漫画家まどの一哉ブログ
読書
「ガルヴェイアスの犬」
ジョゼ・ルイス・ペイショット 作
ポルトガルの小さな村ガルヴェイアス。ここに暮らす様々な人々と村をうろつく犬たち。
珍しいのは物語冒頭、宇宙から巨大ななにものかが真夜中に村の野原に落ちてきて、すさまじい轟音と振動に人々は飛び起き、村中硫黄の臭いで満たされてしまう。隕石であるとはひとことも言われることなく、最後まで村の暮らしは硫黄臭の中で進行するのだ。
「宇宙では、何百万キロと離れたつねに夜のような場所を、名のない物がとてつもない速度で出発したところだった。狙いは定まっていた。名のない物が決意を持って邁進する様子を惑星、恒星、彗星が観察しているようだ。ーーー宇宙を乱暴に引き裂いて進む名のない物も、道中の静謐をやぶることはできなかった。万物から遠く離れているものの、宇宙の秩序の一部に組み込まれた旅は呼吸をするかのごとく自然に続けられた。」この文章を見てもこの作品のただならない格調がわかる。
そしてその夜驚いて往来にわらわらと溢れた人々の人生が順番に繰り広げられる。大人たちに文字を教えようとしていじめられる若い女教師・アフリカに隠し子とその家族を持つ郵便配達夫・パン屋兼娼館の女主人・常に酒びたりの神父・そして往来を行き来する犬たち。
年寄りから子供まで、様々な人生の局面が描かれる人間ドラマなのだが、人情のやり取りはごく表面的なもので、どうにもならない運命に翻弄されながら生まれ育った小さな土地に足跡を残して死んでいく様子は、大きな目で見れば人生は皆たいして変わらないかのようだ。隕石が落ちて来ることが宇宙的視点というわけではないのだが、この小さな村に落ちてきた名もない巨大な物は、村の様々な逸話を押しとどめる文鎮のような役割だった。
「ガルヴェイアスの犬」
ジョゼ・ルイス・ペイショット 作
ポルトガルの小さな村ガルヴェイアス。ここに暮らす様々な人々と村をうろつく犬たち。
珍しいのは物語冒頭、宇宙から巨大ななにものかが真夜中に村の野原に落ちてきて、すさまじい轟音と振動に人々は飛び起き、村中硫黄の臭いで満たされてしまう。隕石であるとはひとことも言われることなく、最後まで村の暮らしは硫黄臭の中で進行するのだ。
「宇宙では、何百万キロと離れたつねに夜のような場所を、名のない物がとてつもない速度で出発したところだった。狙いは定まっていた。名のない物が決意を持って邁進する様子を惑星、恒星、彗星が観察しているようだ。ーーー宇宙を乱暴に引き裂いて進む名のない物も、道中の静謐をやぶることはできなかった。万物から遠く離れているものの、宇宙の秩序の一部に組み込まれた旅は呼吸をするかのごとく自然に続けられた。」この文章を見てもこの作品のただならない格調がわかる。
そしてその夜驚いて往来にわらわらと溢れた人々の人生が順番に繰り広げられる。大人たちに文字を教えようとしていじめられる若い女教師・アフリカに隠し子とその家族を持つ郵便配達夫・パン屋兼娼館の女主人・常に酒びたりの神父・そして往来を行き来する犬たち。
年寄りから子供まで、様々な人生の局面が描かれる人間ドラマなのだが、人情のやり取りはごく表面的なもので、どうにもならない運命に翻弄されながら生まれ育った小さな土地に足跡を残して死んでいく様子は、大きな目で見れば人生は皆たいして変わらないかのようだ。隕石が落ちて来ることが宇宙的視点というわけではないのだが、この小さな村に落ちてきた名もない巨大な物は、村の様々な逸話を押しとどめる文鎮のような役割だった。
PR
読書
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
読書
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
読書
「太陽のない街」
徳永直 作
1926年実際にあった共同印刷争議をモデルに書かれた日本プロレタリア文学の代表作。
