漫画家まどの一哉ブログ
読書
「誰のために法は生まれた」
木庭顕 著
近年よく見かけるようになった、中高生たちと質疑応答をくりかえして専門分野のテーマを解き明かして行く企画。「近松物語」「自転車泥棒」など映画名作、ローマ喜劇・ギリシャ悲劇の脚本、そして現代日本の判例を素材に先生(著者)が投げかける質問に生徒たちが答えながら各章が進む。けっして子ども向けではないし、子どもでも理解出来るかたちで大人の認識をより深く新たにして行く好著。
例えば映画「自転車泥棒」を見て泥棒はなぜ悪いことかを考えるときに、それを倫理の問題として突き詰めるのではなく、あくまで個人の権利(占有)が集団や組織によって脅かされるという現実に沿って考えていく。これがこの授業で法を理解して行く方法である。
この占有というのがキー概念で、単に自分のものとしている以上に物との関わり方の質が重要視されていて、日常生きる上で正当に親和的に大切にされて個人に馴染んでいる、そういった関わり方をしているほうを大切にしていない(例えば暴力的に扱っている)ほうより優位とみなす考え方だ。これがデモクラシーの基本となるべき考え方で、占有している個人はしばしば国家や利害関係のある組織・集団によって脅かされる危険にある。だからこの占有を守って行くために、集団から個人を守るために法は考えられなければならない。
このように抽象的ではなく古く紀元前のギリシャ時代から人間社会が経験してきたことを思考の中心に置くのが法について学ぶことである。なかなかこの占有ということを思い知るのには時間がかかる。一冊読んだだけでは茫漠としたままだった。
「誰のために法は生まれた」
木庭顕 著
近年よく見かけるようになった、中高生たちと質疑応答をくりかえして専門分野のテーマを解き明かして行く企画。「近松物語」「自転車泥棒」など映画名作、ローマ喜劇・ギリシャ悲劇の脚本、そして現代日本の判例を素材に先生(著者)が投げかける質問に生徒たちが答えながら各章が進む。けっして子ども向けではないし、子どもでも理解出来るかたちで大人の認識をより深く新たにして行く好著。
例えば映画「自転車泥棒」を見て泥棒はなぜ悪いことかを考えるときに、それを倫理の問題として突き詰めるのではなく、あくまで個人の権利(占有)が集団や組織によって脅かされるという現実に沿って考えていく。これがこの授業で法を理解して行く方法である。
この占有というのがキー概念で、単に自分のものとしている以上に物との関わり方の質が重要視されていて、日常生きる上で正当に親和的に大切にされて個人に馴染んでいる、そういった関わり方をしているほうを大切にしていない(例えば暴力的に扱っている)ほうより優位とみなす考え方だ。これがデモクラシーの基本となるべき考え方で、占有している個人はしばしば国家や利害関係のある組織・集団によって脅かされる危険にある。だからこの占有を守って行くために、集団から個人を守るために法は考えられなければならない。
このように抽象的ではなく古く紀元前のギリシャ時代から人間社会が経験してきたことを思考の中心に置くのが法について学ぶことである。なかなかこの占有ということを思い知るのには時間がかかる。一冊読んだだけでは茫漠としたままだった。
PR
読書
「五足の靴」五人づれ 著
明治40年(1907)、与謝野寛(鉄幹)・平野萬里・北原白秋・吉井勇・太田正雄(木下杢太郎)の5人が連れ立って、北九州・長崎・熊本を旅した連載紀行文。誰とは名乗らず「五人づれ」の筆名で交代に書いたもの。
旅行記をそんなに読む方ではないがこれは面白かった。それは参加者が鉄幹以外まだ若く元気が漲っているからだろう。大人の紀行文にありがちな落ち着きがない。なにせ学生服で歩き回っているらしく、甲板波洗う船に揺られ、日も暮れた山中で迷い、三池炭鉱のエレベーターに乗って坑道を見学。風流というより冒険譚じみた雰囲気がある。それでもさすがに情景描写は詩情溢れる美しさで味わい深く、ところどころに挟まれる詩作品もたのしい。また5人で交代に書いているので、気付かないなりにも文章に変化があって飽きさせないのだろう。
