漫画家まどの一哉ブログ
読書
「二十世紀旗手」太宰治 作
井伏鱒二のエッセイをいろいろと読むと、親交のあった太宰のことがよく出てくる。太宰が腹膜炎の治療のため使ったパビナールという薬の中毒(いわゆるヤクチュウ)となり、精神病院へ強制的に入院させられたという有名な逸話も井伏のエッセイにあった。そんな太宰の精神がもっとも激烈に揺れ動いていたころの作品群。激情というものを如実に赤裸々に現そうとすれば、あたりまえの文章じゃだめだ。落ち着きすぎる。アクセル全開なんだから。かつて漫画家の鈴木翁二はその荒々しい描線のいわれを、たぎる心のスピードにペンが追いつかないからと言ったが、小説でそれをやったのがこれらの太宰作品か?
創生記:「われとわが作品へ、一言の説明、半句の弁解、作家にとっては致命の恥辱、文いたらず、人いたらぬこと、深く責めて、他意なし、人をうらまず独り、われ、厳酷の精進、これわが作家行動十数年来の金科玉条、苦しみの底に在りし一夜も、ひそかにわれを慰め、しずかに微笑ませたこと再三ならずございました。」
二十世紀旗手:「さいさきよいぞ。いま、壱唱、としたためて、まさしく、奇蹟あらわれました。ニッケル小型五銭だまくらいの豆スポット。朝日が、いまだあけ放たぬ雨戸の、釘穴をくぐって、ちょうど、この、「壱唱」の壱の字へ、さっと光を投入したのだ。奇蹟だ、奇蹟だ、ばんざい。ばからしく、あさまし、くだらぬ騒ぎやめて、神聖の仕事はじめよ。」
HUMAN LOST:「私は享楽のために、一本の注射打ちたることなし。心身ともにへたばって、なお、家の鞭の音を背後に聞き、ふるいたちて、強精ざい、すなわち用いて、愚妻よ、われ、どのような苦労の仕事をし了せたか、おまえにはわからなかった。食わぬ、しし、食ったふりして、しし食ったむくいを受ける。」
わたしはこれら助詞を省いて音速で駆け抜ける文体を読むと、現代前衛漫画表現の一種を思い出す。それは安部慎一や鈴木翁二ではなく、菅野修の初期作品から発展し、コマを時間にしばらず言葉とイメージを自由に氾濫させたそれである。それにしても太宰のこれら作品群は、轟音であるとともにじつに心地よいリズムに満ちあふれていた。