漫画家まどの一哉ブログ
「戦う操縦士」 サン=テグジュペリ
読書
「戦う操縦士」サン=テグジュペリ 作
(光文社古典新訳文庫)
ドイツ軍に占領されつつある北フランス。軍の偵察機を操り決死の低空飛行を敢行する著者。意味のない作戦を完遂した彼は、身を捧げて人々とともに生きる喜びを発見する。
フランス軍は既に機能不全でこの危険な偵察飛行になんの意味があるのか。不毛な作戦と戦争遂行のために自ら破壊される村や自然。糧もなく村を追われて逃げまどう人々が描かれ、主人公が嘆息するように戦争の馬鹿馬鹿しさ虚しさが伝わってくる。これはまぎれもない真実だろう。
しかし後半過酷な作戦をなんとか成功させて帰路に着くと語り手(著者)の思いは明らかに変わり、自分がこの部隊・この仲間・国民・国家とともにあること。その一員として身を捧げつくすことに人間存在の意味を見いだす。これも確かに真実であって、人は社会的存在であり他者とともに生きてこそ実存を得られると思う。
この前半と後半の変わりようはけして背反することではなく、共同体のために努力することも確かに生き甲斐だ。著者は戦争の最前線でからくも生き延びからこそ、この境地を得られたのだろう。
しかし侵略者から国を守ることは正義であるにせよ、大きな目で見れば戦争自体は圧倒的に虚しく不毛な行為で、我々は国家権力の判断しだいで翻弄される存在であり、支配と被支配の関係が無化されることもありえない。
著者の実体験の大きな感動がこの冷たい事実を覆い隠しているのだと思う。
実体験に離れず描かれた方法で、文章自体は平易でわかりやすいが、表現の技巧を楽しむところは少なく自分としては物足りなかった。とくに後半の人間のあり方に関する熱を帯びた著述は、もはや小説とは別のものになっている。
PR