漫画家まどの一哉ブログ
読書(mixi過去日記より)
「坑夫」
宮嶋 資夫 作
大正時代のアナキスト小説家、宮嶋 資夫(みやじま すけお)の処女小説作品。
坑夫石井金次はその攻撃的な性格から、炭鉱内でたびたび問題を引き起こしていた。彼は虐待され搾取される自身の労働環境に深い憤りを感じつつも、声を上げようともしない探鉱者仲間たちにも煮え切らない思いで、ふだんから睨む様な目つきで仲間に接し、酒をくらい、暴力をふるい、人の女房をかどわかすのだった。炭鉱内で孤立してゆく男の破滅に至るまでの心情をリアルに追った名作。
もしこの作品を労働者を描いたという褒め言葉で、プロレタリア文学の枠組みに入れてしまうとしたら、もったいない話。確かに虐げられつつも立ち上がることも出来ない、炭坑労働者の実態そのものは描かれているが、それはそのこと以上のものではなく、この作品の魅力はなんといっても主人公石井の人物造形にある。この無学で短気で、鬱屈した感情をつねに暴力に置き換える、この人物の屈折した心理がいたいほど伝わってくる。この性格設定は別に労働者に限定されるものではなく、それこそ資本家でもいいわけだから、やはりすぐれたプロレタリア文学というものは、単純に労働運動に目的化されない深みを獲得しているということでしょう。ボクは有島武郎「カインの末裔」の主人公仁右衛門、野間宏「真空地帯」の主人公木谷上等兵をおもいだしました。
次の一節は、しみじみと情景が浮かぶ夜のシーンです。
「あゝあ」と吉田は両腕をぬつとあげて、大きな溜息をしてから外に出た。山の中腹に稲妻形につけた道を、鉱石箱を背負つて登り降りする掘子の持つたカンテラが、闇の中に狐火のやうにちらついてゐた。真黒な山に周囲をかこまれた空を仰ぐと、星ばかりいかめしく光つて――静まりかへつた夜の沈黙を、どこかの坑内でかけた爆発薬(はつぱ)の響が、一時に凄まじく破つたが、響が消えると同時に死のやうな静寂に返つて来た。
「坑夫」
宮嶋 資夫 作
大正時代のアナキスト小説家、宮嶋 資夫(みやじま すけお)の処女小説作品。
坑夫石井金次はその攻撃的な性格から、炭鉱内でたびたび問題を引き起こしていた。彼は虐待され搾取される自身の労働環境に深い憤りを感じつつも、声を上げようともしない探鉱者仲間たちにも煮え切らない思いで、ふだんから睨む様な目つきで仲間に接し、酒をくらい、暴力をふるい、人の女房をかどわかすのだった。炭鉱内で孤立してゆく男の破滅に至るまでの心情をリアルに追った名作。
もしこの作品を労働者を描いたという褒め言葉で、プロレタリア文学の枠組みに入れてしまうとしたら、もったいない話。確かに虐げられつつも立ち上がることも出来ない、炭坑労働者の実態そのものは描かれているが、それはそのこと以上のものではなく、この作品の魅力はなんといっても主人公石井の人物造形にある。この無学で短気で、鬱屈した感情をつねに暴力に置き換える、この人物の屈折した心理がいたいほど伝わってくる。この性格設定は別に労働者に限定されるものではなく、それこそ資本家でもいいわけだから、やはりすぐれたプロレタリア文学というものは、単純に労働運動に目的化されない深みを獲得しているということでしょう。ボクは有島武郎「カインの末裔」の主人公仁右衛門、野間宏「真空地帯」の主人公木谷上等兵をおもいだしました。
次の一節は、しみじみと情景が浮かぶ夜のシーンです。
