漫画家まどの一哉ブログ
読書
「正義とは何か」神島裕子 著
(中公新書)
「正義」というとややきれいごとめいたなニュアンスがあるが、公正(フェア)というものは、自分にとってあくまで理想としなければならない社会目的なので、気になって読んでみた。
ロールズから始まって、リベラリズム・リバタリアニズム・コミュニタリアニズム・フェミニズム・コスモポリタニズム・ナショナリズムの代表的な論考を紹介。本気で関心があれば原典にあたればよいが、そこまでの興味もない自分にはうってつけの入門書だ。
現在進行形でみるみる変わっていく世界が対象なだけに、思想が発表された時代の限界というものが感じられる。そのせいか、この本でベースとなっているロールズの言う正義がいちばんわかりにくかった。なぜそこで線を引くのか、ロールズの設定する枠組みがわからない。それに比べるとアマルティア・センの、平等であるべきは基本財ではなく「基本的ケイパビリティ(潜在能力)」であるという話の方が納得がいく。
フェミニズムのオニール、オーキン、ヌスバウムらの話はすべて素直に理解出来るものだった。自分はそんなにリバータリアンでないので、小さな政府よりもサンデルの言う福祉国家を支持する。また、コミュニタリアニズムやナショナリズムで共同体に伝統的なものやネーションを持ってくるのは疑問を感じる。本書では過激なコスモポリタニズムや、ナショナリズムと人権の位置付けなどもいろいろと紹介されるが、やはり難民問題が発生して以降いずれも大きく動いているようだった。
「正義とは何か」神島裕子 著
(中公新書)
「正義」というとややきれいごとめいたなニュアンスがあるが、公正(フェア)というものは、自分にとってあくまで理想としなければならない社会目的なので、気になって読んでみた。
ロールズから始まって、リベラリズム・リバタリアニズム・コミュニタリアニズム・フェミニズム・コスモポリタニズム・ナショナリズムの代表的な論考を紹介。本気で関心があれば原典にあたればよいが、そこまでの興味もない自分にはうってつけの入門書だ。
現在進行形でみるみる変わっていく世界が対象なだけに、思想が発表された時代の限界というものが感じられる。そのせいか、この本でベースとなっているロールズの言う正義がいちばんわかりにくかった。なぜそこで線を引くのか、ロールズの設定する枠組みがわからない。それに比べるとアマルティア・センの、平等であるべきは基本財ではなく「基本的ケイパビリティ(潜在能力)」であるという話の方が納得がいく。
フェミニズムのオニール、オーキン、ヌスバウムらの話はすべて素直に理解出来るものだった。自分はそんなにリバータリアンでないので、小さな政府よりもサンデルの言う福祉国家を支持する。また、コミュニタリアニズムやナショナリズムで共同体に伝統的なものやネーションを持ってくるのは疑問を感じる。本書では過激なコスモポリタニズムや、ナショナリズムと人権の位置付けなどもいろいろと紹介されるが、やはり難民問題が発生して以降いずれも大きく動いているようだった。
PR
読書
「夫婦善哉 正続」織田作之助 作
(岩波文庫)
2007年に発見され未発表の「夫婦善哉続編」を含めてあらたに編集された短編集。
さすがに商都大阪というわけではないが、主人公たちのほとんどが日々の経済活動に追われる様子が描かれる。とはいってもとうぜん経済小説ではないのだが、「俗臭」「子守唄」などは会社の話が多くてつまらない。「黒い顔」のように、まるで出世しない地方出身の二人が、やがて映画技師になったり三文役者になったり、夢が半分かなったようなかなわなかったような話がしみじみして良い。
どの人生も走馬灯のごとく駆け足であれよあれよという感じで進んで行く。一人の人生の何十年か分を、要所要所に会話をはさみながら語り部目線であっという間に駆け抜ける。こういう書き方をなんというか、呼び方があるかもしれない。