阿蘇山の噴火口を覗き見るも、当初興奮していたがすぐ慣れてしまって、現代人(明治人)の昔の人々に比べて自然に対する崇高の念の失われていることに気付くところがよかった。
「五足の靴」五人づれ 著
明治40年(1907)、与謝野寛(鉄幹)・平野萬里・北原白秋・吉井勇・太田正雄(木下杢太郎)の5人が連れ立って、北九州・長崎・熊本を旅した連載紀行文。誰とは名乗らず「五人づれ」の筆名で交代に書いたもの。
旅行記をそんなに読む方ではないがこれは面白かった。それは参加者が鉄幹以外まだ若く元気が漲っているからだろう。大人の紀行文にありがちな落ち着きがない。なにせ学生服で歩き回っているらしく、甲板波洗う船に揺られ、日も暮れた山中で迷い、三池炭鉱のエレベーターに乗って坑道を見学。風流というより冒険譚じみた雰囲気がある。それでもさすがに情景描写は詩情溢れる美しさで味わい深く、ところどころに挟まれる詩作品もたのしい。また5人で交代に書いているので、気付かないなりにも文章に変化があって飽きさせないのだろう。
阿蘇山の噴火口を覗き見るも、当初興奮していたがすぐ慣れてしまって、現代人(明治人)の昔の人々に比べて自然に対する崇高の念の失われていることに気付くところがよかった。
読書
「日常的隣人」吉田知子選集Ⅱ
「日常的母娘」「日常的夫婦」「日常的親友」など「日常的~」というタイトルでさまざまな人間関係を描いた短編連作集。
自分の中では、吉田知子は土着的なシュルレアリスムの作家という認識なのだが、そんな幻想性を離れてこれだけ現実世界をアイロニカルに書ける作家だとは思わなかった。世俗に強いところがあるからこそ「お供え」のように現実を揺さぶる不思議な話が書けるのかもしれない。もちろんこの連作の現実世界だってどこか奇妙なことはこっそり忍び込まれていて、突然日本語がヘネヘネ語に変わってしまったり、病気になりたがる人だらけで500メートルごとに救急病院があったりする。夫婦・母娘・親戚など世の中のめんどくさい人間関係を嫌味たっぷりに弄んでくれて痛快な猛毒小説といった印象。
これらは野生時代に連作されていたもので通俗的な読み物なのかもしれないが、充分味わいがあるし、巻末の純文学「人蕈」との違いはそんなには感じなかった。
「日常的隣人」吉田知子選集Ⅱ
「日常的母娘」「日常的夫婦」「日常的親友」など「日常的~」というタイトルでさまざまな人間関係を描いた短編連作集。
自分の中では、吉田知子は土着的なシュルレアリスムの作家という認識なのだが、そんな幻想性を離れてこれだけ現実世界をアイロニカルに書ける作家だとは思わなかった。世俗に強いところがあるからこそ「お供え」のように現実を揺さぶる不思議な話が書けるのかもしれない。もちろんこの連作の現実世界だってどこか奇妙なことはこっそり忍び込まれていて、突然日本語がヘネヘネ語に変わってしまったり、病気になりたがる人だらけで500メートルごとに救急病院があったりする。夫婦・母娘・親戚など世の中のめんどくさい人間関係を嫌味たっぷりに弄んでくれて痛快な猛毒小説といった印象。
これらは野生時代に連作されていたもので通俗的な読み物なのかもしれないが、充分味わいがあるし、巻末の純文学「人蕈」との違いはそんなには感じなかった。
読書
「犬」中勘助 作
「銀の匙」からは想像もできないグロテスクな幻想譚。修行僧は山にこもって苦行に挑んでいるが、全身毒虫や蚊に食われて始終ボリボリとかいている汚らしいイメージである。それもそのはずこの男は厳しい修行の果てにおのれの肉欲に負けてしまって、少女をむりやり自分の妻として軟禁してしまうのである。しかも二人は法力によって犬の姿に変身しているのだ。
かわいそうな村の少女だが、村に攻め込んできた回教徒軍団の若い兵士にうっかり子供を孕まされられても、その精悍な青年に惚れてしまうという屈辱的なやくどころ。
「犬」中勘助 作
