忍者ブログ

漫画家まどの一哉ブログ

   
読書

「カンディード」

ヴォルテール 作

これは18世紀の作品だが、近代文学のようなリアリズムがなくったって面白いものはいくらでもある。

疑う事を知らない純粋な主人公カンディードが過酷な運命に翻弄され世界各地を放浪するのだが、同行する仲間の人物達もかなり悲惨な生涯を生きる人々ばかりだ。

これは何故かというと「カンディードまたは最善説」というタイトルからもわかるように、この作品全体がオプティミスムに対する批判として書かれているからで、この場合のオプティミスムとは現代でいうところの楽天主義ではなく、当時支配的であったライプニッツの最善説というものである。神様の作った世界であるからには、世の中で起きる事は悪い事も含めてすべて最善の結果として現れているという考え。造物主という前提がなければとても納得できない説だが、1755年にリスボン大地震が起きて3万人が犠牲となってからは、ヴォルテールはいよいよこの考えに異議を唱える気になったようだ。

そんなわけで主人公カンディードは波瀾万丈の冒険をくりかえしながら、いつまでたってもお人好しなのだ。最後の最後に仲間と流れ着いた土地でささやかな畑を耕して生きていく。ようやく虚しい哲学的思弁  を捨て、実直な日々の労働に幸福を見出すという結末は、なるほど人生哲学として正解だが、ただしこれはあくまで平凡な人間の喜びの一面であって、曲者ヴォルテールがこれをもってすべて解決としていたわけではあるまい。

同時代のルソーが「告白」を書いたように冗談抜きで自己をそのままさらけ出して真実を訴えたのとは違って、ヴォルテールのように自身の思いを直裁に物語化することが照れくさく、どうしてもコントの体裁をとってしまうのは、自分もおおいに共感できる所です。もっともルソーの「孤独な散歩者の夢想」は本人がマジな分、読んでるほうは爆笑してしまうという傑作だった。

拍手[1回]

PR


いわゆる「ガロ系」の漫画は、狭いサークルの中にとどまっているようなところがあって、とくに自分のような作風だとなかなか他誌ともからめないようである。

もちろん好きでそうしているのではなく、世間の反応がそうだと言うハナシである。

ネット社会の広がりを利用して、大いに自作や友人の作品を盛り上げていきたいところだが、ネットのつながりというヤツが実際には知り合いばかりで、告知するにしても評価するにしても、なかなかほんとうの第三者に繋がっていかない。コップの中で終わっている。良い悪いより先に、まずその存在を多くの人に知ってもらいたいのだが、世の中の膨大な漫画の出版量と広告にとてもたちうちできないのが正直なところ。

もちろん作風からして一般に受け入れられない面はあるかもしれないね。

自分も今まで単行本を3冊出して、「洞窟ゲーム」のような作品集なら新たに出せるだけの作品数は既にたまっているのだが、はたしてコップの外の世界に届くのだろうか?

また、つげ義春以降の表現を追求するのはあくまで正しい試みであるが、ここ30~40年の成果を省みてもコップの中にセクトが1、2個出来たようなものではないか。傑作は生まれているにしても、あまりにも世間の認知がなく、近年つげ忠男や菅野修の作品集が出ても世間はおろか、出版界・漫画界にもまったく無視されているような状況。このままでいくとあと50年くらい経っても同じような認知度でとどまっているであろう。よく知らないまま言うが、現代音楽や現代詩のようなポジションかもしれない。これはすべて世の中に責任があると考えて省みないつもりですが(笑)、さみしいはなしだ。なんといっても作品数が少ないのも一因だ。

と、ぼやいたところで…さて、ちょっと不思議でシュールな短編というヤツは既にいろいろ描いてみたので、少し手を変えてギャグベースで連作できるものを試みております。今後「電脳マヴォ」や「アックス」で展開されるでしょう。少しでもコップの外の世界のドアをノックできるといいのですが…。

拍手[3回]


はじまりはじまり。コマノンブルに気をつけて読んでね。
 
ハーキュリーとは、当時(1964年頃)放送されていたアメリカアニメ「マイティハーキュリー」のこと。かげまるとは「伊賀の影丸」であります。

コマノンブル順に読むと進行がわかります。

またも登場「魔法のランプ」

今度は姫を城へ返す事を依頼してオシマイ。

拍手[1回]

読書
「白鳥の歌/貝の音」

井伏鱒二 作

この短編集には純粋な空想による時代劇なども数作含まれているが、自分としては作者が日常の中で出会った出来事を繋いでいったような作品が好みだ。けっこう題材として愉快なことがあるもんだ。

「白鳥の歌」:瀬戸内の因島にある医院の二階に下宿している学生時代の作者。港町の劇場付きの下宿には、旅の一座が背負った借金のカタに、後桐という女形が置き止めをくらっていた。モルヒネ中毒の発作でよく医院へ飛び込んでくるこの男に頼まれ、チェーホフの「白鳥の歌」を歌舞伎風に翻案することになってしまう。