それとは別に阪田三吉を書いた「聴雨」。自身の思い出の地での体験を書いた「木の都」などは、ゆっくりとした現在進行形の落ち着いた書き方で味わいがあった。案外こういうものがおもしろかった。
「夫婦善哉 正続」織田作之助 作
(岩波文庫)
2007年に発見され未発表の「夫婦善哉続編」を含めてあらたに編集された短編集。
さすがに商都大阪というわけではないが、主人公たちのほとんどが日々の経済活動に追われる様子が描かれる。とはいってもとうぜん経済小説ではないのだが、「俗臭」「子守唄」などは会社の話が多くてつまらない。「黒い顔」のように、まるで出世しない地方出身の二人が、やがて映画技師になったり三文役者になったり、夢が半分かなったようなかなわなかったような話がしみじみして良い。
どの人生も走馬灯のごとく駆け足であれよあれよという感じで進んで行く。一人の人生の何十年か分を、要所要所に会話をはさみながら語り部目線であっという間に駆け抜ける。こういう書き方をなんというか、呼び方があるかもしれない。
それとは別に阪田三吉を書いた「聴雨」。自身の思い出の地での体験を書いた「木の都」などは、ゆっくりとした現在進行形の落ち着いた書き方で味わいがあった。案外こういうものがおもしろかった。
読書
「痴愚礼讃」エラスムス 著
(慶應義塾大学出版界)
学生の頃、中央公論社「世界の名著」でその存在に気付きながら今になってようやく読んだ。
痴愚神がいかに人間の幸福に貢献しているか、女神様自身が丁寧に解説。利口であることにより訪ずれる様々な苦悩・不安・逃れられないストレス。それに比べて馬鹿であることがいかに生活に安寧と喜びをもたらしていることか。これは様々な具体例を示されるに及ばず、われわれ凡夫が素直に得心できる内容である。語り口も平易でわかりやすく楽しんで読める。ホルバインによる挿絵多数。
読み進むにつれしだいに神学上の煩瑣で不毛な論争の風刺・批判となってくる。くわしいことはわからないが案外興味深いものがあり、神の生成には瞬間があるか?父なる神が子を嫌うというのは可能か?神が女や悪魔や驢馬やヘチマの形をとることができるであろうか?など、これが神学なら外からなぞってみてもけっこう面白いかもしれない。
終わりに近づくにつれ、イエスが愛したのは知性を持つ者ではなく、考えない者、無垢な者。まさしく迷える子羊であったことが説かれる。敬虔さとはなにか。キリスト教は愚かさと親近性を持っていて賢さとは一致しない。愚かさのみに罪の許しが与えられ、智者には与えられない。ここに至っていよいよ痴愚神の存在する意味の核心に触れる。これはたいへんだ。
「痴愚礼讃」エラスムス 著
(慶應義塾大学出版界)
学生の頃、中央公論社「世界の名著」でその存在に気付きながら今になってようやく読んだ。
痴愚神がいかに人間の幸福に貢献しているか、女神様自身が丁寧に解説。利口であることにより訪ずれる様々な苦悩・不安・逃れられないストレス。それに比べて馬鹿であることがいかに生活に安寧と喜びをもたらしていることか。これは様々な具体例を示されるに及ばず、われわれ凡夫が素直に得心できる内容である。語り口も平易でわかりやすく楽しんで読める。ホルバインによる挿絵多数。
読み進むにつれしだいに神学上の煩瑣で不毛な論争の風刺・批判となってくる。くわしいことはわからないが案外興味深いものがあり、神の生成には瞬間があるか?父なる神が子を嫌うというのは可能か?神が女や悪魔や驢馬やヘチマの形をとることができるであろうか?など、これが神学なら外からなぞってみてもけっこう面白いかもしれない。
終わりに近づくにつれ、イエスが愛したのは知性を持つ者ではなく、考えない者、無垢な者。まさしく迷える子羊であったことが説かれる。敬虔さとはなにか。キリスト教は愚かさと親近性を持っていて賢さとは一致しない。愚かさのみに罪の許しが与えられ、智者には与えられない。ここに至っていよいよ痴愚神の存在する意味の核心に触れる。これはたいへんだ。