「あゝあ」と吉田は両腕をぬつとあげて、大きな溜息をしてから外に出た。山の中腹に稲妻形につけた道を、鉱石箱を背負つて登り降りする掘子の持つたカンテラが、闇の中に狐火のやうにちらついてゐた。真黒な山に周囲をかこまれた空を仰ぐと、星ばかりいかめしく光つて――静まりかへつた夜の沈黙を、どこかの坑内でかけた爆発薬(はつぱ)の響が、一時に凄まじく破つたが、響が消えると同時に死のやうな静寂に返つて来た。
PR
現在わたしは「月刊架空」で「西遊」という漫画を連作している。この作品はそもそも「架空」が毎月出るということになった時、ぜひ協力したいが「アックス」連作とは別に、毎月短篇を考えるのはしんどい。ここはひとつ連載にしよう。しかもオリジナルな設定から構想するのも大変だから、はじめから決まっているものを借りようと考えた。
それで始めた「西遊」シリーズだが。これが自分でも予想外に面白いものとなってしまった。これはまずい。なにがまずいかというと、こんなに面白いならそもそも「アックス」で連載するべきだった。「これでは手塚編集長に怒られちゃうんじゃないの?」とは斎藤種魚さんの弁だが、自分もそう思っていたのだった。自画自賛。
そこで近い将来「アックス」では現代劇で不思議不思議な長編を描いてみたいと、空想するところだ。あらかじめ構成を考えてしまうと、自分の場合すぐ短編化してしまうので、「西遊」を手本に最初の設定だけ決めておいて、なんとかできないか。
いや、ぜひなんとかしたいところだ。なんとかして、どうにかしたいものだ。たぶんどうにかできたら、なんとかなっているだろう。なんとかさえなれば、いずれどのようにでもできるし、ならないところはならないにせよ、なるところはなるようになっているだろう。
それで始めた「西遊」シリーズだが。これが自分でも予想外に面白いものとなってしまった。これはまずい。なにがまずいかというと、こんなに面白いならそもそも「アックス」で連載するべきだった。「これでは手塚編集長に怒られちゃうんじゃないの?」とは斎藤種魚さんの弁だが、自分もそう思っていたのだった。自画自賛。
そこで近い将来「アックス」では現代劇で不思議不思議な長編を描いてみたいと、空想するところだ。あらかじめ構成を考えてしまうと、自分の場合すぐ短編化してしまうので、「西遊」を手本に最初の設定だけ決めておいて、なんとかできないか。
いや、ぜひなんとかしたいところだ。なんとかして、どうにかしたいものだ。たぶんどうにかできたら、なんとかなっているだろう。なんとかさえなれば、いずれどのようにでもできるし、ならないところはならないにせよ、なるところはなるようになっているだろう。
mixi過去日記より
キャラ
手塚の大人漫画はワキのキャラクターが秀逸。さすがにエンタテイメントだから主人公は美男美女キャラだが、まわりに出て来る有象無象となると、顔立ちがしつこくて味わいがある。たぶん実写から人物を起こしていると思われるが、デフォルメぐあいもマンガとしてのヌケがあって楽しい。凡百の漫画家は頭が漫画の中だけで完結しているから、自分の思い入れのあるカッコいいキャラを動かしているだけ。
エンタテイメントであるにもかかわらず、つげ忠男より見た目リアルなキャラを自由自在に動かせるということは、ニヒリスト手塚は現実世界をリアルに見ながら、エンターテイメントとしてのご都合主義に走れる才能の持ち主ということなのか?このスタンスとは?(つづく)
(この雑感は「MW」「奇子」など手塚の大人漫画を読み返してのものです。)
キャラ
