忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
「悪魔という救い」
読書
「悪魔という救い」
菊地章太
 著

しばしば映画やドラマの題材となる悪魔憑きと悪魔祓い。カトリックの社会で今現在も廃れるどころかさらに勢いを増すこの伝統について、有名な映画を手がかりとしながら考える。
その映画作品とは「エクソシスト」「エミリーローズ」「尼僧ヨアンナ」である。映画に疎い自分はどれも未見だが、うっすらとは知っていた。どの作品もカトリック界で正式に定められた悪魔祓いの方法を忠実に再現していて、なかには本物の神父たちも登用されているくらいだ。そして悪魔に憑かれた主人公たちのみせる症状も実例をもとに描かれている。有名なブリッジ歩きや、肌に現れる聖痕(スティグマ)。他人の声でうなるように叫ぶ、異常なものを吐き出すなど。しかしこれらはすべて現在の精神医学で解説できるヒステリー患者の症例と同じで、まったく神がかり(悪魔がかり)的なものではない。簡単にいえば、悪魔なんていない。

興味深いのはその文化的背景で、絶対悪である悪魔と対決して闘うといった苛烈な設定は、西洋キリスト教社会に特有なもので、我が日本社会ではありえないというところである。著者は個人ひとりひとりが唯一神と対峙するキリスト教社会と、個が曖昧でつねに全体性を重んじる日本社会との違いを理由にあげるが、そうかもしれない。ボクが思い出すのは、例えば臨死体験でふれる死後の世界が文化によって違っていて、東洋では閻魔様に出会ってくるといった体験があるが、まさか西洋人が閻魔様に出会うことはあるまい。とうぜんだが、悪魔や地獄もそれぞれの文化で長く蓄積されたものを、われわれは無意識の世界で引き継いでいる。考えではなく宗教的体験が違う。この著作では東南アジアのかなり親和的な悪魔の例があげられていて面白かった。

さて、苦しむ人間は精神医学や心理学の処方ではなしに、もっと大きなすべてを包みこんでくれるような理解を求めていて、それが神様を作り出すとともに悪魔をも必要としているのではないか。もちろんすべてを悪魔のせいにするワケではないが、個や自由を見つめ直したときに、神による救いと同時に悪魔による救いもあるのではないかというのがこの本の結論めいたところ。なるほど。

拍手[0回]

PR
  
カレンダー
03 2024/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 13
14 15 17 18 19 20
21 23 24 25 26 27
28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]