漫画家まどの一哉ブログ
「悲しみの歌」遠藤周作 作
(新潮文庫)
過去に米兵捕虜の生体解剖に参加した医師。正義派ジャーナリスト。隣人愛にあふれた外人。裏表ある大学教授。新宿を舞台にさまざまな人間が絡み合う現代劇。代表作「海と毒薬」の後日編。
表舞台ではもっとも先進的で自由主義的な言動で知られるも、家庭では真逆の家父長的で旧弊依存の大学教授。落第目前の堕落した学生。戦犯が反省もなくのうのうと社会に復活していることを追求する正義感に燃えた新聞記者。まるでイエス・キリストの如く人の不幸に寄り添い愛を与え続けるフーテン外人。
面白みを増すためとはいえ、あまりにも典型的で類型的な人物ばかりが登場し、対立軸はわかりやすいもののリアリティーに欠けるのではないか。人物の内心に必然性が感じられない。物語のための安易な人格設定で失敗ではないのか?
ところが唯一具体的な人間性を感じられる人物、人体実験で戦犯となった過去を持つ勝呂医師がこの作品を成功させている。彼のみが善と悪の間で揺れ動かざるをえない人間のあり方を見せてくれる。他のすべての典型的な人物は勝呂医師の人格を際立たせるための背景のようなものだ。勝呂医師を断罪する正義漢の新聞記者や、溢れるばかりの善意で人々を助けようとする外人ガストンの存在は単純な人格ゆえに効果的である。
「はたして自分は過去の人体実験への参加を断ることができたのだろうか」勝呂医師のように答えのない問いかけを延々続けているのが人生というものだ。これが若い新聞記者には見えなかった。
人々に無償の愛を捧げて回るイエスの生まれ変わりのようなガストンは、キリスト者遠藤周作にとって一度は書いてみたい存在で、案外現実にいるかもしれない。イエスは可能なのだ。だがいずれ彼も勝呂医師と同じように善悪の間で身動きのとれない事態に直面するであろう。