりやすく娯楽を表現するものだから)。すでに漫画を越えて文学にまで達した(優れた内容なので漫画という娯楽の域を越えた)。などさまざまなもので、さらに「ねじ式」が発表されるに及んで、全否定されたりアートとして祭り上げられたりしたらしい。
したらしいと書くのは、私はとうぜんリアルタイムでその作品群に接していないからで、私が少年漫画からやや青年のものへ興味が移りだした頃には、「つげ義春」という一大ムーブメントは既に終わっていたのである。

つまり時代の流れのまま「つげ義春インパクト」を語れる人はしだいに少数となり、多くの漫画読者が、自分なりのタイミングで「つげ義春」を体験しているから、純粋な意味でインパクトを受けているわけではない。かくいう私もすでにつげ忠男や勝又進、安部慎一らに衝撃を受けてから、はじめて「つげ義春」に接している。たのしく読んでいたが、「ねじ式」には特に関心は持てなかった。

さて世間はどうだろうか。先にあげた文学への分類などジャンルを内容で分ける見方はもとより、多くの読者は方法のみを内容から分けてみる必要がないから、「つげ義春」の表現の革新に気付かない。私小説漫画・旅エッセイ漫画などという見方で今も昔も理解されているのではないか。ここにはつげ義春の方法が漫画のリアリズムを一歩前進させたという発見はなくて、もし私小説でない大ドラマを描くならば、当時の手塚治虫の方法でなんら問題はない。といった漫画の見方がある。これはいつの時代でも変わりはなく、評論家でも、大学の偉い先生でも、漫画作品の表現力の差をまったく気にしない読者のほうが大半であるから、私小説漫画・旅エッセイ漫画といったジャンルを読まないのであれば、べつに「つげ義春」という革新はいらなかったのだ。

したがって手塚治虫以降の漫画の革新は、24年組や大友克宏をまってなしとげられ、その後岡崎京子以降となるわけで、「つげ義春」は一部の私小説漫画が好きな人がやれば良いことになった。
その証拠につげ義春の衣鉢を継いで輩出した「ガロ」漫画家は、つげ忠男や鈴木翁二・安部慎一に至るまで、みな私小説(私漫画)ではないか。やはり「つげ義春」の方法とは私小説(私漫画)を書くための方法だったのか。
しかしこの理解では「無頼平野」「こくう物語」「筑豊漫画」などの漫画史に残る、私小説でない作品群がなぜ存在しているのかわからない。私小説でないドラマ一般を、記号的表現を排した方法で描くことにより、作品は確たるリアリズムを得ることができる。これが実は「つげ義春インパクト」の正体である。というのはいろんな漫画をたくさん読んでいる人にとっては、たぶんまだ大ざっぱな、何を言ってるのかわからない話であるが、この文章のつづきはないのである。

拍手[1回]

PR
  
カレンダー
02 2024/03 04
S M T W T F S
1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]