作者解説にもあるとおり、一般労働者にもわかりやすく楽しんで読んでもらえるよう通俗的な書き方で書かれている。まるで昔の日本映画を見ているようないかにもドラマらしいドラマだ。組合側の労働者幹部は正義感あふれる若き善男善女であり、合間合間には資本家や政治家の密談がいかにも悪者として描かれる。恋愛シーンもあり、場面転換も早くまどろっこしいところは一切ない。
ところが中盤、集結する労働者と警官隊の正面衝突のシーンから描写は密度を増し、多数の幹部が拘束され裏切り者や離脱者の増加、仲間の死亡など、運動が敗北へ向かって転げ落ちて行くと作品は娯楽性を乗り越えるリアリズムを獲得してゆく。それでも最後まで劇的である。言葉は悪いが負け戦というものに題材としての魅力があるのかもしれない。
「太陽のない街」
徳永直 作
1926年実際にあった共同印刷争議をモデルに書かれた日本プロレタリア文学の代表作。
作者解説にもあるとおり、一般労働者にもわかりやすく楽しんで読んでもらえるよう通俗的な書き方で書かれている。まるで昔の日本映画を見ているようないかにもドラマらしいドラマだ。組合側の労働者幹部は正義感あふれる若き善男善女であり、合間合間には資本家や政治家の密談がいかにも悪者として描かれる。恋愛シーンもあり、場面転換も早くまどろっこしいところは一切ない。
ところが中盤、集結する労働者と警官隊の正面衝突のシーンから描写は密度を増し、多数の幹部が拘束され裏切り者や離脱者の増加、仲間の死亡など、運動が敗北へ向かって転げ落ちて行くと作品は娯楽性を乗り越えるリアリズムを獲得してゆく。それでも最後まで劇的である。言葉は悪いが負け戦というものに題材としての魅力があるのかもしれない。
読書
「原民喜ー死と愛と孤独の肖像」
梯 久美子 著
原民喜評伝。他人とコミュニケーションをとることが極端に苦手で、ほとんど喋らない。世間知がまるでなく、奥さんが生きている間は世間との交渉はつねに奥さんを介して行った原民喜。そんなふつうなら厄介がられる人間に周りの文学者たちは魅了され、こぞって親切にした。なんと不思議な人物だろう。その瑞々しい才能に引かれるのもさりながら、自身に厳しく他人を責めない無私の人格に放っておけないものを感じたのかもしれない。
代表作「夏の花」が書かれ発表に至る経緯が解説されているが、被爆当初から避難生活の間に実際見聞きしたことを、小さな手帳にカタカナでメモしていて、それがそのまま小説に作品化されている。そのメモ自体が既に透徹した美しい文体だ。詩を書いても散文を書いても美しいだけでなく、迫り来る躍動感がある。この稀有の才能。
性格的に一見正反対に見える遠藤周作との交流が面白く感動的。
「原民喜ー死と愛と孤独の肖像」
梯 久美子 著
原民喜評伝。他人とコミュニケーションをとることが極端に苦手で、ほとんど喋らない。世間知がまるでなく、奥さんが生きている間は世間との交渉はつねに奥さんを介して行った原民喜。そんなふつうなら厄介がられる人間に周りの文学者たちは魅了され、こぞって親切にした。なんと不思議な人物だろう。その瑞々しい才能に引かれるのもさりながら、自身に厳しく他人を責めない無私の人格に放っておけないものを感じたのかもしれない。
代表作「夏の花」が書かれ発表に至る経緯が解説されているが、被爆当初から避難生活の間に実際見聞きしたことを、小さな手帳にカタカナでメモしていて、それがそのまま小説に作品化されている。そのメモ自体が既に透徹した美しい文体だ。詩を書いても散文を書いても美しいだけでなく、迫り来る躍動感がある。この稀有の才能。
性格的に一見正反対に見える遠藤周作との交流が面白く感動的。
読書
「燃える平原」
フアン・ルルフォ 作
短編集。巷間耳にするフアン・ルルフォの多大なる評価が自分にはもうひとつわからなくて、先に読んだ代表作「ペドロ・パラモ」はマジックリアリズムの嚆矢としては面白いが、20世紀文学の最高峰といわれると首をかしげてしまう。この短編集はマジックリアリズムではなく、ほんとうのリアリズムで十分面白いが衝撃というほどのことはなかった。