読書
「文章の話」里見弴 著
(岩波文庫)
「文章の話」里見弴 著
(岩波文庫)
1935年~37年、全16巻で刊行された「日本少国民文庫」。中には「君たちはどう生きるか」も含まれるが、第13巻にあたるのが本書。子供向けと言いながらその内容は里見弴ならではのかなり高度な人間解説で、中学生はもとより大人でも気づかされることが多い。
「文章の話」といいながら「言葉と思想」「自と他」「自他と意思」など前半は独自の哲学的な話題で、これがどんな文章を書く場合でもその根底にあるべきだという立場だ。大きな人類史の中で自分の存在している位置を『誕生点』を記すことによってグラフ化したり、年齢を経るにつれて下がってくる喧嘩の統計を図にして喧嘩線であらわしたりと、まことにユニーク。なかでも「自と他」は、生まれながらの自分の地の部分に、生きている間に知らず知らず他の要素が混りこんでいて、もはやきっぱり自と他を分けて考えることはできないのが人間であることを解説。なかなか面白い。
後半やっと文章の話が始まったかと思うと、これはまあ常識的でさほど驚くべきところはない。それより前半、話し言葉の例として出される「ゲーム・セット、やあい、勝った、勝った」「あんなこと言ってらあ!ちぇっ、ずるいやずるいや」「健棒だ?何が健棒だい、あんなもの」「何さ、どうしたのさ」などすべてが今では聞かれない言い回しでおもしろかった。
読書
「蒼老たる浮雲」残雪 作
(白水Uブックス)
梶の木の下に建つ棟続きの2軒長屋。隣り合って住む二組の夫婦。二組ともあまり世間と親和的ではないが、見張るようにやってくるそれぞれの親や近隣の者が常に批判的・攻撃的で安閑としない。そのせいか一人になった妻はやがて鉄格子の中に閉じこもるようになる。
汗・虫・ネズミその他グロテスクなイメージが匂いたつ、いつもの残雪の世界。相変わらず会話は勝手に話者の思いを言い合うばかりで、相手の言ったことを受けて喋らない。これもなんだか辛いものがある。ひたすら不毛なことをくりかえす人生だ。
さて、この表題作は設定がしっかりしているので、あるていど安心して読める。やはり少しは起きていることを追っていける合理性があったほうが読みやすい。
その点併録の3短編はなにが起こっているのやら把握するのが大変で、もちろんその整合性を崩していくことに狙いがあるにしても、この混乱を味わうのは一苦労だ。これを作品の出来不出来に回収するのは違っていると思うが、個人的には程度の問題としてそこまで過激でなくても良いといった感想です。
「蒼老たる浮雲」残雪 作
(白水Uブックス)
梶の木の下に建つ棟続きの2軒長屋。隣り合って住む二組の夫婦。二組ともあまり世間と親和的ではないが、見張るようにやってくるそれぞれの親や近隣の者が常に批判的・攻撃的で安閑としない。そのせいか一人になった妻はやがて鉄格子の中に閉じこもるようになる。
汗・虫・ネズミその他グロテスクなイメージが匂いたつ、いつもの残雪の世界。相変わらず会話は勝手に話者の思いを言い合うばかりで、相手の言ったことを受けて喋らない。これもなんだか辛いものがある。ひたすら不毛なことをくりかえす人生だ。
さて、この表題作は設定がしっかりしているので、あるていど安心して読める。やはり少しは起きていることを追っていける合理性があったほうが読みやすい。
その点併録の3短編はなにが起こっているのやら把握するのが大変で、もちろんその整合性を崩していくことに狙いがあるにしても、この混乱を味わうのは一苦労だ。これを作品の出来不出来に回収するのは違っていると思うが、個人的には程度の問題としてそこまで過激でなくても良いといった感想です。
読書
