漫画家まどの一哉ブログ
「生きている兵隊」 石川達三
読書
「生きている兵隊」石川達三 作
(中公文庫)
自分が青少年のころ書店には必ず並んでいた石川達三の文庫本。それもすっかり見なくなって、もう忘れられた作家になってしまったのかもしれない。そんな思いを持って初めて読んだが、見事な社会文学の傑作だった。
戦記文学はいろいろと読んだが、私小説ではないにせよ梅崎春生にしろ島尾敏雄にしろ自身の体験をもとに主人公が内心を語る形で描かれているものが多い印象だ。それらももちろん面白いが、この作品はそれとは違っていて第三者的な目線で登場人物たちの動向を追い、当時の軍隊自体を客観的に明らかにする書き方。文庫本惹句にはルポルタージュ文学とあるが、そうではなく取材を元にしっかり創作された作品である。
物語は日中戦争時、上海から南京へ向けて作戦を遂行していくある部隊の激戦と戦闘時以外で繰り返される殺戮・強奪・強姦などがあからさまに描かれる。相手をゴミ屑・虫けらのごとく扱っているうちに、自分たちも同じゴミ屑・虫けらと思うようになり、人間として尊重されることを見失っていくさま。そんな葛藤に野鄙で野蛮な精神を学ぶことにより蓋をして、一人前の軍人として仕上がっていくさま。そしていったん戦争の空白が生まれるといきなりまた精神のバランスを失ってしまう。そんな戦時における人間をていねいに描く。
驚いたのはこれが書かれたのが、昭和十三年(1938年)の日本が軍国主義一色に染まっていく最中であったことだ。発表即発売禁止にされたが。この文庫本では発行当時伏字にされていた部分がわかるようになっている。
「生きている兵隊」石川達三 作
(中公文庫)
自分が青少年のころ書店には必ず並んでいた石川達三の文庫本。それもすっかり見なくなって、もう忘れられた作家になってしまったのかもしれない。そんな思いを持って初めて読んだが、見事な社会文学の傑作だった。
戦記文学はいろいろと読んだが、私小説ではないにせよ梅崎春生にしろ島尾敏雄にしろ自身の体験をもとに主人公が内心を語る形で描かれているものが多い印象だ。それらももちろん面白いが、この作品はそれとは違っていて第三者的な目線で登場人物たちの動向を追い、当時の軍隊自体を客観的に明らかにする書き方。文庫本惹句にはルポルタージュ文学とあるが、そうではなく取材を元にしっかり創作された作品である。
物語は日中戦争時、上海から南京へ向けて作戦を遂行していくある部隊の激戦と戦闘時以外で繰り返される殺戮・強奪・強姦などがあからさまに描かれる。相手をゴミ屑・虫けらのごとく扱っているうちに、自分たちも同じゴミ屑・虫けらと思うようになり、人間として尊重されることを見失っていくさま。そんな葛藤に野鄙で野蛮な精神を学ぶことにより蓋をして、一人前の軍人として仕上がっていくさま。そしていったん戦争の空白が生まれるといきなりまた精神のバランスを失ってしまう。そんな戦時における人間をていねいに描く。
驚いたのはこれが書かれたのが、昭和十三年(1938年)の日本が軍国主義一色に染まっていく最中であったことだ。発表即発売禁止にされたが。この文庫本では発行当時伏字にされていた部分がわかるようになっている。
PR
COMMENT