革命前後の騒乱で国情安定せず、暮らしもままならぬ多くの農民。跋扈するあらくれ者集団とボスたち。くりかえされる銃撃戦。放浪する土地を捨てた人々。殺伐とした世界をまさに民衆当事者の語り口で語るから、読みやすいしリアルに伝わってくる。過酷な運命の中で格闘する人々が登場するが、そんな社会条件では実際そうだろうなと思うことばかりで、人間そんなこともするのか!といった驚きや意外性はない。
むしろ文庫本解説では異質とされている2作が面白かった。
「ルビーナ」:あまりにも何もない町ルビーナ。土地は痩せていて雨も降らず、始終石灰を含んだ猛烈な風が吹き荒れ、年寄りと女しかいなくて店もない。ルビーナがいかにひどいところかを切々と語り続けるだけの話。
「アナクレト・モローレス」:捕まったアナクレト・モローレスを聖人と崇め奉る女たちが、村はずれに住む第一の弟子を証人にたてようと連れもどしにやってくる。ところがこのアナクレト様、実はたいしたペテン師で女たちはまんまと騙されているが、結局はエロオヤジらしい。
「燃える平原」
フアン・ルルフォ 作
短編集。巷間耳にするフアン・ルルフォの多大なる評価が自分にはもうひとつわからなくて、先に読んだ代表作「ペドロ・パラモ」はマジックリアリズムの嚆矢としては面白いが、20世紀文学の最高峰といわれると首をかしげてしまう。この短編集はマジックリアリズムではなく、ほんとうのリアリズムで十分面白いが衝撃というほどのことはなかった。
革命前後の騒乱で国情安定せず、暮らしもままならぬ多くの農民。跋扈するあらくれ者集団とボスたち。くりかえされる銃撃戦。放浪する土地を捨てた人々。殺伐とした世界をまさに民衆当事者の語り口で語るから、読みやすいしリアルに伝わってくる。過酷な運命の中で格闘する人々が登場するが、そんな社会条件では実際そうだろうなと思うことばかりで、人間そんなこともするのか!といった驚きや意外性はない。
むしろ文庫本解説では異質とされている2作が面白かった。
「ルビーナ」:あまりにも何もない町ルビーナ。土地は痩せていて雨も降らず、始終石灰を含んだ猛烈な風が吹き荒れ、年寄りと女しかいなくて店もない。ルビーナがいかにひどいところかを切々と語り続けるだけの話。
「アナクレト・モローレス」:捕まったアナクレト・モローレスを聖人と崇め奉る女たちが、村はずれに住む第一の弟子を証人にたてようと連れもどしにやってくる。ところがこのアナクレト様、実はたいしたペテン師で女たちはまんまと騙されているが、結局はエロオヤジらしい。
読書
「キルプの軍団」大江健三郎 作
主人公であり語り手の少年は、刑事の叔父とディケンズの「骨董屋」を原文で読みながら英語の学習をしているオリエンテーリング部所属の高校生。その叔父が昔から気にかけて見守っている元サーカス団員の一輪車乗りの女性と映画監督である夫は、金融業者に追われて山中に身を隠している。少年が彼らと出会うところから話が膨らんでゆくのだが、金融業者との問題はすでに解決されていて、事件は彼らの映画製作の過程で、対立する新左翼活動家の抗争として起きる。
小説の中で登場人物がディケンズやドストエフスキーの作品解釈をやりながら話が進むという珍しい展開。読書体験が人生の実体験として重要視されているが、けっして一般的なものではあるまい。罪と赦しというテーマを扱うに当たって、ディケンズの登場人物とこの作品の登場人物を重ね合わせながら進行する。キリスト教的な見方に限定されているわけではないが、死によって初めて赦しを得るという方法が問題とされている。大いに問題だ。
世間的には忘れられている極左暴力集団の対立が今も続いていて、映画監督たちは事件の犠牲者となるが、この若い極左活動家たちの過度に理念的で短絡な社会改革思想と視野狭窄は昔のままで、現代社会を舞台とする作品の中で出会うとそうと解っていても驚いてしまう。
少年の語りで書いてあって読みやすく、山中で事件が起こってからは興奮して止まらなかった。
「キルプの軍団」大江健三郎 作