「神戸・続神戸」西東三鬼 作
(新潮文庫)
俳人西東三鬼の実話小説。戦前から戦後にかけて、多人種がたむろする神戸のホテル住まいの思い出。そこは他に生きるすべもなく体を売って生活する女たちの住まいでもあった。
文庫本解説の森見登美彦が「まるで人の良い天狗が書いたようだ」というのがまさにうなずける作者の人柄があふれ出た話。女性に対して男権主義的にふるまうところがなく、ごく自然にフラットに接することができる人らしい。また親切で骨身を惜しまないので常に女たちが出入りしている。その付き合いに性的な視線はまるで感じられない。仲人もどきの東奔西走や頼まれて子供を産ませてやったりと、ちょっと信じられない人の良さだが、話半分に聞くとしてもこの安ホテル住まいのほとんどが女で、多勢に無勢というところもあったかもしれない。それにしてもめずらしい人だと思う。もちろん基本的に昔はみな貧乏で、助け合ってオープンに生きていたのは今の世の中とちがうところだけど…。
そんななかでもしばらく離れていた現代俳句に対する想いがしだいしだいに大きくなっていくところが、ああこの人は本気だったんだなとあらためて思う。とは言え自分は俳句に関して何も知らない。
「神戸・続神戸」西東三鬼 作
(新潮文庫)
俳人西東三鬼の実話小説。戦前から戦後にかけて、多人種がたむろする神戸のホテル住まいの思い出。そこは他に生きるすべもなく体を売って生活する女たちの住まいでもあった。
文庫本解説の森見登美彦が「まるで人の良い天狗が書いたようだ」というのがまさにうなずける作者の人柄があふれ出た話。女性に対して男権主義的にふるまうところがなく、ごく自然にフラットに接することができる人らしい。また親切で骨身を惜しまないので常に女たちが出入りしている。その付き合いに性的な視線はまるで感じられない。仲人もどきの東奔西走や頼まれて子供を産ませてやったりと、ちょっと信じられない人の良さだが、話半分に聞くとしてもこの安ホテル住まいのほとんどが女で、多勢に無勢というところもあったかもしれない。それにしてもめずらしい人だと思う。もちろん基本的に昔はみな貧乏で、助け合ってオープンに生きていたのは今の世の中とちがうところだけど…。
そんななかでもしばらく離れていた現代俳句に対する想いがしだいしだいに大きくなっていくところが、ああこの人は本気だったんだなとあらためて思う。とは言え自分は俳句に関して何も知らない。
読書
「アベル・サンチェス」
ミゲル・デ・ウナムーノ 作
(幻戯書房)
幼なじみでありながら、つねに周囲の人気者でしだいに画家としての名声を博してゆく友人。自身は医者として地道な人生を歩みながらも、この友人への嫉妬心に終生とらわれてあがきながら生きていく。
嫉妬、嫉妬、嫉妬。複雑に人間関係がからみあいながらも、全編結局果たされない嫉妬と復讐の物語だ。たしかにすぐ身近に恋人をも奪い、自分の得られないものを本人は意識するでもなく簡単に手に入れていく友人がいれば、嫉妬と復讐が人生の基本的な態度となるかもしれない。いかようにごまかそうとも自分に嘘はつけない。悲しいことだがこれも人間だ。この作品もそうだが、旧約聖書カインとアベルを下敷きに書かれた作品は世界に多くあろう。親しき者の間に起こる嫉妬ゆえの憎しみは、解決できない人間の業のようなものなのだろうか。
哲学的といえばそうだが、主要テーマだけが直球で書かれた感があり、多少息苦しさを感じる。文芸作品としての遊びがなく、生活の具体性があまり描かれていない。日常の些細な出来事や、なんということもない心の移りゆき、身の回りの自然や街の臭いが足りない。こういう作品は味わい方がまた違うのかもしれない。
「アベル・サンチェス」
ミゲル・デ・ウナムーノ 作
(幻戯書房)
幼なじみでありながら、つねに周囲の人気者でしだいに画家としての名声を博してゆく友人。自身は医者として地道な人生を歩みながらも、この友人への嫉妬心に終生とらわれてあがきながら生きていく。