「下足番」:早稲田江戸川橋にあった娘義太夫の定席によく気のつく下足番がいたが、最近行ったある料理屋旅館の番頭によく似た男がおり、問うてみると果たして本人だった。山形の田舎出身の彼は、実は村の川にかかる橋を爆破して逃げてきたいきさつがあった。

「病中所見」:作者は甲州へアンゴラ兎を買い付けにいって突然ギックリ腰を発症してしまう。なじみの旅館までタクシーでのりつけて、女将や女中に教わったとおりに腰をいたわりながら過ごした数日の話。

土地の旦那からなじみの芸者を隠す話や、女将が世話を焼いているぼんやりした見習い青年の話など。

どの話も市井の人々の飾らない会話を読んでいるだけで楽しい。現代の教養ある都市生活者の日常じゃこの楽しさは出ない。

拍手[0回]

読書
「五里霧」 大西巨人 作

長編作家として知られる大西巨人の短編集。いつもながらヘンに堅苦しくてゴリゴリとしている愉快な文体で短編を読むと、味わいもないまま終了してしまう。と思ったらそれはそれで情感も豊かで、やはり純粋な日本文学であることに今さらながら気付くしだい。

「立冬紀」:1937年、鹿児島から福岡の家へ戻る汽車の中、主人公は八代駅であわてて二箱弁当を買ったが、開けてみるとどちらもおかずばかりで飯はなかった。この失敗で同席の人達の笑いを誘い仲良くなった。同席のうち二人の女性は「あき子ねえしゃん」と「としえしゃん」。一人の男性は巡洋艦足柄の乗組員で帰艦命令を受けて戻るところだ。おりしも盧溝橋事件が起き、いよいよ本格的な戦争に突入するのだろうかという不安入り混じる会話が続くが、主人公は実は福岡にナイトショーの映画「白き処女地」を見に行くために帰るところなのだ。九州弁が実に心地よく響く。

「底付き」:1931年、相良と妻やすのの家では博多人形を売って暮らしている。花札勝負に明け暮れるルンペンプロレタリアートの旦那銀之助が大阪へ商用で行ったきり帰ってこないのを心配した見世(みよ)は相良夫妻宅へ相談に訪れたが、どうやら銀之助が運んだ博多人形は「ソコツキ」といわれる裏面に卑猥な細工を施した特殊なものであったらしい。もちろん「底付き」とは女性器に対する一種の秘語でもある。

「連絡船」;1941年、門司の下関対岸にあたるところに和布刈神社というのがあって、大阪日々新聞福岡支社で雇い員を勤める桜井は、恋人である未亡人の華子とたびたび訪れていた。そこは関門海峡の連絡船乗り場でもあるわけだが、「人は精神の、魂の、連絡船を持つべきであるが、数年このかたまるでそれを持たない」と思う桜井。華子も桜井もともに人生に落莫の風を感じて生きている。そんな中とうとう出征となった桜井は、家庭の窮迫で学業をあきらめることになったある少女の支援を華子に托そうとする。

この短編集には現代を舞台にした作品も多く含まれているが、自分が気に入ったのは戦前の話ばかりだ。ドラマがある。それに九州弁の小説が大好きなのだ。

拍手[1回]

  

つげ忠男の描く夜の街。この突き放したような殺風景な情緒を見よ。1960~70年代に「ガロ」で名作「無頼の街」などを連載していたころから、本質的にはまったく変わっていない。この裏寂れた下層の情景がたまらない。今回の作品「変転」にはエリート層らしき銀行マンが登場するが、エスタブリッシュな階層がまるで感じられず、ジーパン屋の亭主にしか見えない(笑)。

変わらないと言えば菅野修の描く帽子の男。初期作品からこの顔の大きい左向きの悲しげな表情の男が主人公として登場するのが一貫している。やはり作者の分身というか本質なのだ。菅野さんも長い間描いてきて結局原点は揺らがないのだ。これしかない。

でもそんなことをいえば、うらたさんの描く少女も変わらないし、やはり描くべきものを持って描いているからなのだなと思う。そこがなかったら漫画なんて描かないよね。

甲野酉さんの「眩ます」は、主人公が街中を移動することを、ゆっくりコマ数を使って描いてあって、実はこのコマ時間がこの作品の味わいであります。

それにしても斎藤さんの4コマはおもしろいな。使い勝手のいいキャラクターがいっぱいいるんですよ。でもこれも作者の分身だと思われる。

ガラリと作風が変わってしまう漫画家もたまにはいますが、変わらない人のほうが多い気がする。「幻燈」の作家は作風も変わらないが、何年経ってもちっとも有名になっていないという点でも相変わらずだ。そしていよいよ老境だ。

拍手[4回]

読書
「夢小説」 
シュニッツラー
 作

医師フリトリンは、愛していながらも実は揺れ動いている妻アルベルティーネの本心を打ち明けられて、夫婦間の愛に虚無的なものを覚えた。彼を慕っていた患者宅の娘を袖にして、下町の娼婦と一夜を共にするが、それでもまだ心は晴れない。

