漫画家まどの一哉ブログ
「チーズと うじ虫」
読書(mixi過去日記より)
「チーズと うじ虫」
カルロ・ギンズブルグ著
16世紀、イタリアの一地方に住む一介の粉挽屋メノッキオが、
その独自の反キリスト教的世界観のため焚刑とされるまでをたどる、
1984年発行当時話題となった歴史書。
メノッキオ曰く
「神様とはなんであるか?それは空気であり、水であり、土、火など、すべてが一体となったカオス。それが神そのものであり、そのカオスの中から、ちょうど醗酵させたチーズに自然とうじ虫がわいてくるように、生まれてくるのが天使だ」
この自然観にぐっと来た。天使のところを生命と置き換えて読めば、神という言葉を使っていても、この人の世界観が、いかに自然科学に近いかということがわかる。
「来世なんていうものはなく、肉体が死ねば、同時に魂も死ぬ」
「キリストは男と女の間に生まれた、ふつうの人間だ」
どうよ、この世界観。
当時ローマ・カトリック教会による特権的な支配、収奪を地方の人々は快く思っていなかった。ということもあるが、中央から離れた土地では、キリスト教以前の、口頭伝承的な農民の宗教観・世界観がまだまだ背景としてあった。ということが学習できた。忘れるけど。
それにしてもこの粉挽屋メノッキオという人は、10指に余る書物に接しただけ、しかもトルコ人にはトルコ人の、ユダヤ人にはユダヤ人の宗教があるということを、学んだだけで、それぞれの民族にいろんな神様がいて、それは対等であることに気付いてしまう。キリストの教えもその一種に過ぎなくて、たまたま我々がキリスト教圏に生まれただけであり、所変われば教えも変わることに。
今日の欧米、特にアメリカ人が、なかなか自分たちのキリスト教を相対化して見ることが出来ない中、この16世紀の田舎の粉挽屋ときたらもう、すごいよ!おそらく根っからの自然科学者だと思うよ。いたんだねえ…、こんな人が。
「チーズと うじ虫」
カルロ・ギンズブルグ著
16世紀、イタリアの一地方に住む一介の粉挽屋メノッキオが、
その独自の反キリスト教的世界観のため焚刑とされるまでをたどる、
1984年発行当時話題となった歴史書。
メノッキオ曰く
「神様とはなんであるか?それは空気であり、水であり、土、火など、すべてが一体となったカオス。それが神そのものであり、そのカオスの中から、ちょうど醗酵させたチーズに自然とうじ虫がわいてくるように、生まれてくるのが天使だ」
この自然観にぐっと来た。天使のところを生命と置き換えて読めば、神という言葉を使っていても、この人の世界観が、いかに自然科学に近いかということがわかる。
「来世なんていうものはなく、肉体が死ねば、同時に魂も死ぬ」
「キリストは男と女の間に生まれた、ふつうの人間だ」
どうよ、この世界観。
当時ローマ・カトリック教会による特権的な支配、収奪を地方の人々は快く思っていなかった。ということもあるが、中央から離れた土地では、キリスト教以前の、口頭伝承的な農民の宗教観・世界観がまだまだ背景としてあった。ということが学習できた。忘れるけど。
それにしてもこの粉挽屋メノッキオという人は、10指に余る書物に接しただけ、しかもトルコ人にはトルコ人の、ユダヤ人にはユダヤ人の宗教があるということを、学んだだけで、それぞれの民族にいろんな神様がいて、それは対等であることに気付いてしまう。キリストの教えもその一種に過ぎなくて、たまたま我々がキリスト教圏に生まれただけであり、所変われば教えも変わることに。
今日の欧米、特にアメリカ人が、なかなか自分たちのキリスト教を相対化して見ることが出来ない中、この16世紀の田舎の粉挽屋ときたらもう、すごいよ!おそらく根っからの自然科学者だと思うよ。いたんだねえ…、こんな人が。
PR