「銀の匙」からは想像もできないグロテスクな幻想譚。修行僧は山にこもって苦行に挑んでいるが、全身毒虫や蚊に食われて始終ボリボリとかいている汚らしいイメージである。それもそのはずこの男は厳しい修行の果てにおのれの肉欲に負けてしまって、少女をむりやり自分の妻として軟禁してしまうのである。しかも二人は法力によって犬の姿に変身しているのだ。
かわいそうな村の少女だが、村に攻め込んできた回教徒軍団の若い兵士にうっかり子供を孕まされられても、その精悍な青年に惚れてしまうという屈辱的なやくどころ。
この修行僧が己の性欲のため娘を強奪してまるで省みることなく、ただただ利己的な詭弁や言い訳と暴力に終始するだけで、ほんとうに不愉快な男だ。少女も脱走を試みるも失敗し、修行僧との間に生まれてしまった子供にはどうしても母性が働いてしまう。
というわけで内容的には人間社会にざらにある監禁事件で、犬の姿でなければルポ小説のようなものだ。中勘助は幻想文学の形を借りて犯罪小説が書きたかったのかな?ゾンビも出てくるよ。
読書
「太宰治」井伏鱒二 著
井伏がさまざまなところで書いた太宰の思い出やエピソードを一冊に集めたもの。
井伏鱒二や太宰治はどれを読んでもおもしろいが、作者のふだんの暮らしぶりまではそれほど興味はない。ましてや太宰のように薬物中毒になったり、居候たちにほしいままにされたり、家出したり、自殺未遂したりいろいろ問題のある生活だと「知らんがな」という気持ちになってしまう。
ところがさすがに井伏鱒二の筆が達者で、他人の家族や親戚のだれがどうしたこうしたまで、あれよあれよと言う間に読まされてしまう。そうやって書かれた太宰とのエピソードだが、いろんなところで書かれたといってもたいがいは同じ話のくりかえしで、やはり有名作家の奇妙な日常と言っても、一般読者に語るとなるとそういくつもネタがあるわけでもなさそうだ。
それにしても太宰は、入院させよう、引越しさせよう、結婚させようと、まわりのみんなに常に手を焼かせていたが、だれもそれを嫌がったり迷惑がったりしないしない、一種聖なる人格とも言える不思議な人間だ。
「太宰治」井伏鱒二 著
井伏がさまざまなところで書いた太宰の思い出やエピソードを一冊に集めたもの。
井伏鱒二や太宰治はどれを読んでもおもしろいが、作者のふだんの暮らしぶりまではそれほど興味はない。ましてや太宰のように薬物中毒になったり、居候たちにほしいままにされたり、家出したり、自殺未遂したりいろいろ問題のある生活だと「知らんがな」という気持ちになってしまう。
ところがさすがに井伏鱒二の筆が達者で、他人の家族や親戚のだれがどうしたこうしたまで、あれよあれよと言う間に読まされてしまう。そうやって書かれた太宰とのエピソードだが、いろんなところで書かれたといってもたいがいは同じ話のくりかえしで、やはり有名作家の奇妙な日常と言っても、一般読者に語るとなるとそういくつもネタがあるわけでもなさそうだ。
それにしても太宰は、入院させよう、引越しさせよう、結婚させようと、まわりのみんなに常に手を焼かせていたが、だれもそれを嫌がったり迷惑がったりしないしない、一種聖なる人格とも言える不思議な人間だ。
読書
「太宰治」井伏鱒二 著
井伏がさまざまなところで書いた太宰の思い出やエピソードを一冊に集めたもの。
井伏鱒二や太宰治はどれを読んでもおもしろいが、作者のふだんの暮らしぶりまではそれほど興味はない。ましてや太宰のように薬物中毒になったり、居候たちにほしいままにされたり、家出したり、自殺未遂したりいろいろ問題のある生活だと「知らんがな」という気持ちになってしまう。
ところがさすがに井伏鱒二の筆が達者で、他人の家族や親戚のだれがどうしたこうしたまで、あれよあれよと言う間に読まされてしまう。そうやって書かれた太宰とのエピソードだが、いろんなところで書かれたといってもたいがいは同じ話のくりかえしで、やはり有名作家の奇妙な日常と言っても、一般読者に語るとなるとそういくつもネタがあるわけでもなさそうだ。
それにしても太宰は、入院させよう、引越しさせよう、結婚させようと、まわりのみんなに常に手を焼かせていたが、だれもそれを嫌がったり迷惑がったりしないしない、一種聖なる人格とも言える不思議な人間だ。