そんなとき旧友のピアニストに再開し、秘密の仮想舞踏会が開かれていることを知る。旧友に頼み込んで合い言葉を教えてもらい、自身も仮装してこっそりとその仮想舞踏会にまぎれ込んでみると、男達はほとんど仮面をつけた僧服姿。そして女達は顔に仮面と薄いヴェールをつけたほかは一糸まとわぬ姿のまま、ダンスパーティーが始まったのだった。

そのとき医師フリトリンは一人の女性に「ここにいては危険だからすぐに逃げるように」と再三忠告されるのだが、全裸の女性にそんなことささやかれても冷静でいられないよねえ。結局フリトリンが闖入者であることはバレるが、その謎の女性が身代わりとなって、彼は暴力も受けずに会場から追い出されただけですんだ。

その後懸命に謎の仮想舞踏会の正体を探ろうとするが、身の危険をおぼえるだけで結果は得られず、しかも謎の女性は死を持って報われたかもしれず、謎は謎のまま再び日常が始まろうとするのだった。

拍手[0回]

タイトルもないが、話の意味が分からない。


  

花屋の前で交通事故が頻繁に起こり、救急車や新聞記者が出動する。
その後取材内容が調べられているらしい。
変わって病院では3段ベッドに寝かされて療養している。
1964年頃のはず。

拍手[1回]

読書
「真昼の暗黒」 
アーサー・ケストラー 作


アーサー・ケストラーといえば「偶然の本質」などスピリチュアル研究者だと思っていたが、こんな壮絶な内容の小説を書いていたとは。まさにソビエトにおいてスターリンの独裁体制が確立してゆく、その粛正の恐ろしさをブハーリンの運命をモデルに描いた社会小説。革命後の政権にあって枢要な役割を演じた主人公ルバショフ(ブハーリン)もナンバー・ワン(スターリン)の容赦ない権謀によって独房に監禁されている。始めから終わりまでこの独房生活が話の中心だがまったく退屈しない。壁をコツコツとたたく回数でアルファベットを現す秘密の暗号があり、独房同士はこの方法で通信することが出来る。監獄での出来事は一斉に伝わるのだ。


主人公ルバショフと同じ革命世代の幹部は、反革命的計画を自白することによって、まんまと極刑を免れる方策を彼に示唆した。だが時代は既に変わっていて、革命前夜を知らない若い指導者達は彼ら旧世代を一掃する意味で容赦なく死刑を宣告していく。若い世代の信念はこうだ。「歴史の中でたった一国立ち上がった社会主義国ソビエト。これはほんとうの世界革命が成就するまでなんとしても倒れてはならない。ナンバー・ワンのもとに結集しプロレタリア独裁・共産党政権を絶対守り抜かなければならない。」だが、そうやって死守した国家はもはや後世に残すべき意味のない醜悪なものに成り果てていたわけだった。連日連夜の尋問で主人公が自白に至る過程はリアル。そして暗黒裁判へと進む。


拍手[0回]

これもおそらく自分が6~7歳の頃に書いたものと思われます。

最初の見開きはほぼサイレントで、非常に怖い内容の本に悩まされる様子が描かれます。

ところが次の見開きになると、一転して饒舌になり、アホダラ経のようなリズムでもって、この怖い本の由来が語られるといった趣向になっています。当時なんの影響を受けてこんな表現をしたのか、今となってはわかりません。未完です。

   
  

2見開き目から

10「キャー」

11「うわーん、やってきました。と、とうとうこの一瞬のこの怖さ。やった、見た見た。見た見たよ。こんな怖い本を誰が書いた。か、書いた。」

12「はいはいそれは私です。とうとう来ましたこの時が。そのほか来た見たこの本を。「ミイラの世界」に「骸骨市民」、「怪物ニラン」に「地球の最後」。見た聞いた、この話。ハイハイ」

13「バカ野郎、カバ野郎。耳の骨から足の爪。ツーンときたよ、この怖さ。おかげで今夜は眠れない」

14「まあ、おやなんと、なんとなん。私の書いたこの本にケチを付ける気、マントヒヒ。10年9年2年かかって完成したのよこの本は。」

15「早よ行ってこい、バカ野郎。ウチに入ると汚れるわい。この本もやぶいて燃しちまう」

 「ひゃあ神様、ほとけ様」

16「夜中自分の心に話す声。悪魔とはこれだ、これですよ」


拍手[2回]

  
カレンダー
03 2025/04 05
S M T W T F S
1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30
フリーエリア

「世の終りのためのお伽噺」
アックスストア
「洞窟ゲーム」
アックスストア 西遊
「西遊」
amazon ヨドバシ.com
アックス75号
アックスストア

祭り前

秘密諜報家
最新コメント
[08/13 筒井ヒロミ]
[02/24 おんちみどり]
[05/10 まどの]
[05/10 西野空男]
[01/19 斎藤潤一郎]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
madonokazuya
性別:
非公開
自己紹介:
漫画家
バーコード
ブログ内検索
カウンター
アクセス解析
カウンター
カウンター
フリーエリア
Copyright ©  -- まどの一哉 「絵空事ノート」 --  All Rights Reserved

Design by CriCri / powered by NINJA TOOLS / 忍者ブログ / [PR]