手塚の大人漫画はワキのキャラクターが秀逸。さすがにエンタテイメントだから主人公は美男美女キャラだが、まわりに出て来る有象無象となると、顔立ちがしつこくて味わいがある。たぶん実写から人物を起こしていると思われるが、デフォルメぐあいもマンガとしてのヌケがあって楽しい。凡百の漫画家は頭が漫画の中だけで完結しているから、自分の思い入れのあるカッコいいキャラを動かしているだけ。
エンタテイメントであるにもかかわらず、つげ忠男より見た目リアルなキャラを自由自在に動かせるということは、ニヒリスト手塚は現実世界をリアルに見ながら、エンターテイメントとしてのご都合主義に走れる才能の持ち主ということなのか?このスタンスとは?(つづく)
(この雑感は「MW」「奇子」など手塚の大人漫画を読み返してのものです。)
昨日はセミ書房で「月刊架空」の編集作業に立ち会った。
現在編集部には福岡の安部慎一から漫画の原作原稿が続々と送られてきていて、昨日も新着3通を見せてもらった。いずれも原稿用紙1枚に1作という分量だ。じつは漫画の原作といっても、長年「アックス」に掲載されている「田川ローカル」他の小説作品とまったく変わらなくて、とくに漫画原作の体をなしているわけではない。
しかもこれが旧漢字・変体仮名まじりの崩し字で、そうとうに読みにくい代物。若い世代は知らないだろうが、崩し字には法則があって、アベシンのように習っていないと扱えない。なるほど「アックス」編集部は毎回この達筆と格闘していたのか。
私は書道は無知だが、幸いかつて大学の先生たちに混じって、日本の初期社会主義研究に参加していたことがあり、明治大正期の文献になじみ、肉筆筆記体の読み解きにも少しだけ経験があったせいか、なんとか3作訳することができた。
そのうち1つは例の宗教家生まれ変わり伝説の妄想作品で、とても世に出せない。1つは静かな日常風景。1つが妻との愛を語る作品で、これはよかった。
だが、この原作を漫画化するのは、やはりアベシンの文法がいちばんいいような気がする。アベシンからにじみ出る時間の流れ、人物の挙動。あの唯一無二の漫画世界。それは分かっているのだが、今回架空同人2名が苦闘して成果をあげているのだ。俺もできたら頑張るよ。
現在編集部には福岡の安部慎一から漫画の原作原稿が続々と送られてきていて、昨日も新着3通を見せてもらった。いずれも原稿用紙1枚に1作という分量だ。じつは漫画の原作といっても、長年「アックス」に掲載されている「田川ローカル」他の小説作品とまったく変わらなくて、とくに漫画原作の体をなしているわけではない。
しかもこれが旧漢字・変体仮名まじりの崩し字で、そうとうに読みにくい代物。若い世代は知らないだろうが、崩し字には法則があって、アベシンのように習っていないと扱えない。なるほど「アックス」編集部は毎回この達筆と格闘していたのか。
私は書道は無知だが、幸いかつて大学の先生たちに混じって、日本の初期社会主義研究に参加していたことがあり、明治大正期の文献になじみ、肉筆筆記体の読み解きにも少しだけ経験があったせいか、なんとか3作訳することができた。
そのうち1つは例の宗教家生まれ変わり伝説の妄想作品で、とても世に出せない。1つは静かな日常風景。1つが妻との愛を語る作品で、これはよかった。
だが、この原作を漫画化するのは、やはりアベシンの文法がいちばんいいような気がする。アベシンからにじみ出る時間の流れ、人物の挙動。あの唯一無二の漫画世界。それは分かっているのだが、今回架空同人2名が苦闘して成果をあげているのだ。俺もできたら頑張るよ。
読書「素粒子」
ミシェル・ウェルベック作