嫉妬、嫉妬、嫉妬。複雑に人間関係がからみあいながらも、全編結局果たされない嫉妬と復讐の物語だ。たしかにすぐ身近に恋人をも奪い、自分の得られないものを本人は意識するでもなく簡単に手に入れていく友人がいれば、嫉妬と復讐が人生の基本的な態度となるかもしれない。いかようにごまかそうとも自分に嘘はつけない。悲しいことだがこれも人間だ。この作品もそうだが、旧約聖書カインとアベルを下敷きに書かれた作品は世界に多くあろう。親しき者の間に起こる嫉妬ゆえの憎しみは、解決できない人間の業のようなものなのだろうか。
哲学的といえばそうだが、主要テーマだけが直球で書かれた感があり、多少息苦しさを感じる。文芸作品としての遊びがなく、生活の具体性があまり描かれていない。日常の些細な出来事や、なんということもない心の移りゆき、身の回りの自然や街の臭いが足りない。こういう作品は味わい方がまた違うのかもしれない。
読書
「不良少年とキリスト」坂口安吾 著
(新潮文庫)
個性的な文学者も社会評論となると凡百の床屋政談の域を出ないことがしばしばあるが、さすがに安吾は一歩越えていた。権力には盲目的に服従する日本人の気質が、中世のままでぜんぜん変わっていない指摘など、戦後70年以上たった今でも相変わらずの中世国家なので頷くしかない。浦上の切支丹でさえ三合の米に音を上げたのに、戦時下の国民はわずか二合一尺の配給米の欠配に耐えたという皮肉も愉快。
織田作や太宰との座談があって期待したが、当時の文士間の共有事項がわからなければ、ほぼ雑談のようなものだ。
表題作「不良少年とキリスト」は死んだ太宰について書いたものだが、バンカラに砕けた筆致が冴えて面白い。「太宰は、M.Cマイ・コメジアンを自称しながら、どうしても、コメジアンになりきることが、できなかった。」「『父』だの『桜桃』だの、苦しいよ。あれを人に見せちゃア、いけないんだ。あれはフツカヨイの中で処理してしまわなければいけない性質のものだ。」やはり太宰はこれだな。
「人間性(虚無は人間性の付属品だ)は永遠不変のものであり、人間一般のものであるが、個人というものは、五十年しか生きられない人間で、その点で、唯一の特別な人間であり、人間一般と違う。思想とは、この個人に属するもので、だから、生き、又、亡びるものである。」ここは前後の文脈もあるがかなりいいかも!
「不良少年とキリスト」坂口安吾 著
(新潮文庫)
個性的な文学者も社会評論となると凡百の床屋政談の域を出ないことがしばしばあるが、さすがに安吾は一歩越えていた。権力には盲目的に服従する日本人の気質が、中世のままでぜんぜん変わっていない指摘など、戦後70年以上たった今でも相変わらずの中世国家なので頷くしかない。浦上の切支丹でさえ三合の米に音を上げたのに、戦時下の国民はわずか二合一尺の配給米の欠配に耐えたという皮肉も愉快。
織田作や太宰との座談があって期待したが、当時の文士間の共有事項がわからなければ、ほぼ雑談のようなものだ。
表題作「不良少年とキリスト」は死んだ太宰について書いたものだが、バンカラに砕けた筆致が冴えて面白い。「太宰は、M.Cマイ・コメジアンを自称しながら、どうしても、コメジアンになりきることが、できなかった。」「『父』だの『桜桃』だの、苦しいよ。あれを人に見せちゃア、いけないんだ。あれはフツカヨイの中で処理してしまわなければいけない性質のものだ。」やはり太宰はこれだな。
「人間性(虚無は人間性の付属品だ)は永遠不変のものであり、人間一般のものであるが、個人というものは、五十年しか生きられない人間で、その点で、唯一の特別な人間であり、人間一般と違う。思想とは、この個人に属するもので、だから、生き、又、亡びるものである。」ここは前後の文脈もあるがかなりいいかも!