「太宰治」井伏鱒二 著
井伏がさまざまなところで書いた太宰の思い出やエピソードを一冊に集めたもの。
井伏鱒二や太宰治はどれを読んでもおもしろいが、作者のふだんの暮らしぶりまではそれほど興味はない。ましてや太宰のように薬物中毒になったり、居候たちにほしいままにされたり、家出したり、自殺未遂したりいろいろ問題のある生活だと「知らんがな」という気持ちになってしまう。
ところがさすがに井伏鱒二の筆が達者で、他人の家族や親戚のだれがどうしたこうしたまで、あれよあれよと言う間に読まされてしまう。そうやって書かれた太宰とのエピソードだが、いろんなところで書かれたといってもたいがいは同じ話のくりかえしで、やはり有名作家の奇妙な日常と言っても、一般読者に語るとなるとそういくつもネタがあるわけでもなさそうだ。
それにしても太宰は、入院させよう、引越しさせよう、結婚させようと、まわりのみんなに常に手を焼かせていたが、だれもそれを嫌がったり迷惑がったりしないしない、一種聖なる人格とも言える不思議な人間だ。
読書
「ガルヴェイアスの犬」
ジョゼ・ルイス・ペイショット 作
ポルトガルの小さな村ガルヴェイアス。ここに暮らす様々な人々と村をうろつく犬たち。
珍しいのは物語冒頭、宇宙から巨大ななにものかが真夜中に村の野原に落ちてきて、すさまじい轟音と振動に人々は飛び起き、村中硫黄の臭いで満たされてしまう。隕石であるとはひとことも言われることなく、最後まで村の暮らしは硫黄臭の中で進行するのだ。
「宇宙では、何百万キロと離れたつねに夜のような場所を、名のない物がとてつもない速度で出発したところだった。狙いは定まっていた。名のない物が決意を持って邁進する様子を惑星、恒星、彗星が観察しているようだ。ーーー宇宙を乱暴に引き裂いて進む名のない物も、道中の静謐をやぶることはできなかった。万物から遠く離れているものの、宇宙の秩序の一部に組み込まれた旅は呼吸をするかのごとく自然に続けられた。」この文章を見てもこの作品のただならない格調がわかる。
そしてその夜驚いて往来にわらわらと溢れた人々の人生が順番に繰り広げられる。大人たちに文字を教えようとしていじめられる若い女教師・アフリカに隠し子とその家族を持つ郵便配達夫・パン屋兼娼館の女主人・常に酒びたりの神父・そして往来を行き来する犬たち。
年寄りから子供まで、様々な人生の局面が描かれる人間ドラマなのだが、人情のやり取りはごく表面的なもので、どうにもならない運命に翻弄されながら生まれ育った小さな土地に足跡を残して死んでいく様子は、大きな目で見れば人生は皆たいして変わらないかのようだ。隕石が落ちて来ることが宇宙的視点というわけではないのだが、この小さな村に落ちてきた名もない巨大な物は、村の様々な逸話を押しとどめる文鎮のような役割だった。
「ガルヴェイアスの犬」
ジョゼ・ルイス・ペイショット 作
ポルトガルの小さな村ガルヴェイアス。ここに暮らす様々な人々と村をうろつく犬たち。
珍しいのは物語冒頭、宇宙から巨大ななにものかが真夜中に村の野原に落ちてきて、すさまじい轟音と振動に人々は飛び起き、村中硫黄の臭いで満たされてしまう。隕石であるとはひとことも言われることなく、最後まで村の暮らしは硫黄臭の中で進行するのだ。
「宇宙では、何百万キロと離れたつねに夜のような場所を、名のない物がとてつもない速度で出発したところだった。狙いは定まっていた。名のない物が決意を持って邁進する様子を惑星、恒星、彗星が観察しているようだ。ーーー宇宙を乱暴に引き裂いて進む名のない物も、道中の静謐をやぶることはできなかった。万物から遠く離れているものの、宇宙の秩序の一部に組み込まれた旅は呼吸をするかのごとく自然に続けられた。」この文章を見てもこの作品のただならない格調がわかる。
そしてその夜驚いて往来にわらわらと溢れた人々の人生が順番に繰り広げられる。大人たちに文字を教えようとしていじめられる若い女教師・アフリカに隠し子とその家族を持つ郵便配達夫・パン屋兼娼館の女主人・常に酒びたりの神父・そして往来を行き来する犬たち。