ヒッピーイズムにとち狂った母親に見捨てられて育った異父兄弟ブリュノとミシェルの人生。兄ブリュノは人生のすべてを性的快楽に賭ける男。彼が選んだのは60年代以降、一部に受け継がれるニューエイジ系フリーセックスのサークルだった。
かたや弟のミシェルは分子生物学の分野で多大な業績を上げる学者となるのだが、女性との関係はかなり淡白で実りの薄い者であった。
兄ブリュノが性的快楽を追い求める姿とセックスシーンが何度もくりかえされ、自分にとってはいささか辟易だったが、やがて分子生物学者である弟ミシェルの虚無的な人生が描かれてくると、ページを閉じられなくなった。
ところどころ全く容赦のない物理・生物学の記述が混じり、その整然とした理知的な文体が、登場人物のうごめきあがく様を冷徹に描いていて引き込まれる。兄弟ふたりとも中年を過ぎて、ようやく理想の女性にめぐりあうが、その女性は二人とも非業の死を遂げ、人生とはこんな者だったのかという失望と落胆がありありと解る。しかしそれは我々にとって、ごくありふれたことである。
ミシェル・ウェルベック作
ヒッピーイズムにとち狂った母親に見捨てられて育った異父兄弟ブリュノとミシェルの人生。兄ブリュノは人生のすべてを性的快楽に賭ける男。彼が選んだのは60年代以降、一部に受け継がれるニューエイジ系フリーセックスのサークルだった。
かたや弟のミシェルは分子生物学の分野で多大な業績を上げる学者となるのだが、女性との関係はかなり淡白で実りの薄い者であった。
兄ブリュノが性的快楽を追い求める姿とセックスシーンが何度もくりかえされ、自分にとってはいささか辟易だったが、やがて分子生物学者である弟ミシェルの虚無的な人生が描かれてくると、ページを閉じられなくなった。
ところどころ全く容赦のない物理・生物学の記述が混じり、その整然とした理知的な文体が、登場人物のうごめきあがく様を冷徹に描いていて引き込まれる。兄弟ふたりとも中年を過ぎて、ようやく理想の女性にめぐりあうが、その女性は二人とも非業の死を遂げ、人生とはこんな者だったのかという失望と落胆がありありと解る。しかしそれは我々にとって、ごくありふれたことである。
映画(mixi過去日記より)
「ピアニストを撃て」
フランソワ・トリュフォー監督
シャルル・アズナヴール主演
場末の酒場でピアノを弾く主人公。実は新進ピアニストとして一世を風靡した過去を持つ男だった。ある日突然、兄弟の犯した犯罪に巻き込まれて、追われる身となってしまう。かつて彼が妻を失うに至った悲劇とは?。そして新しい恋人との逃避行の果て、雪の中の静かな銃撃戦の結末は?
ギャングが嫌いなトリュフォーが世に放った2作目は、以外や以外、犯罪小説を原作に描いたサスペンス。とはいってもサスペンス感やスリル感はまるでなし。謎もない。追っ手の強盗二人組もまぬけな凡人で、主人公の兄や、酒場の主人も男達はみんな欲望に忠実なダメなヤツ。女は全員魅力的。だが男も女もサスペンスを盛り上げるためのカッコイイやつではなく、貧乏で平凡で切ないやつらばかりだ。その描き方がさりげなく、くどい演技がなくて気持ちよかった。
ここら辺りがトリュフォーたる所以か。よくしらないけど…。
「ピアニストを撃て」
フランソワ・トリュフォー監督
シャルル・アズナヴール主演
場末の酒場でピアノを弾く主人公。実は新進ピアニストとして一世を風靡した過去を持つ男だった。ある日突然、兄弟の犯した犯罪に巻き込まれて、追われる身となってしまう。かつて彼が妻を失うに至った悲劇とは?。そして新しい恋人との逃避行の果て、雪の中の静かな銃撃戦の結末は?