読書
「ハーメルンの笛吹き男」阿部謹也 著
(ちくま文庫)
久しぶりに読んだ歴史書。しかも不慣れなヨーロッパ中世史。
【ネズミ被害に困っていた中世ドイツの街ハーメルン。ある日現れた笛吹き男の笛の音に誘い出されてネズミは川の中へ。ところが笛吹き男は約束の報酬をもらえず、その報復に子供達130人を誘い出したまま忽然と姿を消してしまう。】
誰もが聞いたことのあるハーメルンの笛吹き男伝説。この130人もの子供達の喪失は1284年6月26日に実際に起こった事件らしい。では子供達はどこへ向かいなぜ消えてしまったのか? 過去の研究書を比較検証し、この謎を解き明かしていくスリリングな魅力たっぷりの力作。
ハーメルンのあまり肥沃でない土地柄もあって開拓地を求めて移動する人々。また労働人口の減少を食い止める必要に迫られる諸都市など、さまざまな局面がこの伝説の背景にあるらしい。
民衆史的な視点で当時ドイツの下層社会を明らかにしてゆくのが興味深く、身分制度の埒外におかれた市民権を持たない人々、職人・徒弟・僕婢・日雇い労働者・婦人・乞食・賎民などがいかに悲惨な生活を余儀なくされていたか。職人組合のツンフトに入れてもらうだけでもたいへん金がかかるし、子供を抱えた寡婦などは地下住宅で暮らすという惨状。この下層社会の大きさと差別的な扱いに驚く。
なかでも笛吹き男のような遍歴芸人は身分外の人間として蔑まれる存在であったこと。日常外からやってくるため悪魔的な役割をもたされていたことなどが伝説の発生と結びついてくる。この身分制度も長い年月の中でしだいに緩んで行き、遍歴芸人も城主から重用される地位を得ていく。
キリスト教会が民衆の伝統的な土着の宗教行事を極力排斥しようとしていたことなど、知らなかったことばかりだ。社会史というジャンルの魅力を充分堪能できる傑作。文庫にはブリューゲル他図版が大量に挿入されており、これがなければ中世の庶民の様子はもっとわからなかっただろう。
「ハーメルンの笛吹き男」阿部謹也 著
(ちくま文庫)
久しぶりに読んだ歴史書。しかも不慣れなヨーロッパ中世史。
【ネズミ被害に困っていた中世ドイツの街ハーメルン。ある日現れた笛吹き男の笛の音に誘い出されてネズミは川の中へ。ところが笛吹き男は約束の報酬をもらえず、その報復に子供達130人を誘い出したまま忽然と姿を消してしまう。】
誰もが聞いたことのあるハーメルンの笛吹き男伝説。この130人もの子供達の喪失は1284年6月26日に実際に起こった事件らしい。では子供達はどこへ向かいなぜ消えてしまったのか? 過去の研究書を比較検証し、この謎を解き明かしていくスリリングな魅力たっぷりの力作。
ハーメルンのあまり肥沃でない土地柄もあって開拓地を求めて移動する人々。また労働人口の減少を食い止める必要に迫られる諸都市など、さまざまな局面がこの伝説の背景にあるらしい。
民衆史的な視点で当時ドイツの下層社会を明らかにしてゆくのが興味深く、身分制度の埒外におかれた市民権を持たない人々、職人・徒弟・僕婢・日雇い労働者・婦人・乞食・賎民などがいかに悲惨な生活を余儀なくされていたか。職人組合のツンフトに入れてもらうだけでもたいへん金がかかるし、子供を抱えた寡婦などは地下住宅で暮らすという惨状。この下層社会の大きさと差別的な扱いに驚く。
なかでも笛吹き男のような遍歴芸人は身分外の人間として蔑まれる存在であったこと。日常外からやってくるため悪魔的な役割をもたされていたことなどが伝説の発生と結びついてくる。この身分制度も長い年月の中でしだいに緩んで行き、遍歴芸人も城主から重用される地位を得ていく。
キリスト教会が民衆の伝統的な土着の宗教行事を極力排斥しようとしていたことなど、知らなかったことばかりだ。社会史というジャンルの魅力を充分堪能できる傑作。文庫にはブリューゲル他図版が大量に挿入されており、これがなければ中世の庶民の様子はもっとわからなかっただろう。
読書
「人生の踏絵」遠藤周作 著
(新潮文庫)
講演録数編を収録。
「文学と宗教の谷間から」:モーリヤック作「テレーズ・デスケルウ」という作品が課題作。主人公テレーズは非常に冷めた陶酔できない女で、平凡で没個性的な日常を嬉々として消化する夫がなんとも面白くない。ある日何気なく夫に多量の睡眠剤を飲ませて急病にしてしまう。彼女は罪に問われるが、犯行理由が「あなたの目の中に不安と好奇心の色をみたかったのかも」という答えである。
遠藤は、それまで小説では人間ははっきりした心の動きがあって行動するという了解のもとに書かれていたが、モーリヤックの小説では何故だかわからない漠然とした心の動きで行動する人間の本性を描いている。と現代小説の新たな地平を解説する。モーリヤックはキリスト教徒として、テレーズをなんとか救ってやろうとしたが、どうしてもできなかった。ここに新しい小説の萌芽がある。ここまでは文学論として納得できるものだ。では何故この作品がキリスト教文学であるのか?