年寄りから子供まで、様々な人生の局面が描かれる人間ドラマなのだが、人情のやり取りはごく表面的なもので、どうにもならない運命に翻弄されながら生まれ育った小さな土地に足跡を残して死んでいく様子は、大きな目で見れば人生は皆たいして変わらないかのようだ。隕石が落ちて来ることが宇宙的視点というわけではないのだが、この小さな村に落ちてきた名もない巨大な物は、村の様々な逸話を押しとどめる文鎮のような役割だった。
読書
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
読書
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
「人間の解剖はサルの解剖のための鍵である」
吉川浩満 著
認知と進化に関する最先端の諸科学の成果を紹介しながら、我々人間がなにものでこれからどこへ向かうのか?を考えようとする好著。
進化心理学や行動経済学などの解説が自分のような素人にとって丁度良いところに止めてあり、これから諸科学が何を成しとげ社会に何が起きるのか、全方位に書かれていてその壮大なスケールにワクワクとする。映画の予告編のような役割だがそこが楽しい。はたして今後自分がここにあげられている各先端分野の代表的著作を読むかと言われれば、絶対読まないとは限らないが、おそらくあんまり読まないだろう。古典的名著であるドーキンスや多田富雄、見田宗介などの代表的な著作は一応読んではいるが、あらためてその重要性を思い知ることができた。
規範ギャップのための不合理な判断の話は充分分かりやすいし、人間の脳が本能的なショートリーシュ(直感的な短い判断)の上にロングリーシュ(自由度の高い時間のかかる判断)を重ねてできていることも、知っておくと目から鱗の体験ができるのではないだろうか。
なかでも以前読んだ「理不尽な進化」で触れられていた絶滅というキーワードがさらに深く掘り下げられていて、ああそうだったのかという思い。人類が絶滅した後で倫理の問題が存続するのか考えなければならないなんて、哲学とはなんとやっかいなしろものだろう。
読書
「太陽のない街」
徳永直 作
1926年実際にあった共同印刷争議をモデルに書かれた日本プロレタリア文学の代表作。
作者解説にもあるとおり、一般労働者にもわかりやすく楽しんで読んでもらえるよう通俗的な書き方で書かれている。まるで昔の日本映画を見ているようないかにもドラマらしいドラマだ。組合側の労働者幹部は正義感あふれる若き善男善女であり、合間合間には資本家や政治家の密談がいかにも悪者として描かれる。恋愛シーンもあり、場面転換も早くまどろっこしいところは一切ない。
ところが中盤、集結する労働者と警官隊の正面衝突のシーンから描写は密度を増し、多数の幹部が拘束され裏切り者や離脱者の増加、仲間の死亡など、運動が敗北へ向かって転げ落ちて行くと作品は娯楽性を乗り越えるリアリズムを獲得してゆく。それでも最後まで劇的である。言葉は悪いが負け戦というものに題材としての魅力があるのかもしれない。
「太陽のない街」
徳永直 作
1926年実際にあった共同印刷争議をモデルに書かれた日本プロレタリア文学の代表作。
作者解説にもあるとおり、一般労働者にもわかりやすく楽しんで読んでもらえるよう通俗的な書き方で書かれている。まるで昔の日本映画を見ているようないかにもドラマらしいドラマだ。組合側の労働者幹部は正義感あふれる若き善男善女であり、合間合間には資本家や政治家の密談がいかにも悪者として描かれる。恋愛シーンもあり、場面転換も早くまどろっこしいところは一切ない。
ところが中盤、集結する労働者と警官隊の正面衝突のシーンから描写は密度を増し、多数の幹部が拘束され裏切り者や離脱者の増加、仲間の死亡など、運動が敗北へ向かって転げ落ちて行くと作品は娯楽性を乗り越えるリアリズムを獲得してゆく。それでも最後まで劇的である。言葉は悪いが負け戦というものに題材としての魅力があるのかもしれない。