ギャングが嫌いなトリュフォーが世に放った2作目は、以外や以外、犯罪小説を原作に描いたサスペンス。とはいってもサスペンス感やスリル感はまるでなし。謎もない。追っ手の強盗二人組もまぬけな凡人で、主人公の兄や、酒場の主人も男達はみんな欲望に忠実なダメなヤツ。女は全員魅力的。だが男も女もサスペンスを盛り上げるためのカッコイイやつではなく、貧乏で平凡で切ないやつらばかりだ。その描き方がさりげなく、くどい演技がなくて気持ちよかった。
ここら辺りがトリュフォーたる所以か。よくしらないけど…。
音楽というのは、ただいろんな高さの音が連なっているだけなのに、聴いて悲しかったり、楽しかったりする実に不思議なものだ。これこそ純粋芸術というやつか?たとえば現代のピアノ曲の中には、その一つ一つの音の関係が、純粋に美しいものがある。感情ですらない。
それにくらべて言葉というのは全く具体的なもので、歌の文句はいやでも生々しい人生の局面が反映される。青春もあるし、恋愛もある。
この正反対とも思える音と言葉を、同時に鑑賞するのが自分には至難のわざというのが前回の日記の話で、そういう人も多いようだ。
さて別の話。
青春時代に親しんだ曲を、宝物のように愛し続けて、もうそれ以降のミュージックシーンとやらは、興味が持てないよ。という人も世間には多くて、それはそれで幸せ。ただ新しい曲をいくら聴いても、「やっぱり昔のお気に入りが一番」となってしまうのは、もったいない話だなとも思う。
その点、自分のように砂を噛むよなショボイ青春を送った者は、あまり人生と音楽が絡んでないから自由だ。なんでも聴きます。でもサカナクショ…とか申請カマッテチャ…とかだけじゃ追いつかないけどね。ジョン・ケージのピアノ曲がとっても美しいのは人生を遠く離れるからだという気がします。
それにくらべて言葉というのは全く具体的なもので、歌の文句はいやでも生々しい人生の局面が反映される。青春もあるし、恋愛もある。
この正反対とも思える音と言葉を、同時に鑑賞するのが自分には至難のわざというのが前回の日記の話で、そういう人も多いようだ。
さて別の話。
青春時代に親しんだ曲を、宝物のように愛し続けて、もうそれ以降のミュージックシーンとやらは、興味が持てないよ。という人も世間には多くて、それはそれで幸せ。ただ新しい曲をいくら聴いても、「やっぱり昔のお気に入りが一番」となってしまうのは、もったいない話だなとも思う。
その点、自分のように砂を噛むよなショボイ青春を送った者は、あまり人生と音楽が絡んでないから自由だ。なんでも聴きます。でもサカナクショ…とか申請カマッテチャ…とかだけじゃ追いつかないけどね。ジョン・ケージのピアノ曲がとっても美しいのは人生を遠く離れるからだという気がします。
読書(mixi過去日記より)
「閉ざされた城の中で語る英吉利人」
ピエール・モリオン作
ピエール・モリオンとは仮名で実はフランス暗黒文学の旗手マンディアルグの筆になる、奇想エロティック小説。
ブルターニュ地方のとある海岸から、引き潮時のみ道路を伝って往けるガムユーシュ城。招待を受けて投宿することとなった主人公は、城内で日に夜を継いで繰り広げられる性の狂乱に参加することになる。城主に命じられるがままに、破天荒で残虐な性行為に没頭する数名の女と黒人男。そのシュールな空想世界が美文によって構築されていく。 ではその一節。
哀れなエドモンド!皆んなの顔がお前の臀を覗き込んでいた。
誰もがお前の苦痛の一部始終を見逃すまいと、そしてお前の叫び声が咽喉をかき切られた獣の喘ぎに変わっていき、体内のおそろしいやけどで、少しずつ、お前が意識を失い、お前の肉体が生々しい屍体に似た白堊のようなふやけた外観を帯びてゆくあいだ、私たちはおまえの尻たぶの間から血と水気の混った一筋の液体が流れ出て、寝椅子の布を濡らしていくのを眺めていたのである。
てなかんじ。じつは自分はシュールや幻想文学は大好きだが、その仲間の「血と薔薇」的な残酷とエロスの世界はちょっと苦手で、薄い文庫本ながら読了するのにだいぶかかったよ。ほな、読まんかったらええやん!。