遠藤によると、人生に満ち足りた世界に生きるより一歩でも抜け出そうとしたとき、キリスト教の世界に近づいている。良くも悪くもない人生に神様は興味はなくて、罪を犯してしまったとき神様が入り込んでくる。よってこの作品はやはりキリスト教文学だというものである。
しかしそれではキリスト教文学というのは日常から逸脱した設定にのみ依存するものなのだろうか。ある程度の劇性がなくては神的なものは描きにくいといことはあろうが、罪を犯した場合にのみ神的なものが登場する、神様が入り込んでくるというのは、一種の牽強付会のような気がして、なんとなく納得できない。また文学芸術によらないキリスト教のあり方がわからなくなってくる。
文学好きの間でキリスト教文学のみ把握できればよいのならそれでもよいが、文学を離れた一般的な立場でキリスト教を理解するとき、もし神的なものが悪事からでなくては近寄れないのであれば何故なのかわからない。しかしこれは違うのかもしれない…。
他にグレアム・グリーン「事件の核心」、ジュリアン・グリーン「モイラ」、アンドレ・ジッド「狭き門」などがとりあげられるが、これらの作品は直接的にキリスト教文学として理解できる。そして「狭き門」は、男性が恋人にあまりにも聖女のイメージを抱いてしまって返って亡くしてしまう、実はキリスト教文学とは無縁の話らしい。
「人生の踏絵」遠藤周作 著
(新潮文庫)
講演録数編を収録。
「文学と宗教の谷間から」:モーリヤック作「テレーズ・デスケルウ」という作品が課題作。主人公テレーズは非常に冷めた陶酔できない女で、平凡で没個性的な日常を嬉々として消化する夫がなんとも面白くない。ある日何気なく夫に多量の睡眠剤を飲ませて急病にしてしまう。彼女は罪に問われるが、犯行理由が「あなたの目の中に不安と好奇心の色をみたかったのかも」という答えである。
遠藤は、それまで小説では人間ははっきりした心の動きがあって行動するという了解のもとに書かれていたが、モーリヤックの小説では何故だかわからない漠然とした心の動きで行動する人間の本性を描いている。と現代小説の新たな地平を解説する。モーリヤックはキリスト教徒として、テレーズをなんとか救ってやろうとしたが、どうしてもできなかった。ここに新しい小説の萌芽がある。ここまでは文学論として納得できるものだ。では何故この作品がキリスト教文学であるのか?
遠藤によると、人生に満ち足りた世界に生きるより一歩でも抜け出そうとしたとき、キリスト教の世界に近づいている。良くも悪くもない人生に神様は興味はなくて、罪を犯してしまったとき神様が入り込んでくる。よってこの作品はやはりキリスト教文学だというものである。
しかしそれではキリスト教文学というのは日常から逸脱した設定にのみ依存するものなのだろうか。ある程度の劇性がなくては神的なものは描きにくいといことはあろうが、罪を犯した場合にのみ神的なものが登場する、神様が入り込んでくるというのは、一種の牽強付会のような気がして、なんとなく納得できない。また文学芸術によらないキリスト教のあり方がわからなくなってくる。
文学好きの間でキリスト教文学のみ把握できればよいのならそれでもよいが、文学を離れた一般的な立場でキリスト教を理解するとき、もし神的なものが悪事からでなくては近寄れないのであれば何故なのかわからない。しかしこれは違うのかもしれない…。
他にグレアム・グリーン「事件の核心」、ジュリアン・グリーン「モイラ」、アンドレ・ジッド「狭き門」などがとりあげられるが、これらの作品は直接的にキリスト教文学として理解できる。そして「狭き門」は、男性が恋人にあまりにも聖女のイメージを抱いてしまって返って亡くしてしまう、実はキリスト教文学とは無縁の話らしい。