主人公であり語り手の少年は、刑事の叔父とディケンズの「骨董屋」を原文で読みながら英語の学習をしているオリエンテーリング部所属の高校生。その叔父が昔から気にかけて見守っている元サーカス団員の一輪車乗りの女性と映画監督である夫は、金融業者に追われて山中に身を隠している。少年が彼らと出会うところから話が膨らんでゆくのだが、金融業者との問題はすでに解決されていて、事件は彼らの映画製作の過程で、対立する新左翼活動家の抗争として起きる。
小説の中で登場人物がディケンズやドストエフスキーの作品解釈をやりながら話が進むという珍しい展開。読書体験が人生の実体験として重要視されているが、けっして一般的なものではあるまい。罪と赦しというテーマを扱うに当たって、ディケンズの登場人物とこの作品の登場人物を重ね合わせながら進行する。キリスト教的な見方に限定されているわけではないが、死によって初めて赦しを得るという方法が問題とされている。大いに問題だ。
世間的には忘れられている極左暴力集団の対立が今も続いていて、映画監督たちは事件の犠牲者となるが、この若い極左活動家たちの過度に理念的で短絡な社会改革思想と視野狭窄は昔のままで、現代社会を舞台とする作品の中で出会うとそうと解っていても驚いてしまう。
少年の語りで書いてあって読みやすく、山中で事件が起こってからは興奮して止まらなかった。
読書
「ドン・ジュアン」モリエール 作
モリエールはこの作品を経済的な必要に迫られて大急ぎで作ったらしいけど、何種類もの劇作がすでに出て世間で有名なこの作品の、面白い部分だけつなぎ合わせたものに、さらに盛り付けて仕上げたような感じだ。だから時間的推移を無視してどんどん別のエピソードに飛んでいくが、それがまったく気にならず、主人公ドン・ジュアンの放埓ぶりがよりエスカレートして愉快だ。
ドン・ジュアンは女たらしとして理解していたが、この作品ではさらに無神論者としての逸脱ぶりが大いに描かれている。この二つは必ずしも同一人物に並存していなければならないわけではないとは思うが、神をも恐れぬ男ゆえの無軌道ぶりというこの設定が痛快で、さらに話が面白くなったと思う。
それにしてもひどいやつだな。
「ドン・ジュアン」モリエール 作
モリエールはこの作品を経済的な必要に迫られて大急ぎで作ったらしいけど、何種類もの劇作がすでに出て世間で有名なこの作品の、面白い部分だけつなぎ合わせたものに、さらに盛り付けて仕上げたような感じだ。だから時間的推移を無視してどんどん別のエピソードに飛んでいくが、それがまったく気にならず、主人公ドン・ジュアンの放埓ぶりがよりエスカレートして愉快だ。
ドン・ジュアンは女たらしとして理解していたが、この作品ではさらに無神論者としての逸脱ぶりが大いに描かれている。この二つは必ずしも同一人物に並存していなければならないわけではないとは思うが、神をも恐れぬ男ゆえの無軌道ぶりというこの設定が痛快で、さらに話が面白くなったと思う。
それにしてもひどいやつだな。
読書
「化鳥・三尺角」泉鏡花 作
鏡花の小説は出来事の叙述と会話でできあがっていて、舞台を見るようなわかりやすさがある。文章の美しさは言うまでもないが、セリフも地の文も口調にリズムがあって、目の前で客を相手にしているような感覚だ。飽きさせないように次々に拍子を変えてくる、歌を聴いているような心地よさ。とくにセリフがリアルでありながら躍動していて、くりかえし味わいたい。
「あれ、また何をぢやアありませんよ。盗人を捕へてみれば我が児なりか、内の御新造様のいい人は、お目にかかるとお前様だもの。驚くぢあアありませんか。え、千ちゃん、まあ何でも可いから、お前様ひとつなんとかいつて、内の御新造様を返して下さい。ーー」「否(や)、実際山を歩行いたんだ。それ、日曜さ、昨日は_源助、お前は自ずから得て居る。私は本と首引きだが、本草が好物でな、知ってる通り。で、昨日些と山を奥まで入ったーー」
「化鳥・三尺角」泉鏡花 作