(生田耕作訳・中公文庫)
「閉ざされた城の中で語る英吉利人」
ピエール・モリオン作
ピエール・モリオンとは仮名で実はフランス暗黒文学の旗手マンディアルグの筆になる、奇想エロティック小説。
ブルターニュ地方のとある海岸から、引き潮時のみ道路を伝って往けるガムユーシュ城。招待を受けて投宿することとなった主人公は、城内で日に夜を継いで繰り広げられる性の狂乱に参加することになる。城主に命じられるがままに、破天荒で残虐な性行為に没頭する数名の女と黒人男。そのシュールな空想世界が美文によって構築されていく。 ではその一節。
哀れなエドモンド!皆んなの顔がお前の臀を覗き込んでいた。
誰もがお前の苦痛の一部始終を見逃すまいと、そしてお前の叫び声が咽喉をかき切られた獣の喘ぎに変わっていき、体内のおそろしいやけどで、少しずつ、お前が意識を失い、お前の肉体が生々しい屍体に似た白堊のようなふやけた外観を帯びてゆくあいだ、私たちはおまえの尻たぶの間から血と水気の混った一筋の液体が流れ出て、寝椅子の布を濡らしていくのを眺めていたのである。
てなかんじ。じつは自分はシュールや幻想文学は大好きだが、その仲間の「血と薔薇」的な残酷とエロスの世界はちょっと苦手で、薄い文庫本ながら読了するのにだいぶかかったよ。ほな、読まんかったらええやん!。
(生田耕作訳・中公文庫)
音楽は人並みにいろいろと聴いてきたが、昔から分かっていることがひとつあって、自分は楽曲と同時に歌詞内容を聞き取れない人間だ。これは日本語で歌われている曲の話だが、もちろん音は耳というか、脳に入ってきているのだけど、それはあくまで音階であって、言葉の意味内容を把握できていない。
つまり音と同時に意味を認識することが苦手で、歌声は楽器のひとつとしての役割となってしまう。音楽を聴いている時に、言語脳が働かないらしい。
だからたいていの曲は日本語でなくてかまわない。ていうか、曲のメッセージを聴いて、曲を気に入るということがなくて、あくまで楽曲のおもしろさで選んでいる。もともと自分の人生と音楽を絡み合わせるタイプではないのも、その辺に理由がありそうだ。(この項つづく)
つまり音と同時に意味を認識することが苦手で、歌声は楽器のひとつとしての役割となってしまう。音楽を聴いている時に、言語脳が働かないらしい。
だからたいていの曲は日本語でなくてかまわない。ていうか、曲のメッセージを聴いて、曲を気に入るということがなくて、あくまで楽曲のおもしろさで選んでいる。もともと自分の人生と音楽を絡み合わせるタイプではないのも、その辺に理由がありそうだ。(この項つづく)
mixi過去日記より
アウトロー
手塚はアウトロー描けてないな。当然、極道者や社会の底辺にいる人々が登場するが、リアリティないですね。なにか人間のヨゴレを感じない。先ず画質がキレイすぎるのもあるけど、手塚の育ちがそうさせるのか、滲み出るものがない。キャラクターシステムの延長なのか、ヤクザが登場する必要があるから、役者がヤクザの役をやっているにすぎない。やはりストーリーを進行させるためだけのセリフしかしゃべらない。エンターテイメントだから仕方ないか…。
つげ忠男は与太者やアウトローの何気ない日常を描いて、迫真のリアリズムを持つ。これは作者の経験にもよるけど、人間観や資質に大いに左右される。手塚なりの人間への絶望を読みたい。
アウトロー
手塚はアウトロー描けてないな。当然、極道者や社会の底辺にいる人々が登場するが、リアリティないですね。なにか人間のヨゴレを感じない。先ず画質がキレイすぎるのもあるけど、手塚の育ちがそうさせるのか、滲み出るものがない。キャラクターシステムの延長なのか、ヤクザが登場する必要があるから、役者がヤクザの役をやっているにすぎない。やはりストーリーを進行させるためだけのセリフしかしゃべらない。エンターテイメントだから仕方ないか…。
つげ忠男は与太者やアウトローの何気ない日常を描いて、迫真のリアリズムを持つ。これは作者の経験にもよるけど、人間観や資質に大いに左右される。手塚なりの人間への絶望を読みたい。