鏡花の小説は出来事の叙述と会話でできあがっていて、舞台を見るようなわかりやすさがある。文章の美しさは言うまでもないが、セリフも地の文も口調にリズムがあって、目の前で客を相手にしているような感覚だ。飽きさせないように次々に拍子を変えてくる、歌を聴いているような心地よさ。とくにセリフがリアルでありながら躍動していて、くりかえし味わいたい。
「あれ、また何をぢやアありませんよ。盗人を捕へてみれば我が児なりか、内の御新造様のいい人は、お目にかかるとお前様だもの。驚くぢあアありませんか。え、千ちゃん、まあ何でも可いから、お前様ひとつなんとかいつて、内の御新造様を返して下さい。ーー」「否(や)、実際山を歩行いたんだ。それ、日曜さ、昨日は_源助、お前は自ずから得て居る。私は本と首引きだが、本草が好物でな、知ってる通り。で、昨日些と山を奥まで入ったーー」
怪奇・幻想短編集。身の不幸にさらされる男女の念が不思議を成す。なかでも「朱日記」が傑作。迷った山中で見た赤合羽の大坊主と赤い猿の群れ、これが大火の予兆。そして大風の日に現れて町を大火に陥れる女の亡霊。少年の命を助ける赤い茱萸(ぐみ)の実など、目も眩むようなイメージが容赦なく炸裂する珠玉の幻想譚。
読書
「秘密の武器」コルタサル 作
コルタサルは恐怖と戦慄の幻想文学として紹介されているようだが、どうも以前からそんな気がしない。多少不思議なことも起きるが、文庫本2冊読んだだけの印象で恐縮だが、幻想文学と呼べるものは1割くらいで現実を揺さぶられるような驚きはなかった。
かといって面白くないわけではなく、短編小説としてはぞんぶんに面白い。
「女中勤め」:夫に先立たれた後、お屋敷に女中奉公をして暮らしている女性。臨時に雇われたと思ったら飼い犬6匹のお守りだったり、パーティーで知り合った裕福な青年の葬式で母親役になったり。彼女のやさしい細やかな心の動きが縷々描かれて味わい深い。
「追い求める男」:チャーリー・パーカーをモデルに天才サックス奏者の日常と内面を描写。いわゆるインテリ層の言葉を持たない、音楽を通じて表現するプレーヤーにこれだけ言葉を語らせた小説も珍しいのではないか。よく書けるなと感心する。時間の感覚が不思議で、演奏中に「この曲は明日やった曲だろ!」とか言い出す。言葉ではとらえきれない哲学的な感覚を言葉にしている感覚。
「秘密の武器」:恋人同士で別荘に行くが、語り手の男は自分でも知らない妙な記憶を抱いている。しだいに過去のいまわしい事件の人物に乗り移られてゆく男。というとオカルトみたいだが、全くそうではなく現実は渾然と書かれている。これぞ恐怖と戦慄の幻想文学。
「秘密の武器」コルタサル 作
コルタサルは恐怖と戦慄の幻想文学として紹介されているようだが、どうも以前からそんな気がしない。多少不思議なことも起きるが、文庫本2冊読んだだけの印象で恐縮だが、幻想文学と呼べるものは1割くらいで現実を揺さぶられるような驚きはなかった。
かといって面白くないわけではなく、短編小説としてはぞんぶんに面白い。
「女中勤め」:夫に先立たれた後、お屋敷に女中奉公をして暮らしている女性。臨時に雇われたと思ったら飼い犬6匹のお守りだったり、パーティーで知り合った裕福な青年の葬式で母親役になったり。彼女のやさしい細やかな心の動きが縷々描かれて味わい深い。
「追い求める男」:チャーリー・パーカーをモデルに天才サックス奏者の日常と内面を描写。いわゆるインテリ層の言葉を持たない、音楽を通じて表現するプレーヤーにこれだけ言葉を語らせた小説も珍しいのではないか。よく書けるなと感心する。時間の感覚が不思議で、演奏中に「この曲は明日やった曲だろ!」とか言い出す。言葉ではとらえきれない哲学的な感覚を言葉にしている感覚。
「秘密の武器」:恋人同士で別荘に行くが、語り手の男は自分でも知らない妙な記憶を抱いている。しだいに過去のいまわしい事件の人物に乗り移られてゆく男。というとオカルトみたいだが、全くそうではなく現実は渾然と書かれている。これぞ恐怖と戦慄の幻想文学。